明治5年5月7日

品川駅 横浜駅(現:桜木町駅)間で日本初の鉄道が仮営業を開始。

Japan’s first railway began provisional service between Shinagawa and Yokohama.
On June 12, 1872, Japan launched its first railway service between Shinagawa and Yokohama Stations. The 29-kilometer line was designed by British engineer Edmund Morel to modernize transportation. Initial services included both passenger and freight operations, revolutionizing travel times. The railway symbolized the Meiji government’s commitment to rapid industrialization. It facilitated economic growth by connecting Tokyo Bay’s port to the capital region. This milestone marked the beginning of Japan’s expansive and still-growing rail network.
1872年 明治 5月7日 品川駅 桜木町駅 鉄道
1910年

国鉄宇高連絡船が運行開始。

1910年6月12日、国鉄(鉄道省)が宇高連絡船の定期航路を開始しました。
本州香川県宇野港と四国香川県高松港を結ぶ宇高連絡船は、鉄道輸送の海上区間を担う重要路線として開設されました。 当時の船舶技術を駆使して設計された連絡船は、貨客両用で安全性と定時性を確保しました。 鉄道線と接続することで四国と本州の物流・旅客移動が大幅に改善され、地域経済の発展に寄与しました。 戦後までは国鉄優位の海上輸送手段として機能し、高度経済成長期まで活躍しました。 その後、瀬戸大橋開通により運行形態が変化しましたが、歴史的価値の高い交通インフラとして知られています。
1910年 宇高連絡船
2009年

アメリカでアナログテレビ放送が終了し、デジタル放送へ完全移行。

アメリカで長年親しまれたアナログテレビ放送が終了し、デジタルテレビ放送へ完全移行。
2009年6月12日、アメリカ合衆国で最後のアナログテレビ放送が終了し、全国でデジタルテレビ放送への完全移行が完了しました。 この移行はデジタル放送による高画質・高音質化や、電波資源の効率的な活用を目的として進められてきました。 移行に伴い、一部地域ではチューナーの入れ替えやアンテナ調整が必要となり、政府や放送局は支援プログラムを実施しました。 デジタル化により多チャンネル化や字幕・音声ガイドなどのバリアフリー機能が普及し、視聴者の利便性が向上しました。 また、使用済みアナログ周波数帯は携帯通信や無線サービスなどに再利用されました。
アメリカ