文政10年5月21日

頼山陽が元老中・松平定信に『日本外史』22巻を献呈。

幕末の歴史家・頼山陽が自著『日本外史』を幕府老中・松平定信に献呈した出来事です。
『日本外史』は頼山陽が日本の外様大名や歴史を扱った全22巻の大著です。 文政10年(1827年)5月21日、頼山陽は著作を老中・松平定信に献上しました。 松平定信は改革派として知られ、政治的影響力を持つ人物でした。 献呈は幕末の思想や歴史観が幕府内でどのように受容されるかを示す重要な機会でした。 この行為は学問と政治の結びつきを象徴し、後の思想史研究に大きな示唆を与えました。
1827年 文政 5月21日 頼山陽 松平定信 日本外史
1956年

棟方志功がヴェネツィア・ビエンナーレ版画部門でグランプリを受賞。

1956年6月15日、日本の版画家棟方志功がヴェネツィア・ビエンナーレ版画部門でグランプリを受賞しました。
棟方志功は木版画を現代美術として追求した日本を代表する版画家です。 1956年のヴェネツィア・ビエンナーレで版画部門最高賞であるグランプリを日本人として初めて受賞し、国際的評価を確立しました。 その作風は仏教美術や民俗芸能の影響を感じさせ、力強い線描と躍動感あふれる構図が特徴です。 受賞後、日本国内での版画芸術への関心が高まり、多くの展覧会や評論が活発化しました。 棟方の功績は戦後美術界に大きな刺激を与え、後進のアーティストにも重要な影響を与え続けています。
1956年 棟方志功 ヴェネツィア・ビエンナーレ
1963年

坂本九の「上を向いて歩こう (SUKIYAKI)」がアメリカのヒットチャートビルボードの週間ランキングで1位を獲得。

日本人歌手・坂本九のヒット曲「上を向いて歩こう」が米ビルボード週間チャートで1位を獲得。
1961年にリリースされた「上を向いて歩こう」は坂本九の代表曲である。この曲は英語圏でも「SUKIYAKI」のタイトルで親しまれた。1963年6月15日、ビルボードの週間ランキングで日本語歌詞の楽曲として初の1位を獲得した。これにより日本人アーティストとして初めて米国チャートの頂点に立つ快挙を成し遂げた。以降も国内外で長く愛されるスタンダードナンバーとなった。
1963年 坂本九 上を向いて歩こう ビルボード
1968年

文化庁が発足。

日本の文化行政を担う文化庁が設置された日。
1968年6月15日、文化庁が文部省の外局として新たに設置された。これにより日本の文化政策が一元的に担われる組織体制が整えられた。文化庁は芸術振興や文化遺産の保護、国際文化交流の推進など多岐にわたる業務を担う。設立当初より国内外の文化活性化に寄与する中核機関として機能している。現在も日本文化の発展を支える重要な役割を果たしている。
文化庁
1985年

スタジオジブリ設立。

宮崎駿と高畑勲らがアニメ制作会社スタジオジブリを設立。
1985年6月15日、宮崎駿と高畑勲らがスタジオジブリを設立した。徳間書店の支援を受け、アニメーション制作を主に手がける制作会社として発足した。設立後まもなく「風の谷のナウシカ」などの名作を世に送り出し、世界的な評価を得た。ジブリの作品は独自の世界観と高い作画クオリティで知られ、アニメーション業界に大きな影響を与えた。現在も日本を代表するアニメ制作スタジオとして活躍を続けている。
1985年 スタジオジブリ