1896年
明治三陸地震(M8)が発生。大津波により甚大な被害。死者22,000 27,000人。日本最大の津波被害。
1896年6月15日に発生した明治三陸地震は、巨大な津波を伴い広範囲に甚大な被害をもたらしました。
1896年6月15日未明、マグニチュード8.2と推定される明治三陸地震が三陸沖を震源に発生しました。
巨大な津波は高さ20メートル以上に達し、沿岸部の漁村や集落を襲いました。
特に岩手県と宮城県で甚大な被害が発生し、建物の流失や漁船の沈没が相次ぎました。
死者・行方不明者は約2万2千人から2万7千人に上るとされ、日本史上最悪の津波災害とされています。
この惨事は後の防災対策や津波研究に大きな教訓を残しました。
当時の救援体制の課題や復興の難しさも浮き彫りになりました。
1896年
明治三陸地震
M
津波