1919年

ジョン・オールコックとアーサー・ブラウンが世界初の大西洋無着陸横断飛行のためカナダを出発。16時間12分かけて翌日アイルランドに到着。 (en:Alcock and Brown)

アルコックとブラウンが世界初の大西洋無着陸横断飛行に挑戦しました。
・1919年6月14日、イギリス人飛行士ジョン・オールコックとアーサー・ブラウンがカナダを出発。 ・搭乗機は改造されたヴァーカスV機で、食料や補助燃料を搭載して離陸。 ・約16時間12分の飛行を経て翌日6月15日にアイルランドに到着し成功を収めた。 ・これにより民間航空の長距離飛行の可能性が示され、航空技術の発展に貢献。 ・史上初の無着陸大西洋横断は、パイオニア精神と科学技術の勝利として語り継がれる。
1919年 ジョン・オールコック アーサー・ブラウン 大西洋無着陸横断飛行 カナダ アイルランド en:Alcock and Brown
1940年

隅田川にかかる可動橋・勝鬨橋が完成。

東京・隅田川に架かる可動橋、勝鬨橋が完成し、正式に開通した。
勝鬨橋は1933年に着工され、戦時中の中断を経て1940年に完成しました。 橋は中央部が跳開式構造となっており、船舶の通行を可能にしています。 全長約488メートル、幅は約27メートルと大規模な可動橋です。 完成当日は多くの市民が見守り、東京の新たなランドマークとなりました。 戦前の技術とデザインが融合した歴史的建造物として知られています。 現在も観光名所や映画のロケ地として親しまれています。
隅田川 可動橋 勝鬨橋
2008年

東京地下鉄(東京メトロ)副都心線の池袋 渋谷間が開業し、全線開通。

2008年、東京メトロ副都心線が池袋から渋谷間で開業し、路線全線がつながりました。
2008年6月14日、東京メトロ副都心線の池袋~渋谷間が正式開業し、全線が開通。 新路線は都心北部と南部を結び、渋谷駅や新宿三丁目駅など主要駅で都心交通の利便性を向上させました。 開業に伴い、池袋駅では大規模なセレモニーが行われ、多くの利用客が初乗りを楽しみました。 副都心線は私鉄との相互直通運転にも対応し、首都圏の鉄道ネットワークを強化。 運行開始後は通勤・通学路線として高い利用率を維持しています。
2008年 東京地下鉄 副都心線 池袋 渋谷
2008年

東武鉄道東上線で座席定員制列車TJライナーが運行を開始。

2008年、東武東上線にて座席定員制の特急列車「TJライナー」の運行が始まりました。
2008年6月14日、東武東上線で座席指定制列車「TJライナー」が運行開始。 TJライナーは始発駅から全席指定で着席を保証し、快適な通勤・通学サービスを提供します。 車内はクロスシートを採用し、長距離利用者にも配慮した設計が特徴です。 運行開始後は利用者から高評価を受け、朝夕のラッシュ時間帯において安定した乗車率を記録。 東武鉄道がサービス向上を目指す一環として導入されました。
東武鉄道 東上線 TJライナー