漢詩人、造園家、書家
漢詩人
造園家
書家
漢詩、書、造園まで多彩な才能を発揮した江戸前期の文人。
石川丈山(1583-1672)は江戸時代前期の文人・造園家。
若年より武士として仕えたが、のちに剃髪し文人として活動を開始した。
漢詩や和歌を通じて学問に励み、京都の庭園設計では後楽園などに影響を与えた。
書家としても高い評価を受け、その詩書は当時の文化人に広く親しまれた。
寛文12年5月23日(1672年6月18日)に没し、多彩な業績が後世に語り継がれる。
1672年
寛文
石川丈山
漢詩人
造園家
書家
1583年
俳諧師
俳諧師
松尾芭蕉と共に『奥の細道』を旅した俳諧師。
河合曾良(1649-1710)は江戸時代の俳諧師。
松尾芭蕉の弟子として知られ、1689年に芭蕉と共に『奥の細道』の旅に参加した。
旅日記『曾良随筆』には風景描写とともにユーモラスな感想が記されている。
のちに蕉門の重鎮として多くの弟子を育て、俳諧文化の発展に寄与した。
宝永7年5月22日(1710年6月18日)に没し、その足跡は日本文学史に残る。
1710年
宝永
5月22日
河合曾良
俳諧師
1649年
ジャーナリスト
ジャーナリスト
イギリスのジャーナリスト・政治活動家。『田舎の旅』などで社会批評を展開した。
1763年に英国内で生まれ、若くしてイギリス軍に入隊するが後に脱走してアメリカに渡った。帰国後、政治新聞『ポリティカル・レジスター』の編集者として、農民や労働者の権利擁護を訴えた。1830年代には保守主義に転じるが、その鋭い筆致と詳細な調査報道で当時の政界に影響を与えた。代表作として『田園放浪記』が知られ、1835年に没した。
1835年
ウィリアム・コベット
1763年
小説家
小説家
イギリスの小説家・批評家。風刺的作品『エレフン』で知られる。
1835年にイギリスで生まれ、新西ウェールズで幼少期を過ごした後、法学を学んでニュージーランドに移住し羊牧場を経営。1868年に出版した風刺小説『エレフン』は独自のユーモアと社会批評で高い評価を受けた。没後出版された自伝的小説『すべての肉の道』も名高い。1902年に没し、ヴィクトリア朝文学に新風を吹き込んだ。
1902年
サミュエル・バトラー
小説家
1835年
著作家
著作家
日本の著作家。明治期の文芸・歴史研究に携わった。
多くの文芸評論や歴史書を執筆。
矢野龍渓は1851年に現在の京都府で生まれた。
漢学を学びつつ、明治維新後の新しい文学潮流に貢献した。
散文や随筆を中心に著作を多く残し、文芸評論の先駆者となった。
また、日本史研究や民俗学の分野でも業績を挙げ、学会活動に参加した。
後進の育成にも力を注ぎ、多くの門弟を輩出した。
1931年に没し、その功績は今も評価されている。
1931年
矢野龍渓
著作家
1851年
散文家、文学評論家、革命家
散文家
文学評論家
革命家
中国の文学者・革命家。中国共産党の初期指導者の一人。
プロレタリア文学の確立に寄与。
瞿秋白は1899年に浙江省で生まれた。
北京大学で学び、雑誌『新青年』に寄稿して白話文学運動に参加した。
中国共産党の創設メンバーの一人として、党の理論と宣伝を担当した。
プロレタリア文学を提唱し、多くの散文や文学評論を発表した。
蒋介石政権下で逮捕され、1935年に獄中で処刑された。
彼の思想と文学は後の中国文学・革命運動に大きな影響を与えた。
1935年
瞿秋白
散文家
文学評論家
1899年
作家
作家
ロシアの作家・革命家。社会主義リアリズムの先駆者。
労働者階級の視点を描いた作品で知られる。
マクシム・ゴーリキー(本名アレクセイ・マクシモヴィチ・ペシュコフ)は1868年にロシア帝国で生まれた。
『母』や『どん底』などの作品で労働者階級の苦悩をリアルに描いた。
政治活動にも参加し、レーニンらと親交を結んだ。
ソビエト政権下での文学評論や文化政策にも関与し、社会主義リアリズムの基礎を築いた。
晩年は政治的緊張の中でサンクトペテルブルクに戻り執筆を続けた。
1936年にモスクワで息を引き取った。
1936年
マクシム・ゴーリキー
作家
1868年
小説家、翻訳家
小説家
翻訳家
昭和期の小説家・翻訳家。
1890年生まれの日本の小説家、翻訳家。
ヨーロッパ文学の翻訳を手がけ、国内文学界に外国作品を紹介。
自身も小説や随筆を発表し、現代文学の一翼を担った。
言語や文化の橋渡し役として翻訳理論の普及にも取り組んだ。
1955年に逝去。日本における翻訳文学の発展に大きく貢献した。
1955年
豊島与志雄
翻訳家
1890年
劇作家、脚本家、小説家
劇作家
脚本家
小説家
メキシコの劇作家。現代メキシコ演劇の礎を築いた。
1905年、メキシコシティに生まれる。
法律を学んだ後、劇作業に転身し、社会的・政治的テーマを扱う作品を発表。
代表作『El gesticulador』などで近代メキシコ演劇を確立し、“メキシコ演劇の父”と称された。
戯曲のほか小説や脚本も手がけ、映画や舞台芸術にも影響を与えた。
1979年に没した。
1979年
ロドルフォ・ウシグリ
劇作家
脚本家
小説家
1905年
作家、詩人、脚本家
作家
詩人
脚本家
アメリカの作家・詩人。モダニズム文学を代表する作品『夜の森』などで知られる。
1892年にニューヨークで生まれ、新聞記者として執筆活動を開始。1920年代からパリを拠点に活動し、小説や戯曲、詩を発表しました。代表作『夜の森』(Nightwood)は女性の孤独と愛を描いたモダニズム文学の傑作として評価されています。他にも戯曲『リドルズ』や詩集を手掛け、20世紀前半の文学シーンに大きな影響を与えました。
1982年
ジューナ・バーンズ
脚本家
1892年
作家
作家
アメリカの作家・短篇作家。郊外の日常を描いた作品で知られる。
1912年にマサチューセッツ州クインシーで生まれ、雑誌掲載の短編で頭角を現しました。1957年に長編小説『ウォップショット家の人々』(The Wapshot Chronicle)で全米図書賞を受賞。1978年に短編集『The Stories of John Cheever』で1979年にピューリッツァー賞を受賞。代表作には『ファルコナー』などがあり、アメリカ中産階級の日常を冷静な眼差しで描きました。
ジョン・チーヴァー
1912年
小説家
小説家
アメリカの小説家。主にパルプ雑誌で活躍し、幻想的なホラー作品などを執筆した。
E・ホフマン・プライス(1898年-1988年)はアメリカの小説家。1920年代からパルプ雑誌で活躍し、幻想的なホラーや冒険を題材にした作品を多く発表した。独特の筆致と豊かな想像力で読者を魅了し、大衆文学の発展に貢献した。晩年まで執筆を続け、パルプフィクションの黄金期を支えた作家として評価されている。1988年6月18日に逝去した。
1988年
E・ホフマン・プライス
1898年