栃木県民の日
国・地域:
栃木県
栃木県が1985年に制定。1873年のこの日、栃木県と宇都宮県が合併して栃木県がほぼ現在の県域となったことを記念。
6月15日は栃木県と宇都宮県の合併を記念する県民の日です。
県内の公共施設が無料開放されるなど、多彩なイベントが催されます。
栃木県が1985年に制定した県民の日。
1873年6月15日に栃木県と宇都宮県が合併し、現在の県域となったことを祝います。
この日は県内の図書館や博物館、水族館など公共施設が無料開放されるケースが多いです。
学校や官公庁は休業となり、家族で郷土の歴史に触れる機会として親しまれています。
地域の伝統行事や特産品のフェアなどが開催され、地元の魅力を再発見できる日です。
栃木県
1985年
宇都宮県
千葉県民の日
国・地域:
千葉県
千葉県が1984年に制定。1873年のこの日、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生したことを記念。
6月15日は千葉県と木更津県、印旛県の合併を祝う県民の日です。
県内の博物館や公園が無料開放され、多彩なイベントが開催されます。
千葉県が1984年に制定した県民の日。
1873年6月15日に印旛県と木更津県が合併し、千葉県が誕生したことを記念します。
県内の博物館や美術館、公園などが無料で公開されることが多く、ファミリーや観光客で賑わいます。
学校や行政機関が休みとなり、家族で郷土の歴史や文化に触れる機会として親しまれています。
各市町村で特産品フェアや講演会が開催され、千葉の魅力を再発見する日に定着しています。
千葉県民の日
千葉県
1984年
1873年
印旛県
オウムとインコの日
国・地域:
日本
鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う認定NPO法人・TSUBASAが制定。日付は「オウム(06)インコ(15)」の語呂合わせから。
6月15日は「オウム(06)インコ(15)」の語呂合わせで、鳥類愛好家のための記念日です。
認定NPO法人TSUBASAが制定した記念日。06(オウム)と15(インコ)の語呂合わせから命名されました。
オウムやインコの飼育方法や保護活動について考える日として、各地でイベントが開催されます。
飼い主向けのセミナーや写真展、交流会などで情報共有が行われ、鳥類愛好家の輪が広がります。
野生の鳥類保護や適正な飼育環境づくりの大切さを啓発する機会としても意義深い日です。
SNSでは飼っているオウムやインコの写真を共有し合い、愛鳥精神を高め合います。
オウム
インコ
日本
米百俵デー
国・地域:
日本
新潟県長岡市が1996年に制定。1870年のこの日(旧暦・グレゴリオ暦では7月13日)、長岡藩へ支藩三根山藩から贈られた米百俵の代金で「国漢学校」が開校したことを記念。
新潟県長岡市で、米百俵の精神をたたえる記念日です。
教育と地域復興の象徴として知られています。
新潟県長岡市が1996年に制定した記念日。1870年(旧暦6月15日)に支藩三根山藩から贈られた米百俵の代金で国漢学校が開校した故事をたたえます。
この故事は『米百俵の精神』として、教育や地域復興の象徴とされています。
当日は市内で記念式典や講演会、関連資料の展示が行われ、多くの市民が参加します。
学校や図書館では特別展示や読書推進イベントが開かれ、学びの大切さが再確認されます。
地域おこしや人材育成の取り組みのモデルケースとして、全国的にも注目される日です。
米百俵
日本
新潟県
長岡市
1996年
1870年
グレゴリオ暦
7月13日
長岡藩
信用金庫の日
国・地域:
日本
全国信用金庫協会が制定。1951年のこの日に信用金庫法が公布されたことを記念。
6月15日は信用金庫法公布を記念し、信用金庫の役割を知る日です。
全国信用金庫協会が制定した記念日。1951年6月15日に信用金庫法が公布されたことを受け、信用金庫の存在意義を広く周知します。
当日は全国の信用金庫で見学会や相談会が開かれ、地元企業や個人の金融相談が活発になります。
信用金庫の歴史や地域密着型金融の仕組みを学ぶセミナーも開催されます。
地方創生や中小企業支援に果たす信用金庫の役割を知る機会として注目されます。
SNSでは『#信用金庫の日』のタグで地域活性化事例が共有され、情報交換が行われます。
地域経済の安全網としての信用金庫の価値を再認識できる日です。
信用金庫
日本
1951年
信用金庫法
暑中見舞いの日
国・地域:
日本
1950年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売したことを記念。
6月15日は暑中見舞用郵便葉書の発売を記念し、夏の挨拶文化に親しむ日です。
暑中見舞用郵便葉書の発売を記念し、夏の挨拶文化を楽しむ日。1950年6月15日に郵政省が初めて葉書を発売しました。
当日は暑中見舞いの書き方講座や葉書デザインの展示が開催され、季節の挨拶状作成を楽しむ機会となります。
年賀状と並ぶ日本の風物詩として、手書きの温かさを見直す動きが続いています。
全国の郵便局では限定デザインの暑中見舞葉書が販売され、コレクターにも人気です。
SNSでは暑中見舞いの写真やコメントをシェアし、デジタルと紙のコミュニケーションを楽しむ人も増えています。
暑中見舞い
日本
1950年
郵政省
暑中見舞用郵便葉書
生姜の日
国・地域:
日本
古来優れた調味料として生活に取り入れられてきた生姜は、奈良時代から神様への供物として献じられ、6月15日には感謝のお祭りも行われてきた。この生姜の魅力を多くの人に知ってもらうきっかけの日にしようと、生姜の研究、開発を行う永谷園が制定。
6月15日は生姜の魅力を知る日です。奈良時代から続く生姜への感謝を伝えます。
古来より薬味や保健食として重宝されてきた生姜。奈良時代から神事の供物とされ、6月15日に感謝の祭りが行われてきました。
永谷園が制定し、研究や開発成果を広く紹介します。
生姜を使ったレシピや健康効果に関するイベントが各地で開催され、多彩な楽しみ方を提案します。
料理教室や試食会で生姜の新たな魅力に触れ、伝統と最新技術の融合を体験できます。
SNSでは『#生姜の日』でレシピ交換が盛んになり、健康意識の高まりに貢献しています。
生姜
日本
奈良時代
永谷園
伊佐須美神社『あやめ祭』
国・地域:
日本
福島県会津美里町の伊佐須美神社あやめ苑で、毎年6月15日から7月5日まで開催される。東北随一を誇る、150種、10万株のあやめが咲き誇る。
6月15日から開催される伊佐須美神社のあやめ祭。東北随一の花園を楽しめます。
福島県会津美里町の伊佐須美神社境内に広がるあやめ苑で、毎年6月15日から7月5日まで開催されます。
150種・10万株ものあやめが咲き誇り、東北随一の規模と美しさを誇ります。
野点や雅楽演奏などの伝統行事も行われ、祭りに華を添えます。
地元の茶席や物産展、写真コンテストなど多彩な催しが訪れる人々を楽しませます。
初夏の風物詩として、観光客や花愛好家に人気の祭りです。
日本
福島県
会津美里町
伊佐須美神社
7月5日
弘法大師空海御誕生会
国・地域:
日本
実際の生誕日は定かでないが、真言宗では弘法大師空海の誕生日を6月15日と定めており、ゆかりの寺院では誕生日に因んだ法要、行事が執り行なわれる。なお、この日は中国密教の大成者である不空三蔵の入滅の日でもある。
6月15日は真言宗で弘法大師空海の誕生を祝う日です。
不空三蔵の入滅日でもあります。
真言宗では弘法大師空海の誕生日を6月15日と定め、ゆかりの寺院で御誕生会が催されます。
この日は密教の大成者である不空三蔵の入滅日でもあり、二重の偲ぶ意味があります。
各寺院では声明や護摩供が行われ、参拝者は写経やお砂踏みなどの修行体験ができます。
法話や講演会、特別展示が開かれ、空海の生涯と教えを学ぶ場が提供されます。
信者だけでなく一般の参拝者も参加でき、文化としての魅力が広く伝えられています。
日本
真言宗
空海
不空三蔵
国家救済の日
国・地域:
アゼルバイジャン
1993年のこの日、ヘイダル・アリエフが最高会議議長に選出されたことを記念。
6月15日はアゼルバイジャンの国家救済の日です。
ヘイダル・アリエフ最高会議議長選出を記念します。
アゼルバイジャンが国家救済委員会により制定した国内記念日。1993年6月15日にヘイダル・アリエフが最高会議議長に選出されたことを祝い、国家の再建と統一を期す日です。
アリエフは後に大統領となり、国家の政治・経済改革を推進しました。
各地で記念式典や文化行事、講演会が行われ、国民の団結と歴史を振り返る機会となっています。
国旗掲揚や公的機関での記念文書朗読など、厳粛な式典が特徴です。
アゼルバイジャンの近代歴史における重要な節目をたたえる日です。
アゼルバイジャン
1993年
ヘイダル・アリエフ