1511年

バルトロメオ・アンマナーティ

(1511 - 1592)

建築家

建築家
イタリア・ルネサンス期の建築家・彫刻家。フィレンツェを中心に宮殿や広場の設計で知られる。
バルトロメオ・アンマナーティは1511年にフィレンツェ近郊で生まれた。 ミケロッツォに師事し、建築と彫刻を融合させる独自のスタイルを確立した。 主な作品にピッティ宮殿の改修、カンポ広場の設計、ネプチューンの噴水などがある。 フィレンツェからローマへ活動の場を広げ、多くの弟子を育成。 1592年に没し、後世の建築家や芸術家に大きな影響を与えた。
1511年 バルトロメオ・アンマナーティ 建築家 1592年
永正14年5月29日

正親町天皇

(1517 - 1593)

第106代天皇

第106代天皇
第106代天皇。戦国時代から安土桃山時代の動乱期に朝廷を率いた。
1517年に誕生し、1568年に第106代天皇として即位。 織田信長や豊臣秀吉の台頭を間近で見守り、朝廷の権威維持に尽力した。 財政再建や宮廷儀礼の整理を行い、文化面では茶道や連歌を支援。 信長・秀吉との交渉を通じて朝幕関係の安定を図る。 1593年に崩御し、約25年間にわたって朝廷を守り抜いた。
1517年 永正 5月29日 正親町天皇 天皇 1593年
1552年

ガブリエッロ・キアブレーラ

(1552 - 1637)

詩人

詩人
イタリア・バロック期を代表する詩人。叙事詩や抒情詩で名高い。
1552年にリグーリアで生まれ、古典文学と人文主義に親しむ。 若くしてローマへ赴き、詩集を発表して一躍注目を集める。 叙事詩や抒情詩で革新的な韻律や表現を試み、「イタリアのホメロス」と評された。 当時の教会や貴族階級の庇護を受けながら文壇に君臨。 1637年に没し、後世の詩人に大きな影響を残した。
1552年 ガブリエッロ・キアブレーラ 詩人 1637年
寛文6年5月16日

間部詮房

(1666 - 1720)

越後村上藩初代藩主、側用人

越後村上藩初代藩主 側用人
江戸時代の大名・側用人。徳川幕府の政治を陰で支えた。
1666年に江戸で生まれ、水戸藩主・徳川綱條の家臣として出世。 側用人として将軍家宣や家継に近侍し、幕政の実務を掌握。 大名統制や老中会議への影響力を強め、幕府中枢で活躍した。 財政改革や重要政策の調整に関与し、幕政安定に寄与。 1720年に没し、生涯を通じて幕府運営の要職を務めた。
1666年 寛文 5月16日 間部詮房 越後 村上藩 側用人 1720年
1673年

アントニオ・リテレス

(1673 - 1747)

作曲家

作曲家
スペイン・バロック期の作曲家。サルスエラの発展に貢献。
1673年にマドリード近郊で生まれ、宮廷音楽家として育成される。 リスボン王宮の音楽監督を務め、多くの舞踏劇や宗教音楽を作曲。 スペイン風のオペラ・サルスエラを確立し、豊かなメロディと躍動感あるリズムで知られる。 代表作『ルベンダの瞑想』などが現代でも演奏される。 1747年に没し、スペイン音楽史に名を刻んだ。
1673年 アントニオ・リテレス 作曲家 1747年
1716年

ジョゼフ=マリー・ヴィアン

(1716 - 1809)

画家

画家
フランス・ロココ期の画家。古典主義復興を提唱し、歴史画で知られる。
1716年にニームで生まれ、ローマに留学して古典美術に傾倒。 帰国後、王立絵画彫刻アカデミーの院長に就任し、新古典主義を普及。 神話や聖書を題材にした厳格で均整の取れた構図が特徴。 多くの弟子を育て、18世紀後半のフランス美術界に大きな影響を与えた。 1809年に没し、後の新古典主義運動の基礎を築いた。
1716年 ジョゼフ=マリー・ヴィアン 1809年
享保17年5月26日

中井履軒

(1732 - 1817)

儒学者

儒学者
江戸時代中期の儒学者。朱子学や経世思想を研究し、藩校教育に尽力。
1732年に江戸で生まれ、朱子学を中心に学問を修める。 各地の藩校で教鞭を執り、多くの武士や官僚を育成。 著書『履斎文集』などで経世済民の思想を説き、実学の重視を訴えた。 幕府の学問顧問としても活躍し、江戸学問界に影響を与えた。 1817年に没し、その学風は後世にも受け継がれた。
1732年 享保 5月26日 中井履軒 儒学者 1817年
宝暦4年4月28日

松平直義

(1754 - 1803)

広瀬藩7代藩主、

広瀬藩7代藩主
江戸時代の大名。広瀬藩7代藩主として藩政改革に取り組んだ。
1754年に生まれ、1780年に広瀬藩7代藩主に就任。 財政再建のため検地や年貢改革を実施し、藩の安定を図る。 学問奨励策として藩校を整備し、領内の教育水準向上に寄与。 用水路整備や産業振興にも力を入れ、地域経済を活性化。 1803年に没し、藩政改革の功績が高く評価された。
1754年 宝暦 4月28日 松平直義 広瀬藩 1803年
明和8年5月16日

松平忠馮

(1771 - 1819)

島原藩2代藩主、

島原藩2代藩主
江戸時代の大名。島原藩2代藩主として領地運営を行った。
1771年に出羽国で生まれ、1793年に島原藩2代藩主に就任。 藩政改革の一環として刑罰制度や財政制度の見直しを実施。 農業振興や灌漑事業を推進し、領内の生産性向上に努めた。 藩校の設立にも尽力し、次代の人材育成に注力。 1819年に没し、藩政安定への貢献が称えられた。
1771年 明和 5月16日 松平忠馮 島原藩 1819年
1799年

ウィリアム・ラッセル

(1799 - 1880)

天文学者

天文学者
イギリスの天文学者。二重星観測で知られる。
1799年にチェシャーで生まれ、若くして天文学に興味を抱く。 二重星の角距離測定技術を改良し、多数の新星や複数星系を発見。 天文観測所を設立し、詳細な星表を作成。 論文や観測記録を発表し、国際的にも高く評価された。 1880年に没し、近代天文学の発展に寄与した。
1799年 ウィリアム・ラッセル 天文学者 1880年
1812年

イワン・ゴンチャロフ

(1812 - 1891)

作家

作家
ロシアの小説家。代表作『オブローモフ』などを通じて19世紀ロシア社会を描いた。
1812年にロシアのアゾフで生まれ、法律を学んだ後に文筆活動を開始。1859年刊行の長編小説『オブローモフ』は、怠惰な貴族を通じて社会の停滞と人間ドラマを鋭く描き、大反響を呼んだ。旅の紀行や短編も執筆し、繊細な心理描写と豊かな風景描写で知られる。晩年は執筆を減らし隠遁生活を送りながらも、ロシア文学の発展に大きく寄与した。
1812年 イワン・ゴンチャロフ 作家 1891年
1838年

エドワード・モース

(1838 - 1925)

動物学者

動物学者
アメリカの動物学者・考古学者。貝類研究や日本の貝塚発掘で知られる。
1838年にアメリカで生まれ、ハーバード大学で自然史を学ぶ。主に貝類の分類学研究を行い、日本に渡って東京近郊の貝塚を発掘し日本考古学の先駆者となった。東京博物館に勤務し、日本美術や文化にも造詣を深める。帰国後は東洋美術の紹介にも尽力し、1925年に没するまで幅広い学術活動を展開した。
1838年 エドワード・モース 動物学者 1925年