クチナシ (梔子)
花言葉
- 洗練
- 優雅
- 喜びを運ぶ
- 清潔
- 胸に秘めた愛
特徴
説明
クチナシはアカネ科の常緑低木で、本州、四国、九州、琉球、台湾、中国、インドシナが原産です。梅雨時の6月から7月にかけて、直径6~10cmの純白で大型の6弁花を咲かせ、強い香りを漂わせます。この香りから日本三大香木(ジンチョウゲ、キンモクセイ、クチナシ)の一つに数えられ、香水の原料としても使用されます。秋には赤橙色の果実をつけ、この果実は古くから黄色の染料や着色料として利用されてきました。実は口が開かないことから「口無し」の名前がついたとされています。
豆知識
- 実は口が開かないことから「口無し」と名付けられました
- 日本三大香木の一つです
- 栗金団の黄色はクチナシの実の色素です
- 一重咲きと八重咲きの品種があります
利用方法
観賞用
- 庭園の装飾用植物として栽培
- 切り花として利用
- 茶花として使用
薬用
- 果実が生薬「山梔子」として利用
- 消炎、解熱、止血作用
- 胃腸薬として使用
注意: 薬用使用は専門知識が必要です
食用
- 果実(着色料として)
その他
- 香水の原料
- 黄色染料の製造
- 天然着色料として食品に使用
毒性
症状: 毒性はありません(果実は食品添加物として安全に使用)