クチナシ (梔子)

学名: Gardenia jasminoides
科名: アカネ科

花言葉

  • 洗練
  • 優雅
  • 喜びを運ぶ
  • 清潔
  • 胸に秘めた愛

特徴

花色:

説明

クチナシはアカネ科の常緑低木で、本州、四国、九州、琉球、台湾、中国、インドシナが原産です。梅雨時の6月から7月にかけて、直径6~10cmの純白で大型の6弁花を咲かせ、強い香りを漂わせます。この香りから日本三大香木(ジンチョウゲ、キンモクセイ、クチナシ)の一つに数えられ、香水の原料としても使用されます。秋には赤橙色の果実をつけ、この果実は古くから黄色の染料や着色料として利用されてきました。実は口が開かないことから「口無し」の名前がついたとされています。

豆知識

  • 実は口が開かないことから「口無し」と名付けられました
  • 日本三大香木の一つです
  • 栗金団の黄色はクチナシの実の色素です
  • 一重咲きと八重咲きの品種があります

利用方法

観賞用
  • 庭園の装飾用植物として栽培
  • 切り花として利用
  • 茶花として使用
薬用
  • 果実が生薬「山梔子」として利用
  • 消炎、解熱、止血作用
  • 胃腸薬として使用

注意: 薬用使用は専門知識が必要です

食用
  • 果実(着色料として)
その他
  • 香水の原料
  • 黄色染料の製造
  • 天然着色料として食品に使用

毒性

症状: 毒性はありません(果実は食品添加物として安全に使用)

ベニバナ (紅花)

学名: Carthamus tinctorius
科名: キク科

花言葉

  • 特別な人
  • 装い
  • 包容力
  • 化粧

特徴

花色:

説明

ベニバナはキク科の一年草で、アフリカのエジプトが原産とされています。初夏に黄色やオレンジの花を咲かせ、昔から口紅や頬紅の原料として使用されてきました。種子からは良質なベニバナ油が採れ、食用油としても利用されています。日本では山形県が特産地として有名で、江戸時代から栽培が盛んでした。現在では山形県の県花にもなっており、「最上紅花」として日本農業遺産に認定されています。

豆知識

  • 山形県の県花です
  • 養命酒にも含まれています
  • 最上川流域での栽培が日本農業遺産に認定されています
  • シルクロードを通じて世界に広まりました

利用方法

観賞用
  • 切り花として利用
  • ドライフラワーとして保存
  • 花壇の彩りとして栽培
薬用
  • 生薬「紅花」として血行促進
  • 漢方薬の成分
  • 月経不順の改善

注意: 妊娠中の使用は避けてください

食用
  • 種子(油として)
  • 花びら(染料として)
その他
  • 口紅・頬紅の原料
  • 天然染料の製造
  • ベニバナ油の生産

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 種子(大量摂取時)

症状: 妊娠中は子宮収縮作用があるため使用を避けてください

トケイソウ (時計草)

学名: Passiflora caerulea
科名: トケイソウ科

花言葉

  • 信心
  • 信仰
  • 聖なる愛

特徴

花色:

説明

トケイソウはトケイソウ科のつる性常緑多年草で、中央アメリカや南アメリカの熱帯・亜熱帯域が原産です。3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見え、花びらが円形に並んで文字盤に見立てられることから名付けられました。16世紀のローマ・カトリックの司祭たちが花の形をキリストの受難に見立て、「パッション(受難)」の名前がつきました。朝咲いて夜にしぼむ一日花ですが、次々と花を咲かせるので長期間楽しめます。

豆知識

  • パッションは「情熱」ではなく「受難」を意味します
  • パッションフルーツとは別の種類です
  • 一日花ですが次々と咲きます
  • 挿し木で簡単に増やせます

利用方法

観賞用
  • つる性植物として庭園に栽培
  • フェンスやアーチの装飾
  • 切り花として利用
薬用
  • 葉をハーブティーとして利用
  • 鎮静効果
  • 不安解消
  • 不眠症の改善

注意: 観賞用の実には毒性があるため食べられません

食用

観賞用品種の実は食用に適しません

その他
  • ハーブティーの原料
  • 自然療法の素材

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 観賞用の実, 根

症状: 観賞用品種の実を食べると胃腸の不調を引き起こす可能性があります

ジギタリス (狐の手袋)

学名: Digitalis purpurea
科名: オオバコ科

花言葉

  • 不誠実
  • 熱愛
  • 隠れた才能
  • 隠されぬ愛

特徴

花色:

説明

ジギタリスはオオバコ科の二年草で、ヨーロッパや西~中央アジア、地中海沿岸が原産です。5月から7月にかけて、茎の先に釣り鐘型の花を連ならせて咲かせます。花の内側には斑点があり、花色は紫、ピンク、白など多様です。学名は指につけるサック(手袋)に似ていることから、ギリシア語の「指」を意味する言葉が語源です。心臓病の薬として重要な植物ですが、全草に強い毒性があり取り扱いには注意が必要です。

豆知識

  • 心臓病の特効薬ジギトキシンの原料です
  • アガサ・クリスティーの小説にも登場します
  • 妖精の帽子とも呼ばれます
  • 暑さに弱いため日本では二年草扱いです

利用方法

観賞用
  • 庭園の装飾用植物として栽培
  • 切り花として利用
  • コテージガーデンの定番植物
薬用
  • 心臓病治療薬ジギトキシンの原料
  • 不整脈の治療
  • 心不全の治療

注意: 猛毒植物のため、絶対に素人が薬用として使用してはいけません

食用

食用には絶対に適しません

その他
  • 医薬品の原料
  • 園芸観賞用

毒性

毒性レベル: 強い

有毒部位: 全草, 特に葉と種子

症状: 胃腸障害、嘔吐、下痢、不整脈、頭痛、めまい、重症時は心停止による死亡の可能性があります