寛平元年5月13日
桓武天皇の曾孫で高望王が平姓を賜り上総介に任じられる。坂東平氏の祖。
平安時代初期、桓武天皇の曾孫である高望王が平姓を賜り上総介に任ぜられました。これにより坂東平氏の祖が誕生します。
高望王は桓武天皇の血統を引く貴族で、平安時代に関東地方の統治を担いました。寛平元年5月13日(889年6月14日)、彼は朝廷から平姓を与えられ、上総介という地方官職に任命されます。この任命は藤原氏など有力氏族との政治的バランスを図るものと考えられています。高望王の統治を基盤として、後に坂東地方で勢力を拡大した坂東平氏が形成されました。坂東平氏は平安時代以降、地方の武士勢力として重要な役割を果たしていきます。この出来事は平氏一門の起源としても知られ、後の平安末期の政権構造に影響を与えました。
889年
寛平
5月13日
桓武天皇
高望王
平姓
坂東平氏
1777年
星条旗がアメリカ合衆国の国旗に制定される。
星条旗が第二次大陸会議で正式にアメリカ合衆国の国旗として制定されました。
1777年6月14日、第二次大陸会議は旗条例(Flag Resolution)を可決し、星条旗(Stars and Stripes)を国旗に定めました。新しいデザインは13州を象徴する13本の縞と星を配置し、今後州の数に応じて星を増やすことが決まりました。この国旗の採用は独立運動の象徴として、植民地の統一意識を高める役割を果たします。以降、星条旗はアメリカ独立や共和政体の理念を体現する象徴として広く親しまれてきました。デザインは何度も改定されながらも基本的な構成は維持され、現在の50州分の星条旗へと発展しています。国旗制定日は「フラッグ・デー(Flag Day)」として毎年祝われています。
1777年
アメリカ合衆国の国旗
1846年
メキシコから分離独立してカリフォルニア共和国が成立。同年7月9日にアメリカ合衆国に吸収され消滅。
メキシコから独立しカリフォルニア共和国が短期間成立しました。
・1846年6月14日、アメリカ移民主体の反乱によりカリフォルニア共和国が宣言される。
・通称「ベア・フラッグの反乱」として知られ、独立宣言は短期間ながら注目を集めた。
・わずか25日後の7月9日、アメリカ合衆国に併合され共和国は消滅。
・アメリカ・メキシコ戦争の影響下で起こり、後のカリフォルニア州設立に繋がる。
・西部開拓史における象徴的な出来事として記憶されている。
1846年
メキシコ
カリフォルニア共和国
7月9日
アメリカ合衆国
1926年
ブラジルが国際連盟を脱退。
ブラジルが国際連盟の脱退を宣言しました。
・1926年6月14日、ブラジル政府が国際連盟からの脱退を正式に通知。
・第一次世界大戦後の国際協調体制に不満を抱いた国内政治の影響が背景に。
・連盟脱退後、ブラジルは独自の外交路線を模索し、国際社会での位置づけを再構築。
・脱退は連盟の権威低下要因ともされ、その後の再加盟は行われなかった。
・国際連合設立の際にはブラジルは創設メンバーとして復帰するが、歴史的な一幕となった。
1926年
ブラジル
国際連盟
1965年
東京都議会が自主解散。都道府県議会の解散は現行の日本国憲法下では初。
東京都議会が現行憲法下で初めて自主解散を決議した。
1965年6月14日、東京都議会は議員の政治資金問題を巡る混乱を受けて自主解散を決議しました。
現行の日本国憲法下で府県議会が解散したのは初の事例です。
解散後、都議選が実施され、都政への信頼回復が強く求められました。
この事件は地方議会の責任と透明性確保の重要性を浮き彫りにしました。
以後、各地で議会解散の是非が大きな政治課題として議論される契機となりました。
1965年
東京都議会
1966年
結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)が日本に対して発効。条約自体の発効日は1950年7月4日。
結社の自由及び団結権を保障するILO87号条約が日本で発効しました。
結社の自由及び団結権の保護に関する条約(ILO87号条約)は国際労働機関(ILO)が労働者の組合結成権を保障するために採択したものです。
1950年7月4日に条約自体が発効しましたが、日本に対しては1966年6月14日に適用されました。
この条約の発効により、労働組合の結成や団結権が国際条約として保護されることになりました。
日本の労働運動において重要な意義を持ち、労働環境の改善や労使関係の発展に寄与しました。
労働基本権の一つとして現在も国内法や国際基準に影響を与え続けています。
1966年
結社の自由及び団結権の保護に関する条約
1966年
アジア太平洋協議会 (ASPAC) 設立。
アジア太平洋協議会(ASPAC)が設立され、地域協力のための定期的フォーラムが誕生しました。
アジア太平洋協議会(ASPAC)は1966年6月14日に設立されました。
ASEAN加盟国や日本、韓国、オセアニア諸国などが参加し、地域の政治・経済・文化交流を促進する枠組みです。
冷戦期の東西対立の中で、経済発展や安全保障問題の協議が活発化しました。
設立以来、年次会合や分科会を通じて貿易・投資、人材育成、安全保障など多岐にわたるテーマが議論されてきました。
今日のアジア太平洋地域連携の基盤の一つとして評価されています。
アジア太平洋協議会
1985年
ベルギー・フランス・西ドイツ・ルクセンブルク・オランダの5カ国がシェンゲン協定に調印する。
シェンゲン協定が調印され、欧州域内の自由移動が進展する道が開かれました。
1985年6月14日、ベルギー・フランス・西ドイツ・ルクセンブルク・オランダの5カ国がシェンゲン協定に調印しました。
署名国間の国境検問を廃止し、人と物の自由な移動を促進する枠組みを創設しました。
協定は1995年に全面的に実施され、現在のシェンゲン圏の基盤となりました。
欧州統合の重要なマイルストーンであり、域内移動の利便性向上や経済統合に寄与しました。
後に他のEU加盟国も参加し、非EU加盟国とも協力が広がりました。
1985年
ベルギー
フランス
西ドイツ
ルクセンブルク
オランダ
シェンゲン協定
1992年
環境と開発に関する国際連合会議が、環境と開発に関するリオ宣言などを採択して閉幕。
1992年の地球サミットで「リオ宣言」が採択され、持続可能な開発への国際的枠組みが示されました。
1992年6月14日、ブラジル・リオデジャネイロで開催された国連環境開発会議が閉幕。
会議には170以上の国と国際機関が参加し、環境保護と経済成長の両立を目指す議論が行われました。
「リオ宣言」は全17原則から成り、各国の政策に持続可能性を組み込む指針を与えました。
この成果はその後の国際環境条約やアジェンダ21に影響を及ぼし、環境外交の転換点となりました。
現在も持続可能な開発の基盤として世界中で参照されています。
1992年
環境と開発に関する国際連合会議
環境と開発に関するリオ宣言
1999年
南アフリカ大統領にタボ・ムベキが選出される。
1999年、タボ・ムベキが南アフリカ共和国の第2代大統領に選出され、新たな指導者体制が発足しました。
1999年6月14日、南アフリカ議会による大統領選出でタボ・ムベキがネルソン・マンデラの後任に決定。
ムベキはアパルトヘイト後の和解と経済再建を目指す中で、実務型リーダーとして期待されました。
彼の政策は経済成長と貧困削減に重点を置き、多国間協力の強化にも取り組みました。
任期中には民主主義の深化や公的機関の改革が推進され、国際社会からも注目を集めました。
南アフリカの新時代を象徴する政権変革となりました。
1999年
タボ・ムベキ