1965年

新潟大学教授の植木幸明らが、新潟県阿賀野川流域で水俣病に似た有機水銀中毒の患者が発生と発表(第二水俣病)。

新潟県阿賀野川流域で水俣病と同様の有機水銀中毒患者が発生したことが発表され、第二水俣病と呼ばれた。
1965年6月12日、新潟大学の植木幸明教授らが阿賀野川流域で水俣病に似た症状を示す有機水銀中毒患者の発生を発表しました。 この事件は『第二水俣病』と呼ばれ、チッソ新潟工場から排出された有機水銀が原因とされました。 患者は手足のしびれや視野狭窄、運動障害などを訴え、最終的に多くの住民が深刻な健康被害を受けました。 政府は調査委員会を設置し、原因究明と被害者救済に取り組みましたが、対応の遅れや補償問題が長く議論を呼びました。 第二水俣病は公害問題として日本の環境政策や企業責任を問い直す契機となり、その後の環境保全法整備に影響を与えました。
新潟大学 植木幸明 阿賀野川 水俣病 有機水銀 第二水俣病
2017年

恩賜上野動物園のパンダ・リーリーが第2子を出産。9月25日に「シャンシャン」と命名。

上野動物園のパンダ、リーリーが第2子を出産し、生まれた子パンダは後に「シャンシャン」と名付けられた。
2017年6月12日、東京都台東区の恩賜上野動物園で、ジャイアントパンダのリーリーが第2子となる雌の子パンダを出産しました。 この子パンダは当初性別が不明とされ、同年9月25日に『シャンシャン』と正式に命名されました。 パンダの繁殖は非常に難易度が高く、国内外で大きな注目を集めました。 産室前には多くの見学者が詰めかけ、SNSを通じて誕生のニュースが瞬く間に拡散されました。 上野動物園では繁殖技術の研究が一層進み、今後のパンダ保護活動への期待が高まりました。
2017年 恩賜上野動物園 9月25日