1903年
ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンが北西航路への航海に出発。3年後、史上初の北西航路通過に成功
ロアール・アムンセンが北西航路への歴史的航海を開始した日です。
探検家ロアール・アムンセンは1903年6月16日に北西航路への航海を開始しました。
当時未踏破であった海路を目指し、厳寒の北極海を帆船で進みます。
3年に及ぶ過酷な航海の末、史上初めて北西航路の通過に成功し、探検史に名を刻みました。
この航海は北極探検と海洋探検の両面で大きな意義を持ちます。
アムンセンの冷静な判断力と航海技術が結実した偉業でした。
ロアール・アムンセン
北西航路
1963年
ソ連で、女性初の宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワが搭乗する「ボストーク6号」が打ち上げられる。
ソ連の女性初宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワがボストーク6号で打ち上げられました。
ワレンチナ・テレシコワは1963年6月16日、世界初の女性宇宙飛行士としてソ連の「ボストーク6号」に搭乗し打ち上げられました。飛行は約3日間にわたり地球を48周し、無事に地上へ帰還しました。彼女の飛行は女性の宇宙進出に対する大きな一歩となり、東西冷戦時代の宇宙開発競争においてソ連の技術力を示す象徴的な出来事でした。テレシコワは飛行後、多くの国際的な賞賛を受け、宇宙飛行士として名声を得ました。現在も宇宙開発の歴史における画期的な業績として語り継がれています。
1963年
ソ連
ワレンチナ・テレシコワ
ボストーク6号
1992年
世界初の超電導電磁推進船「ヤマト 1」が進水。超電導電磁推進による初航行。
世界初の超電導電磁推進船『ヤマト1』が進水し、超電導コイルを用いた電磁推進の実証航行を行いました。革新的な船舶技術を示しました。
1992年6月16日、日本で開発された世界初の超電導電磁推進船『ヤマト1』が神戸港で進水しました。本船は液体窒素でコイルを超電導化し、電磁力で駆動する推進システムを備えています。従来のプロペラに代わり摩擦や振動を大幅に低減できる可能性が期待されました。進水後、実海域での試験航行が行われ、電磁推進技術の実用化に向けた重要な成果を挙げました。エネルギー効率の向上や静粛性など、次世代船舶への応用研究が進む契機となりました。
1992年
ヤマト-1
2022年
Internet Explorerのサポートが終了。
2022年6月16日、長年親しまれたWebブラウザ『Internet Explorer』のサポートが終了。
2022年6月16日、Microsoftは長年親しまれたWebブラウザ『Internet Explorer』のサポートを終了しました。
1995年の登場以来、デスクトップ向けブラウザとして世界中で広く利用されてきました。
サポート終了に伴い、セキュリティ更新や技術支援が提供されなくなります。
代替として新ブラウザEdgeへの移行が推奨され、企業や行政機関でも移行計画が加速しました。
これにより古いWebアプリケーションの改修や互換性確保が急務となっています。
一方で、インターネット黎明期を支えた歴史的存在への惜別の声も上がりました。
2022年
Internet Explorer