宝暦13年5月5日

小林一茶

(1763 - 1828)

俳人

俳人
江戸時代後期を代表する俳人で、『やせがえる まくのむしろに ねこが寝る』など親しみやすい句を残した。
小林一茶(1763年6月15日(宝暦13年5月5日) - 1828年1月5日)は、江戸時代後期の俳人。 農家に生まれ、幼少期の苦難を背景に、人間や自然への温かい眼差しを表現した。 『やせがえる まくのむしろに ねこが寝る』などの句で知られ、親しみやすい作風が多くの人々に愛された。 句集『七番日記』『おらが春』などを著し、俳諧界に新風を吹き込んだ。 晩年は自らの作品をまとめ、俳文学の発展に貢献した。
1763年 5月5日 小林一茶 俳人 1828年
1867年

コンスタンチン・バリモント

(1867 - 1942)

詩人、翻訳家

詩人 翻訳家
ロシアの詩人・翻訳家。象徴主義詩の旗手として知られ、日本にも影響を与えた。
1867年にモスクワ近郊で生まれ、初期には伝統的詩形で詩作を始めるが、後に象徴主義に傾倒。詩集『火のなかの流れ』などで内面の感情や自然のイメージを鮮やかに描写し、ロシア象徴主義を代表する詩人となる。シェイクスピアやワーズワースの翻訳を手がけ、ロシア語圏に西洋文学を紹介。革命期を経てフランスに亡命し、1942年にパリで没するまで創作と翻訳を続けた。
1867年 コンスタンチン・バリモント 詩人 翻訳家 1942年
1879年

小野葉桜

(1879 - 1942)

歌人

歌人
明治末から昭和前期にかけて活躍した日本の歌人。短歌を通じて人間の感情や自然の美を繊細に表現した。
小野葉桜は1879年に生まれ、短歌を中心に活動した日本の歌人です。人間の内面や四季折々の自然を題材に、しっとりとした抒情を織り込んだ作品を詠み上げました。いくつかの歌集に作品が収められ、当時の歌壇で独自の世界観を築いたことで知られています。その歌風は日常の中に潜む詩情を浮かび上がらせ、多くの読者に愛されました。1942年にこの世を去りました。
1879年 小野葉桜 歌人 1942年
1911年

ウィルバート・オードリー

(1911 - 1997)

『汽車のえほん』作者

『汽車のえほん』作者
児童向け『汽車のえほん』シリーズの原作者として知られるイギリスの作家です。
1911年にイギリスで生まれ、牧師でもあった父親譲りの温かい語り口で子どもたちに鉄道への興味を喚起しました。1945年に『汽車のえほん』シリーズを発表し、主人公トーマスを含む魅力的な機関車たちを描きました。シリーズは世界中で愛読され、テレビアニメ『きかんしゃトーマス』の原作としても広まりました。鉄道への造詣を活かした詳細な設定とイラストが高く評価されました。1997年の逝去後も物語は継承され、多くの世代に影響を与え続けています。
1911年 ウィルバート・オードリー 汽車のえほん 1997年
1915年

山本夏彦

(1915 - 2002)

随筆家

随筆家
日本の随筆家・文芸評論家として、文化や文学への鋭い洞察を展開しました。
1915年に東京で生まれ、戦後の文学界で随筆や批評を発表しました。日常の風景や歴史・伝統文化に目を向けた軽妙な文体が特徴です。『三度戸』などのエッセイ集で知られ、多くの読者に日本文化の魅力を伝えました。編集者としても文学作品の普及に貢献し、書籍の装丁や解説で高い評価を得ました。2002年に没するまで幅広い分野で活躍しました。
1915年 山本夏彦 随筆家 2002年
1940年

シルヴァーナ・ガンドルフィ

児童文学作家

児童文学作家
1940年 シルヴァーナ・ガンドルフィ 児童文学作家
1949年

サイモン・キャロウ

俳優

俳優
イギリスの俳優・作家。舞台や映画で活躍し、『シェイクスピア・イン・ラブ』などに出演。
1949年6月15日、イングランド・ロンドン生まれ。 ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーに参加し、舞台俳優としてキャリアを築く。 『シェイクスピア・イン・ラブ』や『アマデウス』などの映画に出演し国際的に評価される。 一人芝居『I, Claudius』などの一人演劇でも高い評価を得た。 自伝やオーソン・ウェルズ伝などの著書を執筆し、作家としても活躍。 テレビ、ラジオ、講演など幅広い分野で活動する多才な人物である。
サイモン・キャロウ
1974年

城平京

推理作家

推理作家
城平京 推理作家