身延山開闢の日
国・地域:
日本
文永11年(1274年)5月、鎌倉で日蓮の辻説法を聞いて深く感銘した地頭の南部実長は、日蓮を波木井郷へと招いた。5月17日、日蓮は身延山に入山し、6月17日より鷹取山のふもとの西谷に構えた草庵を住処とした。このことから、6月17日日は身延山開闢(かいびゃく)の日とされ、久遠寺では毎年法要が営まれている。
日蓮聖人が身延山に入山し、草庵に住まわれたことを記念する日。
久遠寺で法要や唱題行脚が行われます。
1274年6月17日、日蓮聖人は南部実長の誘いを受け、身延山西谷の草庵に入山し教えを広めました。
これを開基とし、日蓮宗身延山久遠寺の起源とされる重要な日です。
毎年6月17日には久遠寺で開闢法要が営まれ、僧侶や信徒が集い唱題行脚が行われます。
境内には聖人の像やゆかりの遺品が祀られ、参拝者は祈願や写経に励みます。
山上の静寂と信仰の深さを感じられるこの行事は、日蓮宗信者だけでなく多くの参拝客を魅了します。
日本
文永
日蓮
南部実長
5月17日
久遠寺