ベニバナ (紅花)
花言葉
- 化粧
- 装い
- 特別な人
特徴
説明
ベニバナはエジプト原産のキク科の一年草で、5月から7月にかけてアザミに似た黄色からオレンジ色の花を咲かせます。花は咲き始めは黄色で、時間が経つと美しい紅色に変化します。古代から染料や化粧料として重要で、日本では特に山形県での栽培が有名です。現在では種子から採れるサフラワー油の原料としても世界的に重要な作物となっています。
豆知識
- エジプトの古代ミイラからベニバナで染められた布が発見されている
- 山形県では「紅の里」として観光地化されている
- サフランより安価なため「貧者のサフラン」と呼ばれることもある
- 現在でも高級化粧品の口紅に使用されている
利用方法
観賞用
- 切り花として
- ドライフラワーの材料
- 花壇での観賞用
- 野草風ガーデンでの利用
薬用
- 漢方薬「紅花」として血行促進・瘀血改善に使用
- 婦人科疾患の治療に利用される
- 日本薬局方に収録されている重要な生薬
注意: 妊娠中は使用禁忌。医療目的での使用は専門家の指導が必要
食用
- 種子から採れる油
- 花弁(少量)
その他
- 天然染料として紅色・黄色の染色
- 化粧品(口紅・頬紅)の原料
- 絵具の顔料
- 工業用油脂の原料
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 花(大量摂取時)
症状: 大量摂取により軽度の胃腸障害を起こす可能性があるが、適量であれば安全。妊娠中は禁忌