06月16日
概要
祝日・記念日
アフリカの子どもの日
アフリカ統一機構(現アフリカ連合)が1991年に制定。1976年のこの日、黒人学生のデモによって始まったソウェト蜂起にちなむ。
アフリカ連合が1991年に制定した、アフリカの子どもの権利と福祉に思いをはせる日です。ソウェト蜂起に由来しています。
ブルームの日
ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』では、1904年6月16日の1日の間に起こった出来事を描写している。ブルームは『ユリシーズ』の主人公の名前である。
ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』の主人公レオポルド・ブルームにちなんだ記念日で、作品の舞台となった1904年6月16日を祝います。
青年の日
1976年のソウェト蜂起にちなむ。
1976年のソウェト蜂起を記念し、南アフリカ共和国で青年の権利と未来を考える日です。
教師の日
生徒たちが日頃お世話になっている先生方に感謝の気持ちや敬意を示す日。
タイで教師への感謝と敬意を示す日。生徒が先生に感謝を伝える伝統行事が行われます。
和菓子の日
全国和菓子協会が1979年に制定。848年、疫病退散を祈念するため元号を「嘉祥」と改元し6月16日に16の数にちなんだ菓子・餅を神前に供えたという「嘉祥菓子」の故事に由来。
6月16日は「嘉祥菓子」の故事にちなみ、和菓子の魅力を楽しむための日です。
ケーブルテレビの日
郵政省が1991年に制定。1972年のこの日に有線テレビジョン放送法が成立したことを記念。
有線テレビジョン放送法制定を記念し、ケーブルテレビの普及と役割を振り返る日です。
麦とろの日
6と16の語呂合わせでムギトロから。
6月16日の語呂合わせ「ムギトロ」から、麦とろ料理を楽しむ日です。
無重力の日
三井砂川炭鉱跡を利用した「地下無重力実験センター」(2003年に閉鎖)が町内にあった北海道上砂川町が1991年3月に制定。「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合せ。
町内の地下無重力実験センターにちなみ、無重力環境の魅力と可能性を考える日です。
スペースインベーダーの日
1978年のこの日にビデオゲーム「スペースインベーダー」が発表会にて初御披露目されたことを記念。2018年その40周年であるのを記念してタイトーが、日本記念日協会に申請して認定を受けた。
1978年6月16日に『スペースインベーダー』が初披露されたことを祝う日です。
出来事
薔薇戦争: ストーク・フィールドの戦い。
1487年、イングランドの王位継承を巡る薔薇戦争最後の戦いが行われました。
寛文近江・若狭地震起こる。
1662年、江戸時代寛文年間に近江・若狭地方を襲った大地震です。
オーストリア継承戦争・ジョージ王戦争: ウィリアム・ペッパーレル率いるニューイングランド軍がフランス側のルイブール要塞を陥落させる。
オーストリア継承戦争中、ニューイングランド軍がフランス領ルイブール要塞を攻略した重要な戦役です。
オーストリア継承戦争: ピアチェンツァの戦い。
オーストリア継承戦争中、イタリア北部ピアチェンツァで行われた主要会戦です。
1815年フランス戦役: カトル・ブラの戦い、リニーの戦い
ナポレオン百日天下の最終局面で起こった二つの戦闘です。
コンクラーヴェでジョバンニ・フェレッティが次期ローマ教皇に選出され、ピウス9世となる。
コンクラーヴェでジョヴァンニ・フェッティが教皇に選ばれ、ピウス9世が誕生しました。
エイブラハム・リンカーンがイリノイ州スプリングフィールドで「分裂した家」演説を行う。
リンカーンが奴隷制度の分断を批判した有名な政治演説を行いました。
官設鉄道・大船駅-横須賀駅間(現在の横須賀線)が開業。
官設鉄道の大船駅~横須賀駅間が開業し、現在の横須賀線が誕生しました。
アメリカ・ハワイ併合条約調印。
アメリカとハワイ王国が併合条約に調印し、併合への動きを加速させました。
誕生日
近衛天皇
日本の第76代天皇。幼くして即位し、平安時代末期の政治に影響を与えた。
アクセル・オクセンシェルナ
スウェーデンの政治家。カール11世時代の宰相として国政を推進した。
ムラト4世
オスマン帝国第14代スルタン。厳格な統治で帝国の秩序回復に努めた。
ヘンリエッタ・アン・ステュアート
イングランド王チャールズ1世の妹で、オルレアン公フィリップ1世の妃。
細川宗孝
江戸時代の熊本藩主。細川氏第5代当主として藩政を担った。
柳沢保卓
江戸時代の黒川藩主。藩政改革に取り組んだ大名。
板倉勝矩
江戸時代の福島藩主。藩財政の再建を図った大名。
ルイジ・ローランド
イタリアの解剖学者。神経解剖学の先駆者。
大田原光清
江戸時代の大田原藩主。城下町の整備に尽力した。
命日
リクサ
12世紀に生まれ、カスティーリャ王アルフォンソ7世の王妃を務めた。 フランス貴族として政治的・文化的交流の架け橋となった人物。
佐々木氏信
鎌倉時代中期に活躍した武将で、幕府の要職を務めたとされる。
斎藤利永
美濃国の守護代として地域支配を担った室町時代の武将。
今福友清
戦国時代に活動した地方武将で、領地の経営と合戦に従事した。
スチェパン・ラージン
17世紀のコサック指導者で、ロシア帝国に対する大規模な反乱を主導した。
ルイーズ・エリザベート
フランス王家オルレアン家出身の王妃として、スペイン宮廷で活躍した。
ルイーズ・フランソワーズ
ブルボン家の一員としてコンデ公ルイ3世と結婚し、フランス貴族社会で影響力を持った。
細井九皋
江戸時代中期の書家・篆刻家として知られ、独自の書風を確立した。
市川團十郎 (6代目)
歌舞伎の名門、市川團十郎家の6代目当主として活躍した演技派役者。