サギソウ (鷺草)
花言葉
- 夢想
- 無垢
- 清純
- 繊細
- 神秘的な愛
特徴
説明
サギソウは日本固有のラン科植物で、白鷺が羽を広げて飛ぶ姿に似た純白の花を咲かせることからこの名前がつけられました。日当たりの良い湿原に自生する地生ランで、地下には小豆大の球根を形成します。7月から9月にかけて直径約3cmの白い花を1〜5輪咲かせ、その唇弁の先端は3つに分かれ、左右の裂片には美しい切れ込みが入ります。現在は準絶滅危惧種に指定されており、自然環境の保護が重要な植物です。
豆知識
- 世田谷区の区花に指定されており、区のシンボルとして親しまれている
- 江戸時代から園芸植物として栽培され、多くの園芸書に記載された
- 球根は走出枝(ランナー)を伸ばして翌年の球根を作る独特な繁殖方法を持つ
- 開花までに数年かかるため「忍耐の花」とも呼ばれる
利用方法
観賞用
- 鉢植えでの栽培鑑賞
- 山野草庭園での地植え
- 切り花としての利用
薬用
- 伝統的な民間薬として球根を利用
- 解熱や消炎作用があるとされる
注意: 野生個体の採取は禁止されており、薬用利用は推奨されません。
食用
食用には適しません。
その他
- 自然保護教育の教材
- 生物多様性保全の象徴
毒性
症状: 無毒です。