1464年

ロヒール・ファン・デル・ウェイデン

(1400 - 1464)

画家

画家
フランドル派を代表する画家で、宗教画や肖像画において緻密な表現力を発揮した。
ロヒール・ファン・デル・ウェイデン(1400-1464)はフランドル派の画家。 ベルギー・トゥルネー出身で、ブリュッセルの宮廷画家を務めた。 代表作に『十字架降下』や『ブラケの三連祭壇画』など、感情表現と細密描写が特色。 祭壇画や肖像画で高い評価を受け、当時の貴族や教会から多数の依頼を獲得した。 その劇的な構図と豊かな色彩は後世の画家にも大きな影響を与えた。
1464年 ロヒール・ファン・デル・ウェイデン 画家 1400年
1619年

マルタン・フレミネ

(1567 - 1619)

画家

画家
イタリアで修業を積み、フランスにマニエリスム様式をもたらした画家。
マルタン・フレミネ(1567-1619)はフランスの画家。 イタリアでカラヴァッジョやボッティチェリらの作品に触れ、独自の作風を形成した。 1600年代初頭に帰国後、フォンテーヌブロー宮殿やサン=ジェルマン=アン=レー城の装飾を手がけた。 豊かな装飾性と優雅な人物表現が特徴で、フランス・マニエリスムの先駆者となった。 宮廷を中心に高い評価を受け、多くの弟子を育成した。
1619年 マルタン・フレミネ 英語版 1567年
1726年

ミシェル=リシャール・ドラランド

(1657 - 1726)

作曲家

作曲家
ルイ14世に仕え、ヴェルサイユ宮殿の音楽を彩ったバロック期の作曲家。
ミシェル=リシャール・ドラランド(1657-1726)はフランスの作曲家。 ルイ14世の宮廷楽長として多くの大モテットや室内楽曲を作曲した。 ヴェルサイユ宮殿やサン=トリニテ教会で演奏され、王権の威信を音楽で支えた。 バロック音楽の華麗な様式を体現し、後世のフランス音楽にも大きな影響を与えた。 1726年にパリで没し、その作品は今日も演奏され続けている。
1726年 ミシェル=リシャール・ドラランド 作曲家 1657年
1782年

ジョン・ウッド

(1728 - 1782)

建築家

建築家
18世紀イギリスの建築家。バースの都市景観に大きな影響を与えた。
1728年にイギリスで生まれ、父ジョン・ウッドとともに建築を学ぶ。ジョージアン様式を基調としたバースのクイーン・スクエアやサーカスなどを設計し、統一感ある街並みを創出した。古典的建築要素を取り入れつつ、都市計画に優れたデザインを展開。1782年にバースで没するまで、英国建築史に名を刻む作品を多数残した。
1782年 ジョン・ウッド 英語版 1728年
1865年

アントワーヌ・ヴィールツ

(1806 - 1865)

画家、彫刻家

画家 彫刻家
ベルギーのロマン主義画家・彫刻家。壮大で劇的な作品を制作した。
1806年にベルギーで生まれ、ブリュッセル王立美術アカデミーで学ぶ。ルーベンスやドラクロワの影響を受け、宗教的・神話的主題を扱った大作『死の誘惑』『十字架降下』などで注目を集めた。彫刻にも才能を発揮し、独自のスタジオを博物館として一般公開した。政治や制度への批判を織り交ぜた活動家的側面ももち、1865年に没した。
1865年 アントワーヌ・ヴィールツ 彫刻家 1806年
1924年

ジュゼッペ・デ・サンクティス

(1858 - 1924)

画家

画家
イタリアの画家。風景画や肖像画を得意とした。 印象派の影響を受けた柔らかな色彩表現が特徴。
ジュゼッペ・デ・サンクティスは1858年にイタリアで生まれた。 ナポリ美術学校で学び、後にパリに渡って印象派の技法を取り入れた。 風景画や宮廷の肖像画を多数手がけ、欧州各地で個展を開催した。 柔らかな色彩と光の表現に定評があり、当時の美術界に影響を与えた。 帰国後は後進の指導にもあたり、多くの画家を育成した。 1924年に没した。
1924年 ジュゼッペ・デ・サンクティス 1858年
1942年

アーサー・プライヤー

(1870 - 1942)

トロンボーン奏者、バンドリーダー

トロンボーン奏者 バンドリーダー
アメリカのトロンボーン奏者・バンドリーダー。 ジョン・フィリップ・スーザ楽団の主要メンバーとして人気を博した。
1870年アメリカ・ペンシルベニア州生まれ。 若くしてジョン・フィリップ・スーザ楽団に参加し、その巧みな演奏で注目を集めた。 1892年に自身のバンドを結成し、全米各地での演奏ツアーを展開。 「ブルー・タンゴ」などの楽曲も手がけ、吹奏楽のレパートリーを拡充。 演奏技術と興行手腕を兼ね備え、20世紀初頭のアメリカ吹奏楽界を牽引した。 1942年に逝去。華やかなショーと高い音楽性で知られる。
1942年 アーサー・プライヤー トロンボーン バンドリーダー 1870年
1942年

ダニエル・アロミア・ロブレス

(1871 - 1942)

作曲家、音楽学者

作曲家 音楽学者
ペルーの作曲家・音楽学者。 民族音楽の研究を通じて「コンドルは飛んで行く」を作曲した。
1871年ペルーで生まれる。 民俗音楽に深い関心を抱き、各地の伝統音楽を収集・研究。 1913年に作曲した「コンドルは飛んで行く」は後に世界的な名曲となった。 教育者としても活動し、音楽院で教鞭を執り後進を指導。 音楽学の視点から民族文化の保存と普及に寄与。 1942年に逝去。ペルー音楽史に大きな足跡を残した。
ダニエル・アロミア・ロブレス 1871年
1953年

小室達

(1899 - 1953)

彫刻家

彫刻家
大正から昭和期に活躍した日本の彫刻家。
1899年生まれの日本の彫刻家。 木彫や石彫など多様な素材を使い、モダンと伝統を融合した作品を制作。 大正から昭和にかけて創作活動を行い、個展やグループ展で発表。 後進の指導にも携わり、彫刻教育の普及に貢献。 1953年に逝去。日本の近代彫刻史に名を残す。
1953年 小室達 1899年
1964年

ジョルジョ・モランディ

(1890 - 1964)

画家

画家
イタリアの画家。静物画で知られ、その繊細な色彩と構図が特徴。
1890年、ボローニャに生まれる。 ボローニャ美術アカデミーで学び後期印象派の影響を受ける。 主に静物画を描き、質感と色彩の微妙な変化を追求した。 作品は静謐でミニマルな美しさを湛え、ミニマリズムやコンテンポラリーアートに影響を与えた。 ボローニャで教鞭を執り、多くの画家を育成。 1964年に生地ボローニャで没した。
1964年 ジョルジョ・モランディ 1890年
1980年

テレンス・フィッシャー

(1904 - 1980)

映画監督

映画監督
イギリスの映画監督。ハマー・ホラー作品で知られる。
1904年生まれ。演劇俳優としてキャリアをスタートさせた後、映画監督に転身。 1950年代から1960年代にかけて、ハマー・フィルムズで『フランケンシュタインの逆襲』『吸血鬼ドラキュラ』など数々のホラー映画を手掛けた。 鮮烈なビジュアルと緊張感あふれる演出でジャンルに新風を吹き込み、多くのファンを魅了した。 1990年代以降のホラー映画にも大きな影響を与えた。 1980年に亡くなった。
テレンス・フィッシャー 映画監督 1904年
1983年

マリアンネ・ブラント

(1893 - 1983)

デザイナー、写真家

デザイナー 写真家
ドイツのデザイナー・写真家。バウハウスを代表する金属工芸家。
1893年にライン=ヴェストファーレン州ヴァイマルで生まれ、1919年にバウハウスに入学しました。金属工房で唯一の女性職人としてラースロー・モホリ=ナジに師事し、象徴的なティーポットやランプをデザイン。機能性と美しさを融合させた工業デザインを先駆け、モダニズムの発展に大きく貢献しました。写真撮影でも建築や製品の記録に才能を発揮しました。1983年にベルリンで亡くなりました。
1983年 マリアンネ・ブラント 1893年