アフリカの子どもの日

国・地域: 世界

アフリカ統一機構(現アフリカ連合)が1991年に制定。1976年のこの日、黒人学生のデモによって始まったソウェト蜂起にちなむ。

アフリカ連合が1991年に制定した、アフリカの子どもの権利と福祉に思いをはせる日です。ソウェト蜂起に由来しています。
1976年6月16日、南アフリカで黒人学生によるソウェト蜂起が発生し、アパルトヘイト体制に抵抗しました。 1991年、アフリカ統一機構(現アフリカ連合)がこの日を「アフリカの子どもの日」として制定。 アフリカ各地で子どもの権利や福祉の向上を呼びかける日とされ、教育や健康、貧困対策の啓発活動が行われます。 NGOや地域団体がワークショップやセミナーを開催し、子どもたちの夢や希望を後押し。 平和と平等を願い、次世代を育む意義を考える機会として広く活用されています。
世界 アフリカ統一機構 アフリカ連合 1991年 1976年 ソウェト蜂起

ブルームの日

国・地域: 世界

ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』では、1904年6月16日の1日の間に起こった出来事を描写している。ブルームは『ユリシーズ』の主人公の名前である。

ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』の主人公レオポルド・ブルームにちなんだ記念日で、作品の舞台となった1904年6月16日を祝います。
アイルランドの作家ジェイムズ・ジョイスが1904年6月16日を舞台に壮大な1日を描いた『ユリシーズ』の主人公レオポルド・ブルームに由来。 毎年6月16日にはダブリンをはじめ世界各地で読書会やウォーキングツアーが開催され、作品の舞台を体感するイベントが行われます。 読書イベントや講演、演劇の上演など多彩な企画が実施され、文学の自由と創造性を祝います。 ファンが集い、ジョイス作品の魅力を語り合う機会として定着しています。 文化的行事として世界中で親しまれています。
ブルームの日 世界 ジェイムズ・ジョイス ユリシーズ 1904年

青年の日

国・地域: 南アフリカ共和国

1976年のソウェト蜂起にちなむ。

1976年のソウェト蜂起を記念し、南アフリカ共和国で青年の権利と未来を考える日です。
1976年6月16日、黒人学生によるソウェト蜂起がアパルトヘイト体制への抵抗として勃発。 多くの若者が犠牲となった歴史を受け、南アフリカ政府が青年の志を讃える目的で制定。 学校やコミュニティで記念行事や追悼式が行われ、過去を学び未来を考える機会に。 若者の教育や就労支援、社会参画を促進するキャンペーンが展開されます。 多様性と平等を実現するための若者の役割を再認識する日として定着しています。
南アフリカ共和国

教師の日

国・地域: タイ

生徒たちが日頃お世話になっている先生方に感謝の気持ちや敬意を示す日。

タイで教師への感謝と敬意を示す日。生徒が先生に感謝を伝える伝統行事が行われます。
タイでは毎年6月16日を「教師の日」として定め、生徒が教師に感謝の気持ちを伝える日です。 生徒たちは花飾りのレイやカーネーションを用意し、日頃の感謝を込めて贈ります。 学校や地域で感謝祭が開かれ、優れた教育者が表彰されることもあります。 教育の重要性と教師の役割を再確認し、師弟関係の絆を深める機会となっています。 伝統的な儀礼と現代的なセレモニーが融合した祝日として親しまれています。
タイ

和菓子の日

国・地域: 日本

全国和菓子協会が1979年に制定。848年、疫病退散を祈念するため元号を「嘉祥」と改元し6月16日に16の数にちなんだ菓子・餅を神前に供えたという「嘉祥菓子」の故事に由来。

6月16日は「嘉祥菓子」の故事にちなみ、和菓子の魅力を楽しむための日です。
848年、疫病退散を祈念して元号を「嘉祥」と改め、6月16日に16個の菓子を神前に供えた故事に由来します。 1979年、全国和菓子協会が「和菓子の日」として正式に制定。 全国の和菓子店では特別な和菓子や限定商品が販売されます。 茶会や和菓子作り体験など、和の文化を楽しむイベントが各地で開催。 餅や上生菓子、季節の素材を活かした涼やかな和菓子が人気を集めています。
和菓子の日 日本 1979年 848年 元号 嘉祥

ケーブルテレビの日

国・地域: 日本

郵政省が1991年に制定。1972年のこの日に有線テレビジョン放送法が成立したことを記念。

有線テレビジョン放送法制定を記念し、ケーブルテレビの普及と役割を振り返る日です。
1972年6月16日、「有線テレビジョン放送法」が成立したことを記念。 1991年、郵政省(当時)が「ケーブルテレビの日」として制定。 ケーブルテレビの歴史や技術の進展を学ぶセミナーや見学会が開催されます。 地域密着の多チャンネル放送やインターネット回線としての役割が注目される機会。 映像コンテンツと通信技術の融合をテーマにしたイベントが行われます。
ケーブルテレビ 日本 郵政省 1991年 1972年 有線テレビジョン放送法

麦とろの日

国・地域: 日本

6と16の語呂合わせでムギトロから。

6月16日の語呂合わせ「ムギトロ」から、麦とろ料理を楽しむ日です。
数字の語呂合わせ「6(ムギ)と16(トロ)」に由来し、麦とろを味わう風習をPR。 全国の飲食店や家庭で麦ごはんにとろろをかけたヘルシーな一品を提供。 栄養豊富な山芋と食物繊維たっぷりの麦ごはんで、健康習慣を啓発。 レシピコンテストやフェアが開催され、新しい食べ方も提案。 夏バテ予防や消化促進に効果的な和食文化として親しまれています。
麦とろの日 日本

無重力の日

国・地域: 日本

三井砂川炭鉱跡を利用した「地下無重力実験センター」(2003年に閉鎖)が町内にあった北海道上砂川町が1991年3月に制定。「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合せ。

町内の地下無重力実験センターにちなみ、無重力環境の魅力と可能性を考える日です。
北海道上砂川町の地下無重力実験センター設立を記念して制定。 2003年まで実験施設として多くの研究者が微小重力実験を実施。 1991年に上砂川町が「無重力の日」を制定し、科学技術の発展を祝う。 無重力実験の成果や宇宙開発への応用を紹介する講演会や展示が行われます。 子ども向けの体験イベントで宇宙科学への興味を喚起する取り組みが特徴。 地元の歴史と科学技術が融合したユニークな記念日です。
無重力 日本 三井砂川炭鉱 北海道 上砂川町 1991年

スペースインベーダーの日

国・地域: 日本

1978年のこの日にビデオゲーム「スペースインベーダー」が発表会にて初御披露目されたことを記念。2018年その40周年であるのを記念してタイトーが、日本記念日協会に申請して認定を受けた。

1978年6月16日に『スペースインベーダー』が初披露されたことを祝う日です。
1978年6月16日、タイトーがビデオゲーム『スペースインベーダー』を初公開。 ゲームセンターや展示会でデモ機が披露され、ゲーム史に新たな時代をもたらしました。 2018年に40周年を迎え、日本記念日協会が正式に「スペースインベーダーの日」を認定。 期間限定のグッズ販売や大会、トークイベントが国内外で開催されます。 ピクセルアートや音楽などレトロゲーム文化の魅力を再発見する機会となっています。 ゲーム業界の歴史的瞬間を祝うファンイベントとして定着しています。
スペースインベーダー 日本 1978年 ビデオゲーム 2018年 タイトー 日本記念日協会