三枝祭(大神神社摂社の率川神社の例祭)
国・地域:
日本
飛鳥時代から続く日本最古のお祭りの1つ。ゆりまつりとも呼ばれ、本社である大神神社で行われる鎮花祭と共に、疫病を鎮めることを祈る。三輪山に咲くゆりの花で飾った酒樽で、お酒を神前に供えた後、4人の巫女が三枝のゆりを手に持ち、神楽舞を奉納する。また、午後には奈良市内を巡行する七媛女(ななおとめ)・ゆり姫・稚児行列も行われる。
飛鳥時代から続くゆり祭りで、三輪山のゆりの花を捧げて疫病退散を祈願します。
巫女がゆりを手に神楽舞を奉納し、華やかな雰囲気を醸し出します。
午後には七媛女や稚児行列が奈良市内を巡行し、古風な風情が楽しめます。
三枝祭は飛鳥時代から続く日本最古級の花祭りの一つで、正式には鎮花祭と称されます。
本社の大神神社と摂社の率川神社で同時に行われ、かつては宮廷をはじめ全国に広まりました。
祭りでは三輪山に自生するゆりの花で装飾した酒樽を神前に供え、疫病や悪霊を鎮める祈りが捧げられます。
奉納されたゆりを手にした4人の巫女が厳かに神楽舞を舞い、その優雅な所作が見る者を魅了します。
午後には七媛女、ゆり姫、稚児の行列が奈良市中心部を巡行し、平安の雅を彷彿とさせます。
現在も地域住民や参拝客に親しまれ、古代からの祈りと美しい花々が響き合う祭典として知られています。
大神神社
率川神社
日本
飛鳥時代
興教大師降誕会
国・地域:
日本
嘉保2年6月17日(1095年7月21日)、真言宗中興の祖にして新義真言宗の始祖でもある興教大師覚鑁が、肥前国藤津庄(現:佐賀県鹿島市納富分)で生誕。これを記念し、興教大師ゆかりの寺院で降誕会が催される。
真言宗中興の祖・興教大師覚鑁の生誕を祝う仏教行事です。
ゆかりの寺院で法要や御影供が執り行われ、信徒が偉業を偲びます。
嘉保2年6月17日(旧暦)に生まれた興教大師覚鑁は、新義真言宗を開き密教発展に大きく寄与しました。
毎年この日にゆかりの寺院では降誕会(ごうたんえ)が執り行われ、僧侶による読経や法話が行われます。
信徒は大師の教えに触れ、その精神を継承するために参拝し、護摩祈祷などにも参加します。
覚鑁の著書や彫刻作品も展示される寺院もあり、その博学と技術への敬意が示されます。
日本各地の真言宗新義派寺院で行われ、地域ごとの特色ある行事が見られるのも魅力です。
日本
嘉保
1095年
7月21日
真言宗
新義真言宗
覚鑁
佐賀県
鹿島市
身延山開闢の日
国・地域:
日本
文永11年(1274年)5月、鎌倉で日蓮の辻説法を聞いて深く感銘した地頭の南部実長は、日蓮を波木井郷へと招いた。5月17日、日蓮は身延山に入山し、6月17日より鷹取山のふもとの西谷に構えた草庵を住処とした。このことから、6月17日日は身延山開闢(かいびゃく)の日とされ、久遠寺では毎年法要が営まれている。
日蓮聖人が身延山に入山し、草庵に住まわれたことを記念する日。
久遠寺で法要や唱題行脚が行われます。
1274年6月17日、日蓮聖人は南部実長の誘いを受け、身延山西谷の草庵に入山し教えを広めました。
これを開基とし、日蓮宗身延山久遠寺の起源とされる重要な日です。
毎年6月17日には久遠寺で開闢法要が営まれ、僧侶や信徒が集い唱題行脚が行われます。
境内には聖人の像やゆかりの遺品が祀られ、参拝者は祈願や写経に励みます。
山上の静寂と信仰の深さを感じられるこの行事は、日蓮宗信者だけでなく多くの参拝客を魅了します。
日本
文永
日蓮
南部実長
5月17日
久遠寺
砂漠化および干ばつと闘う世界デー
国・地域:
世界
国際デーの一つ。1994年のこの日のに「国連砂漠化防止条約」が採択されたことを記念し、1995年の国連総会で制定された。
国連砂漠化防止条約の採択を記念する国際デー。
土地劣化や干ばつ問題への理解と行動を呼びかけます。
1994年6月17日に国連砂漠化防止条約(UNCCD)が採択されたことを記念し、1995年に国連総会で制定されました。
砂漠化と干ばつは地球規模で環境や食料安全保障に深刻な影響を及ぼす問題です。
この日は世界各地でワークショップ、シンポジウム、植樹活動などが行われ、意識啓発が図られます。
条約締結からの進捗報告や研究成果の共有を通じて、持続可能な土地管理の重要性が訴えられます。
公的機関やNGO、市民団体が連携し、地域の声を世界に届ける機会ともなっています。
砂漠化および干ばつと闘う世界デー
世界
国際デー
1994年
1995年
独立記念日
国・地域:
アイスランド
1944年のこの日にデンマークから独立。
1944年6月17日、アイスランドがデンマークから独立を宣言した日。
国民の誇りを祝う祭典が開かれます。
第二次世界大戦中の1944年6月17日、アイスランドはデンマーク王国から完全独立を果たし共和国となりました。
この日は独立運動の指導者ヨーン・シグルズソンの誕生日でもあり、彼への敬意が込められています。
首都レイキャヴィークをはじめ全国で凱旋パレードや音楽演奏、伝統衣装を纏った式典が催されます。
学校や自治体では国旗掲揚や歴史講座が行われ、子供たちも劇や合唱で独立の意義を学びます。
花火やコンサート、郷土料理の屋台も並び、親子で楽しめる国民祭典として定着しています。
アイスランド
1944年
デンマーク
ドイツ統一の日
国・地域:
西ドイツ
1953年の東ベルリン暴動を記念(1990年の再統一以降は10月3日(ドイツ))。
1953年の東ベルリン暴動を記念して西ドイツで制定された記念日。
再統一後は10月3日に移行しました。
1953年6月17日に東ドイツ(東ベルリン)で起きた反政府暴動を受け、西ドイツは翌1954年にこの日を『祖国統一の日』として国家的に記念しました。
デモ隊がソ連軍と国家保安省の弾圧に抵抗した事件であり、自由と統一への思いを象徴します。
この日は西ドイツ各地で哀悼式や集会が行われ、反共産主義の立場から政治家の追悼演説が催されました。
1990年のドイツ再統一後は国家祝日を10月3日の統一記念日に変更し、6月17日の行事は徐々に縮小されました。
現在も一部の団体が記憶継承のために式典を行い、冷戦時代の歴史を振り返る機会となっています。
ドイツ統一の日
西ドイツ
1953年
東ベルリン暴動
10月3日
ドイツ
ゼムラ蜂起記念日
国・地域:
西サハラ
1970年に西サハラで起きたゼムラ蜂起を記念する日。
独立運動の歴史的転機として知られます。
1970年6月17日、スペイン領西サハラの首都アウアイニ(El Aaiún)郊外ゼムラ地区で、ハラヤ派住民が自治を求め蜂起しました。
蜂起軍は非暴力の集会を計画しましたが、スペイン軍警察の武力制圧により多数の死傷者が出ました。
この事件は西サハラ独立運動の転機とされ、後のポリサリオ戦線の国際的認知を高める契機となりました。
毎年この日には亡くなった人々を追悼し、独立への思いを新たにする式典や集会が行われます。
西サハラの人々にとって自由と尊厳を訴える象徴的な日として位置づけられています。
ゼムラ蜂起
西サハラ