06月13日
概要
祝日・記念日
小さな親切運動スタートの日
1963年のこの日に小さな親切運動本部が発足したことを記念。その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、総長の茅誠司が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなり、6月13日に茅ほか8名の提唱者でこの運動を発足させた。
1963年6月13日、小さな親切運動本部が東京大学総長の茅誠司らにより発足したことを記念する日。日常の暮らしにおける思いやりと気配りの大切さを広めることを目的としています。
鉄人の日
1987年のこの日、「鉄人」と呼ばれた衣笠祥雄が連続試合出場の世界記録を更新したことを記念。
1987年6月13日、衣笠祥雄選手が連続試合出場の世界記録を更新したことを記念する日。
FMの日
F・Mがそれぞれアルファベットの6番目と13番目であることから。FM放送とは何の関係もなく、また制定者も不明。
アルファベットの6番目と13番目がFとMであることから6月13日を「FMの日」としています。
はやぶさの日
2010年のこの日、世界初の小惑星サンプルリターンなどを成し遂げた宇宙探査機はやぶさが地球に帰還したことを記念。
2010年6月13日、宇宙探査機「はやぶさ」が世界初の小惑星サンプルリターンを果たし地球に帰還したことを記念する日。
いいみょうがの日
みょうがの全国第1位の産地である高知県の高知県農業協同組合が制定。「高知県産のみょうが」をより広くPRするのが目的。日付は6月は「みょうが」の旬の時期であることと、13日を「いい(1)みょうが(3)」と読む語呂合わせから。
高知県産のみょうがをPRするため、6月の旬と「いい(1)みょうが(3)」の語呂合わせから制定された日。
出来事
イングランド(後にイギリスが継承)とポルトガルの間で英葡永久同盟が結ばれる。現在まで続く世界最古の同盟。
世界最古の同盟とされる英葡永久同盟が成立。
マルティン・ルターが、ローマ・カトリック教会が聖職者や修道女に課した独身主義に反して元修道女のカタリナと結婚。
宗教改革の立役者ルターが修道院の枠を越えて結婚を果たす。
九州征伐: 島津義久が豊臣秀吉に降伏。
豊臣秀吉の九州征伐で島津氏が降伏し、大名勢力が再編される。
イングランドのチャールズ王太子(後のイングランド王チャールズ1世)がフランス王アンリ4世の娘ヘンリエッタ・マリア・オブ・フランスと結婚。
チャールズ王太子がフランス王女と結婚し英仏関係に影響を与える。
ロードアイランドがイギリス北米植民地で初めて奴隷の輸入を禁止。
ロードアイランドが北米植民地で初の奴隷輸入禁止法を制定。
清とロシアが天津条約に調印。同月中に米英仏も調印。
清朝とロシアが天津条約を締結し、中国の開国を加速。
南北戦争: 第二次ウィンチェスターの戦いが始まる。
南北戦争の重要戦闘、第二次ウィンチェスターの戦いが開始。
アメリカ合衆国憲法修正第14条が提案される。
市民の平等権を規定する修正第14条が議会に提案される。
ベルリン会議開幕。
ベルリン会議が開幕し欧州列強がバルカン問題で協議。
誕生日
秋月種美
江戸時代の高鍋藩第6代藩主。藩政改革に尽力した。
鍋島直温
江戸時代の蓮池藩第7代藩主。藩政改革と殖産興業を推進した。
トマス・ヤング
イギリスの自然哲学者・物理学者。光の波動説を提唱し、古代文字解読に貢献した。
ジェームズ・クラーク・マクスウェル
スコットランド出身の物理学者。電磁気学の基礎理論を確立した。
ジム・マトリー
アメリカの野球監督。ニューヨーク・ジャイアンツを優勝に導いた。
久留島通靖
幕末から明治期にかけての森藩第12代藩主。維新期を生き抜いた大名。
チャールズ・アルジャーノン・パーソンズ
イギリスの技術者・工学者。蒸気タービンの発明で知られる。
ルーシー・ダフ=ゴードン
イギリスのファッションデザイナー。高級ブランド『ルシール』を創設した。
ウィリアム・バトラー・イェイツ
アイルランドの詩人・劇作家。ノーベル文学賞受賞者。
命日
夏侯惇
三国時代の魏の武将。曹操に仕え、武勇と忠誠心で知られる。
パドヴァのアントニオ
リスボン出身のカトリック聖人。博学と説教で知られ、奇跡の伝承を残す。
湛慶
鎌倉時代の仏師。多くの寺院で仏像制作に携わり、細密な造形が特色。
北条政村
鎌倉幕府第7代執権。北条氏の執政体制を維持し、幕政を主導した。
本因坊算砂
江戸時代初期の囲碁棋士。本因坊家の家元制度を確立した。
宮本武蔵
江戸時代初期の剣術家。二刀流の達人として名を馳せた。
ヘンリー・ミドルトン
アメリカ独立戦争期の政治家。大陸会議で議長を務めた。
エベニーザー・ハザード
アメリカ合衆国の第3代郵政長官。郵便制度の整備を推進した。
ロベール・ウーダン
近代マジックの父と呼ばれるフランスの奇術師。