義寧2年/武徳元年5月20日

李淵(高祖)が恭帝から帝位を禅譲されて皇帝に即位。隋が滅亡し唐を建国。

李淵が隋の皇帝から禅譲を受けて即位し、唐王朝を開いた出来事です。
隋王朝は長年の政治腐敗や大運河建設など豪奢な公共事業の負担から混乱が深まっていました。李淵は太原を拠点に反乱を起こし勢力を拡大しました。618年5月20日、隋の恭帝から禅譲を受けて皇帝に即位し、高祖(李淵)として唐王朝を建国しました。唐は科挙制度の整備や貿易振興を進め、後に中国史上最盛期を迎えます。李淵の即位は中国全土に新たな時代の幕開けを告げました。
618年 義寧 武徳 5月20日 李淵 恭帝 禅譲 皇帝
文治2年5月29日

源頼朝が、治承・寿永の乱(源平合戦)で荒廃した社寺の復興を命じる。

源頼朝が治承・寿永の乱で荒廃した社寺の復興を命じた歴史的な布告です。
治承・寿永の乱(源平合戦)では全国の社寺が戦火で破壊され、多くの文化財や信仰の場が失われました。1186年、鎌倉幕府の実質的指導者となった源頼朝は社寺の復興を命じる布告を発しました。この命令は武士政権による文化保護の一環で、幕府の権威を広く示す狙いもありました。復興事業は各地の荘園や武士団にも及び、経済活動の活性化にも寄与しました。結果として平安時代からの文化を維持し、鎌倉文化の発展を支える重要な契機となりました。
1186年 文治 5月29日 源頼朝 治承・寿永の乱
慶長2年5月4日

伏見城の天守が完成し豊臣秀吉・豊臣秀頼らが移る。

豊臣秀吉が築いた伏見城の天守が完成し、秀吉・秀頼が居城としました。
慶長2年(1597年)6月18日、伏見城の天守が完成しました。当初から豊臣政権の拠点として位置づけられ、大坂城と並ぶ重要拠点となりました。秀吉はここで朝鮮出兵帰還後の国内統治を強化し、政務の中心としました。完成した天守は華麗な装飾を施され、城郭建築の技術と美的感覚を示す代表例です。秀頼も後に移り、豊臣家の継承基盤を固める役割を果たしました。
1597年 慶長 5月4日 伏見城 天守 豊臣秀吉 豊臣秀頼
1881年

ドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国・ロシア帝国の三帝協商(新三帝同盟)が成立。

ドイツ・オーストリア=ハンガリー・ロシアの三帝が協商を結び、ヨーロッパの勢力図に影響を及ぼした。
1881年6月18日、ドイツ帝国皇帝ヴィルヘルム1世、オーストリア=ハンガリー帝国皇帝フランツ・ヨーゼフ1世、ロシア帝国皇帝アレクサンドル3世の三皇帝がウィーンで会談し、三帝協商(新三帝同盟)を成立させた。 この協商はビスマルク外交の一環として、フランスの孤立化とヨーロッパ安定を図る目的で締結された。 協商では互いの合意なしに他国と敵対関係を結ばないことが確認され、バルカン半島の情勢にも大きな影響を与えた。 しかし、帝国間の対立や国益の相違により、長期的な安定には至らなかった。 この協商はその後の同盟体系形成にも影響を与えた重要な外交協定である。
1881年 ドイツ帝国 オーストリア=ハンガリー帝国 ロシア帝国 三帝協商
1887年

ビスマルク体制: ドイツ帝国とロシア帝国が独露再保障条約を締結。

ビスマルク体制下でドイツとロシアが相互防衛を確認する独露再保障条約を締結した。
1887年6月18日、ビスマルク体制の中核を担うドイツ帝国とロシア帝国が、独露再保障条約を締結。 条約は相手国が第三国からの攻撃を受けた場合に相互に中立を維持することを定め、両国関係の安定を図る目的があった。 ビスマルクはこれによりフランスの孤立化を進め、欧州大陸の平和を保持しようとした。 条約は5年ごとに更新され、両国の外交関係に大きな影響を与えた。 しかし、後に更新が行われず、第一次世界大戦へとつながる同盟体制の混乱が深まった。
1887年 ビスマルク体制 独露再保障条約
1945年

イギリスのファシスト・“ホーホー卿”ウィリアム・ジョイスが大逆罪で告発される。

英国のプロパガンダ放送員ウィリアム・ジョイスが大逆罪で告発される。
1945年6月18日、第二次世界大戦末期にナチス・ドイツのプロパガンダ放送“ホーホー卿”として知られたウィリアム・ジョイスが、イギリス政府から大逆罪(高級反逆罪)で告発されました。米英両国の共同作戦を妨害したとして戦後裁判にかけられることになりました。ジョイスはアメリカ生まれながら英国籍も有し、ラジオ放送でドイツを宣伝した罪が問われました。最終的に有罪判決を受け、処刑されました。この事件は戦後の復興期における正義追及の一環として位置づけられます。
1945年 ウィリアム・ジョイス 大逆罪
1946年

極東国際軍事裁判のアメリカ側主席検事ジョセフ・キーナンが、「天皇を戦争犯罪人として裁判しない」と言明。

極東国際軍事裁判で米側検事が天皇不起訴を明言。
1946年6月18日、極東国際軍事裁判のアメリカ側主席検事ジョセフ・キーナンが、天皇裕仁を戦争犯罪人として裁かない方針を公式に発言しました。連合国は日本の戦後復興と安定を重視し、天皇制維持を決定していました。キーナンの発言は日本国民に大きな安心感を与え、占領政策の転換点とされています。これにより天皇は戦争責任追及から免れ、象徴的地位を保ちました。後の日本国憲法制定への道筋にも影響を及ぼしました。
1946年 極東国際軍事裁判 ジョセフ・キーナン 天皇 戦争犯罪人
1951年

モーターボート競走法公布。

モーターボート競走法が公布される。
1951年6月18日、日本でモーターボート競走法が公布されました。これによりモーターボートレースの開催、運営、賭博行為の規制が法的に定められました。競走法は公営ギャンブルの一部として整備され、各地でレース場の設置が進みました。法制定は戦後の娯楽多様化と地方振興策の一環とされ、現在のボートレース文化の基盤となっています。
1951年 モーターボート競走法
1953年

エジプトで王制の廃止が宣言され、エジプト共和国が成立。

エジプトで王制廃止が宣言され共和国が成立。
1953年6月18日、エジプトで王制の廃止が宣言され、エジプト共和国が正式に成立しました。この決定は1952年の自由将校団クーデターの結果として実現したものです。最後の国王ファルーク1世は退位し、ムハンマド・ナギーブが初代大統領に就任しました。共和国成立後は土地改革や近代化政策が進められ、翌年にはガマーリー・アブデル=ナーセルが実権を掌握しました。エジプトの歴史における重要な転換点となりました。
1953年 エジプト 王制
1954年

ピエール・マンデス=フランスがフランスの首相に就任。

フランスの政治家ピエール・マンデス=フランスが第四共和政下で首相に就任した日です。
1954年6月18日、ピエール・マンデス=フランスがフランス共和国の首相に就任しました。彼は48歳で最年少の首相として知られ、自由主義的な政策を掲げました。就任当初からインドシナ戦争の早期終結を目指し、ジュネーヴ会議での和平交渉を主導しました。国内では社会保障制度の改革や経済安定化策に着手し、国民の支持を得ました。しかし政権は1955年2月に退陣に追い込まれ、その短い在任期間ながらもヨーロッパ統合の推進や植民地政策の転換に影響を与えました。彼のリーダーシップは後のフランス政治に大きな足跡を残しました。
1954年 ピエール・マンデス=フランス フランスの首相
1959年

第2次岸信介改造内閣が発足。

1959年6月18日、第2次岸信介改造内閣が発足しました。
第2次岸信介改造内閣は1959年6月18日に発足し、自民党内の造反や与党内外の支持を背景に大規模な閣僚人事が行われました。岸信介首相は経済成長路線を継続するとともに、社会保障や教育政策の強化を掲げました。重要閣僚には池田勇人や大野伴睦などが名を連ね、政権運営の安定を図りました。東西冷戦下における日米同盟の維持・強化や、アジア外交への積極的な関与も政策課題となりました。岸内閣は後に安全保障法制の議論を進め、のちの日本政治に影響を与えました。
1959年 第2次岸信介改造内閣
1979年

第二次戦略兵器制限交渉 (SALT II): アメリカとソ連により第二次戦略兵器制限条約が調印される。

1979年6月18日、アメリカとソ連が第二次戦略兵器制限条約(SALT II)に調印しました。
1979年6月18日、ウィーンで米国のジミー・カーター大統領とソ連のレオニード・ブレジネフ書記長がSALT II条約に署名しました。この条約はICBMやSLBMなどの配備数を制限し、戦略核兵器の拡散を抑制することを目的としています。交渉は数年間にわたって行われ、1972年のSALT I条約に続く軍縮努力として位置づけられました。しかしソ連のアフガニスタン侵攻を受け、アメリカ議会は条約の批准を留保し、最終的には正式な発効には至りませんでした。冷戦下の緊張緩和と核軍拡競争抑制の象徴的な合意として歴史に残ります。
1979年 第二次戦略兵器制限交渉 アメリカ ソ連