弘仁2年5月23日

坂上田村麻呂

(758 - 811)

征夷大将軍

征夷大将軍
平安時代の武将で、日本初の征夷大将軍に任じられ、蝦夷討伐を指揮した人物。
758年に現在の奈良県で生まれ、朝廷に仕える武将として頭角を現しました。 789年に日本初の征夷大将軍に任ぜられ、蝦夷討伐を主導。 胆沢城を築いて東北地方の平定に大きく貢献しました。 武芸だけでなく和歌にも秀で、文武両道の名将として知られています。 没後は武神として信仰され、北方の守護神とされました。
811年 弘仁 5月23日 坂上田村麻呂 征夷大将軍 758年
嘉祥3年5月4日

橘嘉智子

(786 - 850)

嵯峨天皇の皇后

嵯峨天皇の皇后
嵯峨天皇の皇后として朝廷で地位を築き、文化や宮廷儀礼に影響を与えた人物。
786年に生まれ、藤原北家の一員として育ちました。 809年に嵯峨天皇の皇后となり、宮廷内で卓越した教養と統率力を発揮。 仏教に深い信仰を寄せ、東寺の建立を支援するなど宗教文化の振興にも貢献。 詩歌や漢詩にも親しみ、平安時代の宮廷文化を象徴する存在となりました。 850年に没し、その後も数々の伝説に彩られています。
850年 嘉祥 5月4日 橘嘉智子 嵯峨天皇 786年
1025年

ボレスワフ1世

ポーランド王

ポーランド王
10世紀のポーランド初代王として国家統一を進め、欧州王権の基盤を築いた人物。
967年頃に貴族の家系に生まれ、992年に公爵として即位しました。 領土拡大と行政改革を推進し、ポーランドの国制を強化。 欧州のキリスト教王権と連携して王位を確立し、1025年には正式に王として戴冠。 強力な統治で諸侯の統御に成功し、地域の安定に寄与しました。 同年没後も「強王」として長く語り継がれています。
1025年 ボレスワフ1世 ポーランド王 967年
永禄7年5月9日

安宅冬康

(1528 - 1564)

戦国武将、三好長慶の弟

戦国武将 三好長慶の弟
戦国時代の武将で、三好長慶の弟として近畿地方での合戦に活躍した人物。
1528年に生まれ、三好一族の出身として幼くして武芸を修めました。 兄・長慶の下で播磨や近江の攻略に従事し、戦術面で活躍。 永禄年間には本拠地の守備や敵勢の迎撃を担当し、その忠誠心は高く評価されました。 内紛や織田氏との勢力争いの中で戦線を支え、戦国時代の動乱を象徴する武将として知られています。 1564年に逝去しました。
1564年 永禄 5月9日 安宅冬康 戦国武将 三好長慶 1528年
永禄8年5月19日

足利義輝

(1536 - 1565)

室町幕府13代将軍

室町幕府13代将軍
室町幕府13代将軍として権威回復を目指したが、内紛の渦中で悲劇的な最期を遂げた人物。
1536年に将軍・義晴の子として生まれ、1546年に13代将軍に就任。 乱立する守護大名を統制し、幕府権威の再建を図りました。 三好三人衆や松永久秀と対立し、将軍権力の弱体化に直面。 1573年、松永久秀の襲撃で襲われ、自害という悲劇的な結末を迎えました。 彼の死は室町幕府の実質的な終焉を象徴する事件となりました。
1565年 永禄 5月19日 足利義輝 室町幕府 将軍 1536年
寛永8年5月18日

埋忠明寿

(1558 - 1631)

刀工

刀工
桃山時代から江戸初期にかけて活躍した名高い刀工で、美術的にも評価される作品を残した人物。
1558年に生まれ、埋忠派の刀鍛冶として修業を積みました。 その作品は刃文の美しさや精緻な鍛錬技術で知られ、多くの大名や武士に愛用されました。 短刀や脇差など多彩な刀剣を手がけ、その技は後世の刀工にも大きな影響を与えました。 江戸時代初期には名声を確立し、工房は多くの弟子を輩出しました。 1631年に没し、その作品は現在も重要文化財として各地で保存されています。
1631年 寛永 5月18日 埋忠明寿 刀工 1558年
1631年

ムムターズ・マハル

(1595 - 1631)

ムガル皇帝シャー・ジャハーンの皇后

ムガル皇帝シャー・ジャハーンの皇后
ムガル皇帝シャー・ジャハーンの最愛の皇后で、『タージ・マハル』の建造に深い影響を与えた人物。
1595年に生まれ、1612年にシャー・ジャハーンと結婚しました。 皇后として14人の子をもうけるとともに、宮廷内で強い影響力を発揮。 1631年、14人目出産時の合併症で急逝し、その悲嘆に暮れた皇帝はタージ・マハルの建造を決意。 1632年に着工した白大理石の霊廟は、彼女への深い愛情の象徴として世界的に知られています。 没後もその美しき物語は多くの詩歌や物語に歌われ続けています。
ムムターズ・マハル ムガル皇帝 シャー・ジャハーン 1595年
1696年

ヤン3世

(1629 - 1696)

ポーランド王

ポーランド王
17世紀のポーランド王としてオスマン帝国との戦いに勝利し、
1629年に生まれ、1674年からポーランド王として即位しました。 1683年の第二次ウィーン包囲戦でオスマン軍を撃退し、
1696年 ヤン3世 1629年
1775年

ジョン・ピトケアン

(1722 - 1775)

イギリス海兵隊少佐

イギリス海兵隊少佐
イギリス海兵隊の少佐としてアメリカ独立戦争初期のバンカーヒルの戦いに参加した軍人。
1722年にスコットランドで生まれ、英国海兵隊に入隊。 七年戦争などで経験を積み、1758年に大佐に昇進。 1775年、ボストン包囲戦とバンカーヒルの戦いを指揮中に負傷。 翌日に戦傷が原因で没し、独立戦争初期の象徴的な軍人となりました。 その勇敢な指揮はイギリス軍内でも高く評価されました。
1775年 ジョン・ピトケアン イギリス海兵隊 少佐 1722年
1775年

ジョセフ・ウォーレン

(1741 - 1775)

アメリカ独立の運動家

アメリカ独立の運動家
ボストン出身の医師で、1775年のバンカーヒルの戦いで戦死した独立運動の先駆者。
1741年にマサチューセッツ植民地で生まれ、ハーバード大学で医学を学ぶ。 ボストン虐殺事件の検証や議会活動に尽力し、植民地の結束を図る。 1775年に少将の辞退を申し出て自ら志願兵として前線に立つ。 バンカーヒルの戦いで負傷し、戦傷が元で同年に逝去。 その犠牲はアメリカ独立の象徴として語り継がれています。
ジョセフ・ウォーレン アメリカ独立 運動家 1741年
1797年

アーガー・モハンマド・シャー

(1742 - 1797)

ペルシャのシャー

ペルシャのシャー
ペルシャのシャー(王)としてカージャール朝を創始した人物。大胆な軍事行動で国家を再統一し、ペルシャ近代史に影響を与えた。
アーガー・モハンマド・シャー(1742年 - 1797年)は、カージャール朝の創始者でペルシャ(現イラン)の支配者。彼はザンデ朝を打倒し、首都テヘランを中心に強力な中央集権国家を樹立した。厳格な統治と冷酷な手法で知られ、反乱者に対して厳罰をもって臨んだ。西洋列強やロシア帝国の干渉に対抗しつつ領土の保全を図った。1797年6月17日に暗殺される形で没し、その死後もカージャール朝は彼の政策を受け継ぎ発展を続けた。
1797年 アーガー・モハンマド・シャー ペルシャ シャー 1742年
1806年

ヘンリー・ホランド

(1745 - 1806)

建築家

建築家
18世紀後半に活躍したイギリスの建築家。ジョージ3世の宮廷建築を手掛け、新古典主義様式を代表する作品を残した。
ヘンリー・ホランド(1745年 - 1806年)は、新古典主義建築を牽引したイギリスの建築家。代表作にロンドンのカールトン・ハウスやブルックス・クラブがある。王室や貴族の依頼を受けて迎賓館や邸宅を設計し、優雅で均整の取れたデザインを特徴とした。彼の建築スタイルは当時のヨーロッパ建築に大きな影響を与えた。1806年6月17日に没し、その後も作品群は評価され続けた。
1806年 ヘンリー・ホランド 建築家 1745年