自閉プライドデー(Autistic Pride Day)

国・地域: 世界
自閉症のある人々の誇りと権利を祝う日。社会参加と理解促進を目的としている。
2005年に自閉症者支援団体によって提唱され、世界中に広がった記念日です。自閉症者の多様な才能や個性を尊重し、自尊心を高めることを目的としています。毎年6月18日にイベントや集会が開催され、差別撤廃や理解促進が呼びかけられます。SNSではハッシュタグ#AutisticPrideDayが用いられて情報発信が行われます。医療や教育の分野でも関連セミナーやワークショップが実施されることがあります。
自閉プライドデー 世界

国際寿司の日 (International Sushi Day)

国・地域: 世界

Facebookにおいて寿司ページを開設していたクリス・デメイが2009年に制定。

世界中の寿司文化を祝う日。寿司の普及と魅力伝播を目的としている。
2009年にFacebookの寿司ページ管理者が制定した記念日です。毎年6月18日に世界各地の寿司店や愛好者が参加してイベントが行われます。寿司の起源や地域ごとの特色を紹介するキャンペーンが展開されることがあります。オンラインでもレシピや食べ比べの情報がシェアされ、日本文化の魅力として注目を集めます。寿司の多様性や創造性を楽しむ機会として定着しています。
世界 Facebook

持続可能な食文化の日

国・地域: 世界

2016年12月21日、国際連合総会が決議A/RES/71/246を採択し、毎年6月18日を“Sustainable Gastronomy Day”(持続可能な食文化の日)とした。

持続可能な食文化を考える国連の国際デー。安全・多様性・環境保護を目的としている。
2016年12月21日に国連総会決議A/RES/71/246で制定された国際デーです。持続可能な農業や食材調達、食品廃棄物削減などの重要性を世界規模で啓発します。伝統料理の継承や地域食文化の振興もテーマとなっています。毎年6月18日にセミナーやワークショップ、展示会が各地で開催されます。教育プログラムやレストランの特別メニューなど多彩な取り組みが行われ、消費者の意識向上を図ります。
世界 2016年 12月21日

憲法記念日

国・地域: セーシェル
セーシェル共和国憲法の施行を祝う国の祝日。
セーシェルの憲法が施行された日を記念する国の祝日です。国民はこの日に国家の基本法や民主主義の原則を振り返ります。公的機関や学校では記念式典や講演会が開かれることがあります。国旗掲揚やパレードが行われる地域もあり、国民の憲法意識を高めます。法律に基づき正式に定められた公的記念日です。
憲法記念日 セーシェル

モニク前王妃誕生日

国・地域: カンボジア

シハモニ国王の母(シハヌーク前国王の妃)・ノロドム・モニニヤット(モニク妃)の誕生日。

カンボジアのノロドム・モニニヤット王妃の誕生日を祝う日。
現国王シハモニの母であり、ノロドム・シハヌーク前国王の妃であったノロドム・モニニヤット王妃の誕生日を称える記念日です。全国で公式行事や祝賀式典が行われ、王室への敬意を表します。慈善活動や文化イベントが開催される場合もあります。国民にとっては王家の歴史と伝統を振り返る機会となっています。
カンボジア シハモニ シハヌーク ノロドム・モニニヤット

618商戦

国・地域: 中国

京東集団が同社の創立記念日を祝して2008年に始めた割引セール。6月1日から18日までの開催期間における2021年の京東の流通総額は、楽天の日本国内での年間EC流通総額を上回る。京東集団以外にも中国EC最大手のアリババなども同イベントに参加している。

中国の大規模オンラインセールイベント。京東集団の創立記念が起源。
2008年に京東集団が創立記念を祝して開始したECセールです。6月1日から18日まで開催され、家電からファッションまで多彩な商品が割引されます。2021年には流通総額が日本の楽天の年間EC流通総額を上回る規模に成長しました。アリババや他のプラットフォームも参加し、中国全土で盛り上がります。新規ブランドのプロモーションやライブコマースなど先進的な販売手法も取り入れられています。
中国 京東集団 アリババ

海外移住の日

国・地域: 日本

国際協力事業団が1966年に制定。1908年のこの日、本格的な海外移住の第一陣781人を乗せた笠戸丸が、ブラジルのサントス港に到着したことを記念。

日本人の本格的な海外移住の歴史を振り返る記念日。
1966年に国際協力事業団(現:国際協力機構)が制定した記念日です。1908年6月18日に笠戸丸が第一陣781人の日本人移民を乗せてブラジルのサントス港に到着したことを記念します。移住者の努力と地域間交流の重要性を再認識する機会となっています。移住に関する展示会や講演会が開催され、歴史的背景や現代の海外協力活動について学ぶ場が提供されます。
日本 国際協力事業団 1966年 1908年 移住 笠戸丸 ブラジル

考古学出発の日

国・地域: 日本

1877年のこの日、大森貝塚を発見・発掘したアメリカの動物学者エドワード・S・モースが来日したことを記念。来日2日後の6月20日、貝の研究者であるモース博士が汽車で横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎてすぐの崖に貝殻が堆積しているのを発見し、まもなく発掘調査が行われた。これが日本初の科学的な発掘調査で、日本の考古学の出発点となった。

日本考古学の始まりを記念する日。大森貝塚発見が由来。
1877年6月18日に米国の動物学者エドワード・S・モースが来日し、その後に大森貝塚を発見したことを記念する日です。6月20日に発掘調査が行われ、日本初の科学的な考古学調査とされています。当時の発見は日本の古代史研究に大きな影響を与えました。各地で記念講演や展示が開かれ、考古学の重要性を紹介する機会となっています。学生向けの発掘体験やワークショップが開催されることもあります。
日本 1877年 大森貝塚 エドワード・S・モース 6月20日 大森駅 考古学

おにぎりの日

国・地域: 日本

石川県鹿島郡鹿西町(現:中能登町)にある杉谷チャノバタケ遺跡から、日本最古とされる弥生時代のおにぎりの化石が発見されたことから、鹿西町が「おにぎりの里」としての町おこしのために制定。日付は、鹿西のろく(6)と、毎月18日の「米食の日」から選ばれた。

日本最古のおにぎり化石発見を記念した地域の町おこしの日。
石川県鹿西町(現:中能登町)の杉谷チャノバタケ遺跡で弥生時代のおにぎり化石が発見されたことを起源とする記念日です。町おこしの一環として「おにぎりの里」をPRする目的で制定されました。日付は鹿西の「6」と毎月18日の「米食の日」に由来します。地元ではおにぎり作り体験やフェアが開催されるほか、全国の飲食店でも特別メニューが提供されることがあります。伝統食文化の継承と地域活性化に貢献しています。
日本 石川県 鹿島郡 鹿西町 中能登町 杉谷チャノバタケ遺跡 弥生時代 おにぎり 町おこし

地蔵流し

国・地域: 日本

栃木県日光市の中禅寺湖で、毎年この日に行われる先祖供養の行事。地蔵流しは、もともと中禅寺湖で亡くなった人の慰霊のため、大正時代に輪王寺の別院、中禅寺で始まった。参加者は、中禅寺で慰霊の法要が営まれた後、フェリーに乗って中禅寺湖上へ行き、お地蔵様が描かれた御札を湖に投げいれ、亡くなった人の冥福を祈る。

先祖供養のため中禅寺湖で行われる伝統行事。
栃木県日光市の中禅寺湖で毎年6月18日に行われる地蔵流しは、故人の冥福を祈る先祖供養の儀式です。大正時代に輪王寺の別院で始まり、中禅寺湖上にお地蔵様の描かれた御札を流すことで慰霊を行います。法要終了後、参列者はフェリーで湖上に移動し、静かな湖面に御札を投じます。地域住民や観光客が参加し、伝統文化として大切に受け継がれています。
日本 栃木県 日光市 中禅寺湖 輪王寺 中禅寺