🎉 祝日・記念日

栃木県民の日

栃木県

栃木県が1985年に制定。1873年のこの日、栃木県と宇都宮県が合併して栃木県がほぼ現在の県域となったことを記念。

6月15日は栃木県と宇都宮県の合併を記念する県民の日です。 県内の公共施設が無料開放されるなど、多彩なイベントが催されます。

千葉県民の日

千葉県

千葉県が1984年に制定。1873年のこの日、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生したことを記念。

6月15日は千葉県と木更津県、印旛県の合併を祝う県民の日です。 県内の博物館や公園が無料開放され、多彩なイベントが開催されます。

オウムとインコの日

日本

鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う認定NPO法人・TSUBASAが制定。日付は「オウム(06)インコ(15)」の語呂合わせから。

6月15日は「オウム(06)インコ(15)」の語呂合わせで、鳥類愛好家のための記念日です。

米百俵デー

日本

新潟県長岡市が1996年に制定。1870年のこの日(旧暦・グレゴリオ暦では7月13日)、長岡藩へ支藩三根山藩から贈られた米百俵の代金で「国漢学校」が開校したことを記念。

新潟県長岡市で、米百俵の精神をたたえる記念日です。 教育と地域復興の象徴として知られています。

信用金庫の日

日本

全国信用金庫協会が制定。1951年のこの日に信用金庫法が公布されたことを記念。

6月15日は信用金庫法公布を記念し、信用金庫の役割を知る日です。

暑中見舞いの日

日本

1950年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売したことを記念。

6月15日は暑中見舞用郵便葉書の発売を記念し、夏の挨拶文化に親しむ日です。

生姜の日

日本

古来優れた調味料として生活に取り入れられてきた生姜は、奈良時代から神様への供物として献じられ、6月15日には感謝のお祭りも行われてきた。この生姜の魅力を多くの人に知ってもらうきっかけの日にしようと、生姜の研究、開発を行う永谷園が制定。

6月15日は生姜の魅力を知る日です。奈良時代から続く生姜への感謝を伝えます。

伊佐須美神社『あやめ祭』

日本

福島県会津美里町の伊佐須美神社あやめ苑で、毎年6月15日から7月5日まで開催される。東北随一を誇る、150種、10万株のあやめが咲き誇る。

6月15日から開催される伊佐須美神社のあやめ祭。東北随一の花園を楽しめます。

弘法大師空海御誕生会

日本

実際の生誕日は定かでないが、真言宗では弘法大師空海の誕生日を6月15日と定めており、ゆかりの寺院では誕生日に因んだ法要、行事が執り行なわれる。なお、この日は中国密教の大成者である不空三蔵の入滅の日でもある。

6月15日は真言宗で弘法大師空海の誕生を祝う日です。 不空三蔵の入滅日でもあります。

📅 出来事

745年 (天平17年5月11日)

彷徨五年: 聖武天皇が都を平城京に戻す。

天平17年(745年)、聖武天皇が約5年ぶりに都を平城京に戻しました。

1189年 (文治5年閏4月30日)

衣川の戦い: 源義経追捕の宣旨により藤原泰衡が衣川館を襲う。源義経は自害。

1189年、源義経が藤原泰衡の軍勢に襲撃され、衣川館で自害に追い込まれました。

1215年

イングランド王ジョンが、自身の権限を限定するマグナ・カルタを認める。

1215年、イングランド王ジョンが王権を制限するマグナ・カルタを承認しました。

1389年

コソボの戦い。セルビア・ボスニアなどバルカン半島の諸侯軍がオスマン帝国に敗北。

1389年、コソボの戦いでバルカン諸侯軍がオスマン帝国に敗北しました。

1520年

ローマ教皇レオ10世が大勅書『エクスルゲ・ドミネ』を発布し、マルティン・ルターに対し自説を撤回しなければ破門すると警告。

1520年、教皇レオ10世がルターに自説の撤回を求め、破門を警告する大勅書を発布しました。

1586年 (天正14年4月28日)

豊臣秀吉の妹・朝日姫が徳川家康に嫁ぐ。

1586年、豊臣秀吉の妹・朝日姫が徳川家康に嫁ぎ、両家の政治的結びつきを強めました。

1667年

フランスの医師ジャン=バティスト・ドニーが、世界初の人間の間での輸血を行う。

1667年、フランスの医師ジャン=バティスト・ドニーが世界初の人間同士の輸血を成功させました。

1752年

ベンジャミン・フランクリンが、凧を用いた実験で雷が電気であることを証明する。

1752年、ベンジャミン・フランクリンが凧の実験で雷が電気現象であることを証明しました。

1775年

アメリカ独立戦争: ジョージ・ワシントンが大陸軍の総司令官に任命される。7月3日に就任。

1775年、ジョージ・ワシントンがアメリカ大陸会議から大陸軍総司令官に選出されました。

🎂 誕生日

1330年

エドワード黒太子

イングランド王エドワード3世の世子

百年戦争で活躍したイングランド王エドワード3世の王太子で、黒い甲冑がトレードマークの武将。

1330 - 1376
1594年

ニコラ・プッサン

画家

17世紀フランスを代表するバロック期の画家で、古典主義絵画に大きな影響を与えた。

1594 - 1665
1623年

コルネリス・デ・ウィット

政治家

オランダ共和国の政治家で、17世紀に共和国の政治舞台で活躍し、市民から人気を集めた。

1623 - 1672
1658年 (明暦4年5月15日)

秋月種政

高鍋藩主

江戸時代中期の高鍋藩主で、藩政改革に取り組んだ大名。

1658 - 1716
1664年 (寛文4年5月21日)

土井利意

西尾藩主

江戸時代前期の西尾藩主で、幕府要職も務めた旗本大名。

1664 - 1724
1670年 (寛文10年4月28日)

伊藤東涯

儒学者

江戸時代中期の儒学者で、朱子学と陽明学の研究で知られた学者。

1670 - 1736
1747年 (延享4年5月8日)

高山彦九郎

尊皇思想家

江戸時代後期の尊皇思想家で、全国を遊歴し天皇への忠誠を説いた人物。

1747 - 1793
1754年

ファン・ホセ・デ・エルヤル

化学者, 鉱物学者

18世紀スペイン出身の化学者・鉱物学者で、タングステン元素を発見した研究者。

1754 - 1796
1756年 ( 宝暦6年5月18日)

丹羽長貴

第10代二本松藩主

江戸時代後期の二本松藩主として藩政改革に取り組んだ大名。

1756 - 1796

🕊️ 命日

923年

ロベール1世

西フランク王

西フランク王として即位し、カペー朝の礎を築いた人物。

865 - 923
991年

テオファヌ

神聖ローマ皇帝オットー2世の皇后

ビザンツ皇女として生まれ、神聖ローマ皇帝オットー2世の皇后となり、政務を支えた人物。

960 - 991
1136年 (保延2年5月14日)

藤原家忠

平安時代の公卿

平安時代中期から後期にかけて朝廷で要職を歴任した公卿。

1062 - 1136
1189年 (文治5年閏4月30日)

源義経(牛若丸)

武将

源平合戦で数々の武勲を挙げた平安時代末期の伝説的武将。

1159 - 1189
1073年 (延久5年5月7日)

後三条天皇

第71代天皇

第71代天皇として親政を行い、朝廷改革を進めた皇帝。

1034 - 1073
1341年

アンドロニコス3世パレオロゴス

東ローマ皇帝

東ローマ皇帝として改革と内戦終結に努めた君主。

1297 - 1341
1381年

ワット・タイラー

ワット・タイラーの乱の指導者として知られる農夫

1381年のイングランド農民一揆を率いた反乱指導者。

1383年

ヨハネス6世カンタクゼノス

東ローマ帝国皇帝

1347年から1354年まで東ローマ帝国を支配した皇帝。

1295 - 1383
1467年

フィリップ3世

ブルゴーニュ公

中世ヨーロッパで強大な勢力を誇ったブルゴーニュ公。

1396 - 1467

🎁 誕生属性

誕生石

6月15日の真珠の画像
真珠
海の宝石として古くから愛される有機質の宝石で、純粋と品格を象徴する6月の誕生石。
6月15日のムーンストーンの画像
ムーンストーン
月の光のような神秘的な輝きを持つ石で、愛情と直感を象徴する6月の誕生石。
6月15日のアレキサンドライトの画像
アレキサンドライト
光によって色が変わる希少な宝石で、変化と幸運を象徴する6月の誕生石。

星座

6月15日の双子座の画像
双子座
知的好奇心旺盛で多才な性格を持つ、双子の象徴による風の星座。

誕生酒

プルミエフルール
決して媚をうらない華麗な女性

誕生花

アジサイ
はにかみ 、 移り気
ムラサキツユクサ
尊敬しています 、 ひとときの幸せ
ヤマボウシ
友情 、 清純
スイカズラ
献身的な愛 、 愛の絆
カーネーション
(赤) 母への愛 、 (白) 純粋な愛 、 (ピンク) 感謝