1373年
イングランド(後にイギリスが継承)とポルトガルの間で英葡永久同盟が結ばれる。現在まで続く世界最古の同盟。
世界最古の同盟とされる英葡永久同盟が成立。
1373年、イングランド王国とポルトガル王国の間で締結された英葡永久同盟は、双方が相互防衛と外交支援を約束した画期的な協定です。長きにわたり時代を超えて存続し、現在のイギリスとポルトガルの友好関係の礎となりました。その堅固な信義は国際政治史上でも稀有な例とされています。
1373年
イングランド
イギリス
ポルトガル
英葡永久同盟
同盟
天正15年5月8日
九州征伐: 島津義久が豊臣秀吉に降伏。
豊臣秀吉の九州征伐で島津氏が降伏し、大名勢力が再編される。
1587年、豊臣秀吉が主導した九州征伐において、島津義久は天正15年5月8日に降伏しました。この降伏により島津氏の領地は大幅に削減され、秀吉による全国統一の流れが一層加速しました。戦国時代末期の重要な転換点として、豊臣政権の権威が確立される契機となりました。
1587年
天正
5月8日
九州征伐
島津義久
豊臣秀吉
1625年
イングランドのチャールズ王太子(後のイングランド王チャールズ1世)がフランス王アンリ4世の娘ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランスと結婚。
チャールズ王太子がフランス王女と結婚し英仏関係に影響を与える。
1625年6月13日、イングランド王太子チャールズはフランス王アンリ4世の娘ヘンリエッタ・マリアと結婚しました。この王室結婚は英仏両国の同盟関係を強化し、当時の国際政治に大きな影響を及ぼしました。後にチャールズ1世として即位した彼の統治にも、この外交的結びつきが大きな背景となったと言われています。
1625年
チャールズ1世
アンリ4世
ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランス
1774年
ロードアイランドがイギリス北米植民地で初めて奴隷の輸入を禁止。
ロードアイランドが北米植民地で初の奴隷輸入禁止法を制定。
1774年6月13日、ロードアイランド植民地議会は奴隷の輸入を禁止する法案を可決しました。これはイギリス北米植民地では初の取り組みであり、反奴隷制運動の先駆けとされています。独立戦争前夜の人権意識の高まりを象徴する出来事です。
1774年
ロードアイランド
イギリス北米植民地
奴隷
1858年
清とロシアが天津条約に調印。同月中に米英仏も調印。
清朝とロシアが天津条約を締結し、中国の開国を加速。
1858年6月13日、清朝とロシア帝国は天津条約に調印しました。同条約では領土の一部割譲や通商港の開放などが定められ、同月中にアメリカ、イギリス、フランスも相次いで調印しました。これにより中国の半植民地化が一段と進展しました。
1858年
清
ロシア
天津条約
1866年
アメリカ合衆国憲法修正第14条が提案される。
市民の平等権を規定する修正第14条が議会に提案される。
1866年6月13日、南北戦争後の再建期において、アメリカ合衆国議会は憲法修正第14条を提案しました。この条項は自由権の拡大と平等保護条項を定め、後の公民権運動や法的改革の基盤となった重要な一歩です。
1866年
アメリカ合衆国憲法修正第14条
1878年
ベルリン会議開幕。
ベルリン会議が開幕し欧州列強がバルカン問題で協議。
1878年6月13日、ロシア・トルコ戦争後のバルカン半島問題を巡り、ビスマルクが主導するベルリン会議が開幕しました。オーストリア、イギリス、ロシアなど主要国が参加し、領土再配分や自治権付与などを協議。欧州の勢力均衡を再構築した歴史的外交会議です。
1878年
ベルリン会議
1886年
シュタルンベルク湖で、前日に廃位させられたバイエルン王ルートヴィヒ2世の水死体が発見される。
退位直後のバイエルン王ルートヴィヒ2世の遺体が湖で発見される。
1886年6月13日、バイエルン王ルートヴィヒ2世は宮廷内の政治的圧力により前日に廃位され、その翌日シュタルンベルク湖で遺体が発見されました。公式には溺死とされたものの、その経緯には謎が多く、陰謀説や暗殺説を巡る議論が後世にも絶えないミステリーとして知られています。
1886年
シュタルンベルク湖
バイエルン王ルートヴィヒ2世
1898年
カナダでユーコン準州が発足する。
The Yukon Territory is officially established as a separate region of Canada.
On June 13, 1898, the vast Yukon region was carved out of the Northwest Territories to form its own federal territory. This move was prompted by the administrative challenges of the Klondike Gold Rush, which had drawn tens of thousands of prospectors to the area. The creation of the territory allowed for more effective governance, law enforcement, and infrastructure development amid the boom. Whitehorse was designated as the capital, eventually becoming the hub of transportation and commerce in northern Canada. The Yukon's designation gave it representation in the Canadian parliament and laid the foundation for its modern political identity.
1898年
カナダ
ユーコン準州
1913年
陸海軍省官制改正により、軍部大臣現役武官制を廃し、大臣・次官の任用資格を予備役まで拡大。
Japan abolishes the active-duty military minister requirement and widens eligibility to reserve officers.
On June 13, 1913, Japan revised its War and Navy Ministries law to eliminate the longstanding requirement that only active-duty officers could serve as military ministers. The reform expanded appointment eligibility to include reserve officers, reflecting growing civilian control over the military. This change reduced the Imperial Army's leverage in cabinet formation and was a key victory for the Taishō democratic movement. The shift helped stabilize civilian government and set a precedent for further military reforms during the early 20th century. It also influenced Japan’s political dynamics leading up to World War II by redefining civil-military relations.
1913年
軍部大臣現役武官制
予備役
1924年
ガストン・ドゥメルグがフランス第三共和政の第12代大統領に就任する。
Gaston Doumergue becomes the 12th President of the French Third Republic.
On June 13, 1924, Gaston Doumergue was sworn in as the 12th President of the French Third Republic. A seasoned politician and former prime minister, Doumergue was known for his bipartisan approach and moderate policies. His presidency came at a time of political fragmentation and economic challenges in post–World War I France. He worked to stabilize the franc, strengthen coalition governments, and promote national reconciliation after years of trench warfare. Doumergue’s calm leadership style and affable personality earned him respect on both domestic and international stages.
1924年
ガストン・ドゥメルグ
フランス第三共和政
1931年
ポール・ドゥメールがフランス第三共和政の第13代大統領に就任する。
Paul Doumer assumes the office as the 13th President of the French Third Republic.
Paul Doumer, a veteran statesman and former Governor-General of Indochina, was inaugurated as France’s 13th President on June 13, 1931. At age 75, he brought decades of political experience to the role during the turbulent interwar period. Doumer prioritized economic stabilization amid global depression and sought to strengthen France’s international alliances. His presidency was marked by efforts to modernize the French economy and shore up national defenses. Tragically, his term was cut short when he was assassinated in May 1932, leaving a legacy of dignified leadership during a challenging era.
1931年
ポール・ドゥメール