1768年

ジェームズ・ショート

(1710 - 1768)

天体望遠鏡製作者、天文学者、数学者

天体望遠鏡製作者 天文学者 数学者
18世紀のスコットランド出身の数学者・光学技術者で、天体望遠鏡の製作に革新をもたらした。
1710年にスコットランドで生まれたジェームズ・ショートは、ケンブリッジで数学を学んだ後、光学機器の製作に従事しました。主に反射式天体望遠鏡の製作を専門とし、軽量で高性能な望遠鏡を多く世に送り出しました。ロンドンに工房を構え、その精巧な技術はヨーロッパ中の天文学者から高く評価されました。また、数学者としてもいくつかの論文を発表し、当時の科学技術の発展に寄与しました。1768年に没し、その業績は後世の望遠鏡製作者に大きな影響を与えました。
1768年 ジェームズ・ショート 天体望遠鏡 天文学者 数学者 1710年
1917年

クリスチャン・ビルケランド

(1867 - 1917)

物理学者

物理学者
ノルウェーの物理学者で、オーロラの研究に先駆的な業績を残した。
1867年ノルウェーで生まれたクリスチャン・ビルケランドは、地球物理学と電磁気学を専門とし、オーロラの発生機構に関する研究を行いました。『テルレラ』と呼ばれる模型実験で磁場とプラズマの相互作用を再現し、宇宙物理学の礎を築きました。また、北極探検隊の編成にも関与し、北極圏研究に貢献しました。1917年に没するまでに数多くの論文を発表し、後の地球科学研究に大きな影響を与えました。
1917年 クリスチャン・ビルケランド 物理学者 1867年
1965年

大賀一郎

(1883 - 1965)

植物学者

植物学者
日本の植物学者。古代蓮の種を発芽させた研究で知られる。
1883年に生まれ、東京帝国大学で植物学を学ぶ。 1951年に約2000年前の蓮の種子を発見し、発芽に成功した研究で注目を浴びた。 この発見は古代植物の生命力を示し、世界的に話題となった。 その後も植物組織文化や分類学の分野で研究を続けた。 1965年6月15日に82歳で逝去した。
1965年 大賀一郎 植物学者 1883年
1971年

ウェンデル・スタンリー

(1904 - 1971)

生化学者

生化学者
アメリカの生化学者・ウイルス学者。 タバコモザイクウイルスを結晶化し、1946年にノーベル化学賞を受賞。
1904年にコネチカット州で生まれる。 シカゴ大学などで研究を重ね、ウイルス結晶の構造解析に取り組んだ。 1946年にタバコモザイクウイルスの結晶化を成功させ、その成果でウイルス学の発展に寄与。 同年、ホーヴェル・ジョーンズとともにノーベル化学賞を受賞。 その後も多くのウイルス研究を続け、大学で教育・指導にも尽力。 1971年に67歳で逝去した。 ウイルス学のパイオニアとして知られる。
1971年 ウェンデル・スタンリー 生化学者 1904年
1991年

アーサー・ルイス

(1915 - 1991)

経済学者

経済学者
セントルシア出身の経済学者で、開発経済学の先駆者。1979年にノーベル経済学賞を受賞。
1915年にセントルシアで生まれた経済学者。 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで学び、植民地経済から開発経済へ視点を移した。 「二重経済モデル」を提唱し、多くの途上国政策に影響を与えた。 1979年にノーベル経済学賞を受賞し、アフリカやカリブ地域の研究を推進した。 教育者としても後進育成に尽力した。
1991年 アーサー・ルイス 経済学者 1915年
1992年

今西錦司

(1902 - 1992)

生態学者、人類学者

生態学者 人類学者
日本の生態学者・人類学者。アフリカで化石調査を行い、現地生態研究を推進した。
1902年生まれの日本の生態学者・人類学者。 アフリカでの化石調査で人類進化の研究に貢献し、特にタンザニアでの現地調査を推進。 東京大学で教鞭を執り、野生動物の生態研究や自然環境保全の重要性を説いた。 「今西生態学」の名で知られる独自の総合的視点を構築。 数々の論文や著作を通じて、学際的な研究の先駆者となった。
1992年 今西錦司 1902年
1995年

ジョン・アタナソフ

(1903 - 1995)

アタナソフ&ベリー・コンピュータの開発者

アタナソフ&ベリー・コンピュータの開発者
アメリカの物理学者・発明家。世界初の電子式デジタル計算機を開発した。
1903年生まれのアメリカの物理学者・発明家。 アイオワ州立大学在職中にクリフォード・ベリーと共に世界初の電子式デジタル計算機「アタナソフ&ベリー・コンピュータ」を開発。 真空管を用いた計算原理は後のコンピュータ設計に大きな影響を与えた。 学界での業績が認められ、コンピュータ科学の草分け的存在とされる。 研究者として教育にも力を注ぎ、多くの技術者を育成した。
1995年 ジョン・アタナソフ アタナソフ&ベリー・コンピュータ 1903年
2008年

岸由一郎

学芸員、交通史研究家 ※死亡確認日。死亡は6月14日の可能性あり。

学芸員 交通史研究家 ※死亡確認日。死亡は6月14日の可能性あり。
交通史の研究と資料保存に尽力した学芸員。
博物館の学芸員として鉄道や自動車などの交通史資料を収集・保管。 専門書や論文の執筆を通じて、交通史研究の発展に貢献。 展示企画にも携わり、一般向けに歴史解説を行った。 地域社会や学校との連携による普及活動にも力を注いだ。 2008年6月15日(死亡確認日)に逝去。
2008年 岸由一郎 学芸員 1972年