1550年
フィンランドの首都ヘルシンキが、スウェーデン王グスタフ 1 世によって建設される。
Helsinki was founded as the capital of Finland by King Gustav I of Sweden.
On June 12, 1550, King Gustav I of Sweden established Helsinki to strengthen Swedish control over the eastern Baltic region.
The new city was intended to rival the Hanseatic port of Tallinn and boost regional trade.
Originally named Helsingfors, it began as a small settlement focused on shipping and fishing.
Helsinki’s strategic location on the Gulf of Finland laid the foundation for its maritime importance.
The groundwork laid in 1550 allowed Helsinki to grow steadily into Finland’s foremost urban center.
1550年
フィンランド
ヘルシンキ
グスタフ 1 世
1776年
バージニア権利章典が採択。
The Virginia Declaration of Rights was adopted, influencing future constitutional rights.
On June 12, 1776, the Virginia Convention adopted the Virginia Declaration of Rights drafted by George Mason.
This document asserted inherent rights such as life, liberty, property, and the pursuit of happiness.
It established that government powers derive from the consent of the governed.
The declaration also emphasized freedom of the press and separation of powers in government.
Its principles heavily influenced the United States Declaration of Independence and the Bill of Rights.
As a pioneering human rights charter, it shaped democratic thought worldwide.
1776年
バージニア権利章典
1859年
パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルがイギリスの第37代首相に就任。
Henry John Temple, 3rd Viscount Palmerston, became Prime Minister of the United Kingdom.
On June 12, 1859, Lord Palmerston formed his first government as the 37th Prime Minister of Britain.
A seasoned diplomat, he had previously served twice as Foreign Secretary.
Palmerston was known for his assertive foreign policy and support of liberal reforms.
His tenure addressed issues such as Italian unification and tensions with Russia.
Domestically, he championed free trade and improvements in public health and education.
His leadership style and political savvy left a lasting mark on Victorian Britain.
1859年
ヘンリー・ジョン・テンプル
1886年
静岡事件: 自由党員による、7月10日の箱根離宮落成式襲撃・閣僚暗殺計画が発覚。
1886年6月12日、自由党員による箱根離宮落成式襲撃・閣僚暗殺計画が露見した政治的陰謀事件です。
1886年、日本の自由党内の過激派グループが、明治天皇の行幸先である箱根離宮の落成式(7月10日予定)において、政府閣僚を襲撃し暗殺する計画を企てました。
6月12日、静岡でこの陰謀が発覚し、関係者数名が逮捕されました。
この事件は自由民権運動内部の過激化を象徴するものとなり、以後の政府の弾圧強化につながりました。
明治政府は治安維持のため、自由党員の摘発を進め、民権派の活動に対する警戒を強めました。
当事件は明治期の政党政治史において重要な転換点とされています。
1886年
静岡事件
自由党
7月10日
1898年
フィリピンの独立運動指導者エミリオ・アギナルドがフィリピンのスペインからの独立を宣言。
1898年6月12日、フィリピン革命指導者エミリオ・アギナルドがスペインからの独立を正式に宣言しました。
フィリピン革命において指導的役割を果たしてきたエミリオ・アギナルドは、スペイン支配からの独立を求める闘争を主導しました。
6月12日にカビテ州で独立を宣言し、新たな共和国の樹立を宣言しました。
この宣言はスペイン―アメリカ戦争後の国際情勢を複雑化させ、フィリピンの将来を大きく揺るがしました。
アギナルド率いる共和国は短命に終わるものの、後のフィリピン国家建設に大きな影響を与えました。
現在でも6月12日はフィリピンの独立記念日として祝われています。
1898年
フィリピン
エミリオ・アギナルド
スペイン
独立を宣言
1922年
日本で加藤友三郎が第21代内閣総理大臣に就任し、加藤友三郎内閣が発足。
1922年6月12日、加藤友三郎が第21代内閣総理大臣に任命され、加藤友三郎内閣が発足しました。
海軍大将出身の加藤友三郎は、寺内内閣の崩壊後に首相に指名されました。
内閣は国防予算の見直しや軍縮問題に取り組み、ワシントン会議の成果を反映させた政策を進めました。
また、治安維持法改正を通じて共産主義運動の取り締まりを強化しました。
政治的には立憲政友会を中心とする与党内の対立を調整しながら政権運営を行いました。
加藤内閣は1923年に関東大震災が発生する直前まで政権を担い、短命ながらも重要な時期を担いました。
1922年
加藤友三郎
内閣総理大臣
加藤友三郎内閣
1940年
友好関係ノ存続及相互ノ領土尊重ニ関スル日本国「タイ」国間条約(日本・タイ友好条約)調印。同日、タイは同日英仏ともバンコクで不可侵条約を締結。
日本とタイが相互領土尊重と友好関係の維持を目的とする条約を調印。同日、タイはイギリス・フランスとも不可侵条約を締結。
1940年6月12日、日本とタイはバンコクで『日本・タイ友好条約』を調印しました。
この条約は両国が互いの領土を尊重し、友好関係を維持することを定めています。
同日、タイはイギリスおよびフランスとも不可侵条約を締結し、列強とのバランスを図りました。
これによりタイは戦時下における中立性を一定程度保証され、日本は東南アジアでの影響力を強化しました。
これらの条約は第二次世界大戦前夜の地域政治に重要な役割を果たしました。
1940年
1958年
岸信介が57代内閣総理大臣に就任し、第2次岸内閣が発足。
岸信介が第57代内閣総理大臣に就任し、第2次岸内閣が発足した。
1958年6月12日、岸信介が自由民主党の下で第57代内閣総理大臣に就任し、第2次岸内閣が発足しました。
岸内閣は経済成長の維持を重視し、通商産業政策や日米関係強化に取り組みました。
在任中の岸首相の発言は物議を醸し、改憲論争や安全保障面での議論に影響を与えました。
第2次岸内閣は約1年半続き、1960年の日米安全保障条約改定を巡る政治的対立を露呈しました。
これらの動きは昭和期の政治構造や国民運動に大きな影響を及ぼしました。
1958年
岸信介
第2次岸内閣
1979年
元号法公布・施行。
1979年6月12日、元号法が公布・施行され、日本における元号制度の法的基盤が確立しました。
1979年6月12日、元号の制定及び改正などを定める元号法が公布・施行されました。
この法律により、元号は明治以降の日本独自の年号と位置づけられ、使用範囲や改元手続きが明文化されました。
元号の使用は公文書や貨幣、官公庁の標識などに限定。
天皇の代替わりに伴う改元方法や元号の読みなども規定されています。
現代でも改元の際にはこの法律に基づく手続きが厳格に運用されています。
1979年
元号法
1980年
衆参同日選挙中に首相の大平正芳が急死。
1980年6月12日、衆参同日選挙の最中に首相の大平正芳が急死しました。
1980年6月12日午後3時30分、当時の日本国首相・大平正芳が官邸で心筋梗塞により急逝しました。
大平内閣は衆参同日選挙の公示直前で、選挙戦略や党内調整に混乱を来たしました。
大平の死去は「追悼投票」を呼び起こし、後継の鈴木善幸内閣誕生へと繋がります。
この異例の事態は自民党内外に衝撃を与え、選挙結果や政局に大きな影響を与えました。
日本の政治史における稀な首相急逝事件として記憶されています。
1980年
衆参同日選挙
大平正芳
1990年
ソビエト連邦の崩壊: ソ連のロシア連邦共和国が主権宣言を採択。ソ連崩壊への動きが加速。
1990年6月12日、ソ連のロシア連邦共和国が主権宣言を採択し、ソビエト連邦崩壊への動きが加速しました。
1990年6月12日、ソビエト連邦を構成する最大の共和国であるロシア連邦共和国(RSFSR)が主権宣言を採択しました。
これにより連邦法より共和国法が優先されると宣言し、中央ソ連政府からの権限移譲を図る姿勢を示しました。
ジョージアやバルト三国に続く主権回復運動として注目され、他共和国にも影響を与えました。
ゴルバチョフ書記長のペレストロイカ政策と相まって、連邦の統制力は急速に低下。
その後のクーデター未遂や各共和国の独立宣言へと連鎖し、1991年末のソ連崩壊へと至ります。
1990年
ソビエト連邦の崩壊
ソ連
ロシア連邦共和国
1991年
ロシア共和国大統領選挙でボリス・エリツィンが当選。
1991年6月12日、ロシア共和国初の大統領選挙でボリス・エリツィンが当選しました。
1991年6月12日、ロシア共和国(RSFSR)初の直接選挙による大統領選挙が行われ、ボリス・エリツィンが当選を果たしました。
エリツィンは改革派としてゴルバチョフ路線よりも急進的な脱ソ連・市場経済移行を掲げ支持を集めました。
得票率は約58%に達し、モスクワの政治構造に変革をもたらしました。
この選挙はソ連全体の国家体制に決定的な揺らぎを生じさせ、後のソ連解体を加速します。
エリツィンは大統領就任後、連邦からの独立を求める各共和国への影響力を強めました。
1991年
ロシア共和国大統領選挙
ボリス・エリツィン