362年

ローマ皇帝ユリアヌスがキリスト教徒を教師・高官などの職から追放。

ローマ皇帝ユリアヌスがキリスト教徒を公職から排除した出来事です。
362年、ローマ皇帝ユリアヌス(「背教者」とも呼ばれる)は、キリスト教徒が教師や高官を務めることを禁止し、公職から追放しました。これは彼の宗教政策の一環として行われ、先代のキリスト教優遇策を覆すものでした。ユリアヌスは古代ローマの多神教を復興し、キリスト教会の影響力を排除しようとしました。この措置により宗教的対立が深まり、帝国内に緊張が広がりました。のちにこの追放令はローマ帝国の宗教政策にも大きな影響を与えました。
362年 ユリアヌス キリスト教徒
永禄8年5月19日

三好三人衆らが室町幕府13代将軍足利義輝を襲撃し殺害(永禄の変)。

三好三人衆が13代将軍足利義輝を襲撃し、室町幕府の権威を揺るがした事件です。
1565年(永禄8年5月19日)に三好三人衆が室町幕府13代将軍・足利義輝を襲撃し暗殺しました。この事件は「永禄の変」と呼ばれ、幕府権威の衰退を象徴する出来事となりました。義輝は松永久秀との対立や三好勢力の圧力に苦しんでいました。将軍暗殺後、幕府は実力者の傀儡政権へと変質し、各地の大名間の抗争が激化しました。この事件は戦国時代のさらなる混乱を招く契機となりました。
1565年 永禄 5月19日 三好三人衆 室町幕府 将軍 足利義輝 永禄の変
1631年

ムガル帝国の第一皇妃ムムターズ・マハルが産褥死。夫の皇帝シャー・ジャハーンは彼女のために22年かけてタージ・マハルを建てる。

ムガル帝国皇帝シャー・ジャハーンが最愛の皇妃ムムターズ・マハルの死を悼んだ出来事です。
1631年にムガル帝国第4代皇帝シャー・ジャハーンの第一皇妃ムムターズ・マハルが産褥死しました。皇帝は彼女への深い愛情からその死を悼み、壮麗な霊廟を建設することを決意しました。建設には約22年の歳月が費やされ、純白の大理石が主要素材として用いられました。完成したタージ・マハルは愛と追悼の象徴とされ、ムガル建築の最高傑作と評価されています。その美しさは世界中で称賛され、ユネスコ世界遺産にも登録されています。
1631年 ムガル帝国 ムムターズ・マハル シャー・ジャハーン タージ・マハル
1775年

アメリカ独立戦争: バンカーヒルの戦い。

アメリカ独立戦争初期の大規模な戦闘であるバンカーヒルの戦いです。
1775年6月17日、マサチューセッツ州のバンカーヒルでアメリカ植民地の民兵隊とイギリス軍が激突しました。イギリス軍は最終的に勝利しましたが多大な損失を被りました。植民地軍の粘り強い抵抗は独立派の士気を大いに高める結果となりました。この戦いはアメリカ独立戦争の初期段階で重要な転換点とされています。当時の戦術や装備の差が浮き彫りとなり、戦争の行方に大きな影響を与えました。
1775年 アメリカ独立戦争 バンカーヒルの戦い
1789年

フランス革命: 三部会から離脱した第三身分代表が国民議会の成立を宣言。

フランス革命で第三身分代表が国民議会の成立を宣言した政治的転換点です。
1789年6月17日、フランス革命の過程で第三身分の代表が三部会を離脱し、「国民議会」の設立を宣言しました。この行動は民衆主権の原則を鮮明に打ち出し、封建制度の打破を目指すものでした。国王ルイ16世や貴族、聖職者はこれに強く反発しましたが、民衆の支持を受けて議会は力を増していきました。その後、封建特権の廃止や人権宣言の採択といった一連の改革が進められました。国民議会の成立は近代民主主義の礎とされています。
1789年 フランス革命 三部会 国民議会
安政4年5月26日

下田奉行とアメリカ総領事タウンゼント・ハリスが日米和親条約を修補する9か条の下田協約を締結。

日米和親条約を補足する下田協約が締結された外交交渉の一幕です。
1857年(安政4年5月26日)、幕府の下田奉行とアメリカ総領事タウンゼント・ハリスが協議し、日米和親条約を補足する下田協約を締結しました。この協約には追加の港湾開放や治外法権の拡大など9か条が盛り込まれました。当時の日本は開国直後で混乱期にあり、条約交渉は国内で大きな議論を呼びました。条約の具体的運用が定められたことで、米国との関係調整がより明確になりました。この締結はその後の日米関係の基礎を築く一歩となりました。
1857年 安政 5月26日 下田奉行 タウンゼント・ハリス 日米和親条約
安政5年5月7日

伊東玄朴ら江戸の蘭方医が、上野にお玉ヶ池種痘所を設立。

蘭方医伊東玄朴らが江戸に種痘所を開設し、種痘事業を開始しました。
1858年(安政5年5月7日)、江戸の蘭方医伊東玄朴らが上野のお玉ヶ池に種痘所を設立しました。これは天然痘予防のための種痘事業を組織的に行う日本初の公的機関とされています。種痘技術はオランダを通じて伝えられ、多くの庶民が接種を受けました。この取り組みにより天然痘の被害は大きく減少し、日本の近代医学の発展に寄与しました。種痘所は後の衛生行政や医療制度整備の基礎となりました。
1858年 5月7日 伊東玄朴 江戸 上野 種痘所
元治元年5月14日

江戸幕府が神戸海軍操練所を開設。

江戸幕府が西洋式海軍の人材育成を目的として神戸海軍操練所を設立しました。
1864年(元治元年5月14日)、江戸幕府は海防強化を目的として神戸海軍操練所を開設しました。勝海舟が所長に任命され、蘭学者や軍艦技術者を講師に迎えました。施設では西洋式の航海術や砲術、造船技術などが教育されました。多くの若手武士や浪人が学び、日本の海軍近代化に大きく寄与しました。操練所の経験は後の海軍制度整備や軍艦建造に活かされました。
1864年 元治 5月14日 江戸幕府 神戸海軍操練所
1876年

ブラックヒルズ戦争: ローズバッドの戦い。

ブラックヒルズ戦争中に行われたローズバッドの戦いです。
1876年6月17日、ブラックヒルズ戦争の一環としてローズバッド川沿いでアメリカ先住民のラコタ族を主体とする部族軍と米軍が衝突しました。先住民の奇襲戦術により米軍は退却を余儀なくされました。この戦いでは先住民が戦術的優位を示し、米軍に大きな損害を与えました。リトルビッグホーンの戦いの前哨戦と位置づけられ、戦争の激化を象徴する出来事となりました。戦闘の結果は両陣営に大きな影響を与え、その後の展開を左右しました。
1876年 ブラックヒルズ戦争 ローズバッドの戦い
1885年

自由の女神像がフランスからニューヨークに届く。

自由の女神像がフランスからニューヨークに到着した歴史的瞬間です。
1885年6月17日、フランス政府から贈られた自由の女神像がニューヨーク港に到着しました。像のデザインはフレデリック・バルトルディが担当し、内部構造にはギュスターヴ・エッフェルの技術が用いられました。台座はリチャード・モリス・ハントが設計しました。到着した像はすぐに仮組みされ、翌年リバティ島に正式に据え付けられました。自由と民主主義の象徴として世界中で高い評価を受けています。
1885年 自由の女神像 ニューヨーク
1885年

明治十八年の淀川洪水。淀川支流天野川決壊、以後7月にかけて大阪府淀川流域に洪水被害。

1885年6月17日、淀川支流天野川の堤防が決壊し大阪府淀川流域で大規模な洪水被害が発生しました。
明治18年6月17日の豪雨により、天野川の堤防が決壊し淀川流域一帯が氾濫しました。大阪府内では農地や集落が水没し、農作物の損失や住民の避難を余儀なくされるなど深刻な被害が発生しました。被災地では木材や土嚢を用いた仮設の堤防が急遽築かれ、水害対策が急務となりました。府庁や地方役場は復旧作業に乗り出し、流域の排水路整備や堤防強化が進められました。この洪水は以後の治水計画に大きな影響を与え、天野川を含む支川の改修事業が本格化しました。
1885年 明治十八年の淀川洪水 淀川 天野川 大阪府
1892年

スイスでブリエンツ・ロートホルン鉄道開通。

1892年6月17日、スイスのブリエンツ・ロートホルン鉄道が開通し、美しい山岳景観へ鉄道アクセスが可能になりました。
ブリエンツ・ロートホルン鉄道は標高1675mのロートホルン山麓へと続くラック式山岳鉄道で、総延長は約7kmです。設計にはスイスの技術が結集され、急勾配区間を走破するためのラックレールが採用されました。乗客はブリエンツ湖畔のブリエンツ駅から出発し、車窓にはアルプスの雄大な景色を楽しめます。線路沿いには断崖や森林が広がり、夏季でも雪景色の残る高地を体感できる観光名所となりました。開通以来、鉄道は地域の観光産業を支え、現在も世界中から多くの旅行者を魅了しています。
1892年 スイス ブリエンツ・ロートホルン鉄道