児童労働反対世界デー
国・地域:
世界
「児童労働をなくすことを世界に呼びかける日」として国際労働機関が2002年に制定。最悪の形態の児童労働の撤廃を呼びかけるため毎年世界各地でさまざまな活動が展開されている。
児童労働の撤廃を世界に呼びかける記念日。国際労働機関(ILO)が2002年に制定。
2002年、国際労働機関(ILO)が児童労働の最悪の形態撤廃を目指して制定した。6月12日を児童労働反対世界デーと定め、世界各地で啓発イベントやシンポジウムが開催される。学校や市民団体によるワークショップ、オンラインキャンペーン、写真展など多彩な活動が展開される。企業や政府への働きかけを通じて、児童労働を防止し、持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献する重要な日である。子どもの権利保護や教育機会の促進について考える契機となる。
児童労働反対世界デー
英語版
世界
児童労働
国際労働機関
2002年
児童労働
独立記念日
国・地域:
フィリピン
1898年6月12日に、革命軍の最高指導者アギナルド将軍が独立を宣言。
1898年6月12日にフィリピンがスペインからの独立を宣言した日。国民の自由と主権を祝う祭日です。
1898年、革命軍指導者アギナルド将軍がスペインからの独立を宣言。以来、6月12日はフィリピンの国家的祝日として定められた。首都マニラをはじめ各地でパレードやセレモニーが行われる。国旗掲揚や国歌斉唱、市民参加型の文化イベントが盛大に開催される。家族やコミュニティで祝賀行事を楽しみ、国家の歴史とアイデンティティを再確認する日となっている。
独立記念日
フィリピン
1898年
アギナルド
ロシアの日
国・地域:
ロシア
1990年のこの日、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択されたことを記念。1994年からロシアの祝日となった。日本では「独立記念日」と書かれることもある。1998年6月12日にエリツィン大統領が「主権宣言採択の日」から「ロシアの日」への改称を提案。
1990年6月12日にロシアが国家主権宣言を採択したことを記念する日。1994年から祝日となり、現在は国民的祝日です。
1990年、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国は国家主権宣言を採択した。1994年に公式祝日となり、当初は「主権宣言採択の日」と呼ばれた。1998年にエリツィン大統領が「ロシアの日」への改称を提案し、現在の名称に定着。モスクワをはじめ全国で国旗掲揚や公式式典、コンサートが開催される。国民の団結と愛国心を高める機会として親しまれている。
ロシアの日
英語版
ロシア
1990年
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国
独立記念日
チャコ休戦の日
国・地域:
パラグアイ
1935年のこの日、ボリビアとパラグアイの間のチャコ戦争が終結したことを記念。
1935年6月12日、ボリビアとパラグアイ間のチャコ戦争が休戦協定により終結したことを記念する日です。
1932年から1935年にかけて続いたチャコ戦争は資源を巡る激しい衝突だった。1935年6月12日、両国は休戦協定に調印し戦闘を停止した。パラグアイではこの日を「チャコ休戦の日」として記念し、歴史的な式典や平和を願うイベントが開催される。戦没者を追悼し、国際的な理解と友好を深める取り組みも行われる。戦争の教訓を後世に伝え、平和構築の重要性を再認識する日となっている。
パラグアイ
1935年
ボリビア
チャコ戦争
恋人の日(Dia dos Namorados)・日本)
国・地域:
ブラジル
ブラジルにおいて縁結びの聖人とされるアントニオの命日の前日であり、当国では恋人同士でフォトフレームを贈り合う習慣がある。日本でも普及を狙い1988年に全国額縁組合連合会によって制定。
ブラジルで恋人同士が贈り物を交換する日。縁結びの聖人アントニオの前夜祭として親しまれています。日本では1988年に額縁組合連合会が普及を図りました。
ブラジルでは縁結びの聖人アントニオの命日の前夜にあたる6月12日を恋人の日(Dia dos Namorados)として祝う。恋人同士でフォトフレームをはじめとする贈り物を交換する習慣がある。街中でコンサートやロマンチックなディナーイベントが開催される。日本では全国額縁組合連合会が1988年に制定し、額縁文化のPRを兼ねて普及活動を行う。国内でもカップル向けのセールやワークショップが定着しつつある。
恋人
ブラジル
日本
アントニオ
1988年
日記の日
国・地域:
日本
1942年6月12日にポーランド系ユダヤ人のアンネ・フランクによって『アンネの日記』が書き始められたことにちなむ。
アンネ・フランクが『アンネの日記』を書き始めた6月12日にちなむ記念日。日記の意義を見つめ直す機会です。
1942年6月12日、当時13歳のアンネ・フランクが隠れ家で日記を開設し、のちに『アンネの日記』として世界的に知られる作品を書き始めた。日本ではこの日に日記を書く楽しさや自己表現の大切さを啓発する目的で日記の日が制定されている。学校や図書館で日記作成のワークショップが行われる。SNS時代における文章表現や記録の価値を考える機会としても注目される。個人の生活や思いを振り返るツールとして、幅広い世代に推奨されている。
日記
日本
1942年
ポーランド
ユダヤ人
アンネ・フランク
アンネの日記
エスペラントの日
国・地域:
日本
日本エスペラント学会が、1906年のこの日に日本エスペラント協会が設立されたことを記念して制定。
日本エスペラント協会の設立を記念する日。言語の国際交流を象徴します。
1906年6月12日、日本エスペラント協会(現日本エスペラント学会)が設立されたことを記念して制定。エスペラントは世界共通の補助言語として19世紀に考案され、国際理解や文化交流を促進する目的を持つ。協会主催の講演会や交流会、入門講座が開催される。国際書簡交換プログラムなど、多様な活動を通じて異文化間の対話を促す。語学学習の手段としてだけでなく、平和構築の象徴としても注目されている。
エスペラント
日本
日本エスペラント学会
1906年
みやぎ県民防災の日
国・地域:
日本
1978年のこの日に宮城県沖地震が発生したことにちなむ。県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。
1978年の宮城県沖地震を契機に制定された防災啓発の日。県民の命と財産を守る取り組みを促します。
1978年6月12日に発生した宮城県沖地震は大きな被害をもたらした。これを教訓に、宮城県は県民防災の日を定め、防災意識の向上を図っている。毎年6月12日には各地で避難訓練やシェイクアウト訓練が実施される。学校や自治体が主体となり、家族ぐるみの防災プラン作成ワークショップが行われる。地域コミュニティでの情報共有や防災資機材の点検が促進される大切な日となっている。
防災
日本
1978年
宮城県沖地震
バザー記念日
国・地域:
日本
1884年のこの日に鹿鳴館で第1回婦人慈善市という日本初のバザーが開催されたことにちなむ。
日本初のバザーが鹿鳴館で開催されたことを記念する日。チャリティ文化の伝統を振り返ります。
1884年6月12日、鹿鳴館で第1回婦人慈善市として日本初のバザーが開催された。西洋文化の影響を受けた社交行事として大きな注目を集めた。婦人たちによる手工芸品や菓子の販売が行われ、社会福祉活動の先駆けとなった。以来、日本におけるバザー文化の礎が築かれ、学校や地域団体でのチャリティ活動が広まるきっかけとなった。歴史的な意義を学び、現代の社会貢献活動を考える日として重要視されている。
バザー
日本
1884年
鹿鳴館