永禄3年5月19日

今川義元

(1519 - 1560)

戦国武将

戦国武将
戦国時代の有力な大名で、駿河・遠江の地を治めた。 桶狭間の戦いで織田信長に敗れて討死した。
今川氏の当主として家督を継ぎ、領国経営や婚姻外交で勢力を拡大した。 駿河を拠点に遠江や三河に影響力を持ち、東海道随一の戦国大名と称された。 織田信長と今川氏の同盟に向けた調停を行ったものの、信長の裏切りにより破綻。 1560年の桶狭間の戦いでは、奇襲を受けて討ち取られ、その死は戦国時代に大きな衝撃を与えた。 その没後、今川家の勢力は衰退し、織田・徳川連合軍の台頭を許す一因となった。 後世、戦国武将の悲劇的な代表例として語り継がれている。
1560年 永禄 5月19日 今川義元 武将 1519年
享保13年5月5日

丹羽秀延

第7代二本松藩主 (+ 1690年)

第7代二本松藩主 (+ 1690年)
江戸時代中期の二本松藩第7代藩主。 幕府の方針に従って領国経営を行った。
二本松藩は現在の福島県二本松市を本拠とした藩で、領民や地域産業の基盤整備が課題だった。 第7代藩主として享保期の藩政を受け継ぎ、財政再建や農村振興に取り組んだとされる。 幕府による検地や年貢改正の指示に従い、藩内の制度整備を進めた。 城下町の町割りや治水事業に関与し、領民生活の安定化を図ろうとした。 一方で史料の残りが少なく、その具体的な政策内容は詳細に伝わっていない。 1728年に没し、その死後も領主としての在任期間や功績は研究者の関心を集めている。
1728年 享保 5月5日 丹羽秀延 二本松藩主 1690年
1772年

マルク=ジョゼフ・マリオン・デュフレーヌ

(1724 - 1772)

軍人、探検家

軍人 探検家
フランスの海軍士官で探検家。 タスマニアやニュージーランドを遠征し、現地で殉職した。
1724年にフランスで生まれ、海軍に入隊して士官としてのキャリアを積んだ。 1752年から南インド洋やインド洋諸島の探検航海に参加し、地理情報の収集に貢献した。 1769年からはタスマニアやニュージーランドの海岸線を測量し、詳細な航路図や報告を残した。 1772年、ニュージーランド北部で現地のマオリ族との衝突により命を落とした。 その探検は後続の航海者に貴重な資料を提供し、太平洋南西部の地図作製に寄与した。
1772年 マルク=ジョゼフ・マリオン・デュフレーヌ 軍人 探検家 1724年
1912年

フレデリック・パシー

(1822 - 1912)

経済学者、国際平和連盟設立

経済学者 国際平和連盟設立
フランスの経済学者・平和主義者で、1901年のノーベル平和賞第1回受賞者の一人。
1822年パリに生まれ、経済学の研究と平和運動を両立させた。 国際平和連盟(現国際平和ビューロー)の設立に尽力し、平和会議の開催を推進した。 自由貿易や国際理解を通じた紛争解決を提唱し、多くの著作を発表した。 1901年、スウェーデンのアルフレッド・ノーベルによる平和賞の第1回受賞者となった。 ヨーロッパ各地で平和講演を行い、その活動は世界的な平和機運の高まりに寄与した。
1912年 フレデリック・パシー 1822年
1912年

フェルディナント・ツィルケル

(1838 - 1912)

地質学者

地質学者
ドイツの地質学者・岩石学者で、顕微鏡を用いた岩石分析の先駆者。
1838年にドイツで生まれ、地質学と鉱物学の研究に早くから取り組んだ。 顕微鏡薄片による岩石観察法(岩石鉱物学)を確立し、学術誌に多くの論文を発表した。 ヨーロッパ各地の岩石標本を収集・分類し、火成岩や変成岩の形成過程を解明した。 ライプツィヒ大学やハイデルベルク大学で教鞭をとり、多くの弟子を育てた。 ツィルケルの業績は現代の岩石学や地球科学の基盤形成に大きく貢献した。
フェルディナント・ツィルケル 地質学者 1838年
1919年

ヘルマン・リーツ

(1868 - 1919)

教育学者

教育学者
ドイツの教育学者で、ライプ教育学校運動を創始し、体験学習を重視した。
1868年にドイツで生まれ、古典文学と哲学を学んだ後、教育改革に関心を抱いた。 1904年、タガーシュタインに最初のランドエルツィーエルングスハイム(田園教育学校)を開設。 自然環境の中での共同生活と体験学習を教育の核心に据え、子どもの自主性を重んじた。 その教育理念は後のサマーキャンプやワークショップ型教育にも影響を与えた。 リーツの運動はドイツ国内外に広がり、多くの教育者に受け継がれた。
1919年 ヘルマン・リーツ 教育学者 1868年
1946年

寺内寿一

(1879 - 1946)

陸軍軍人

陸軍軍人
日本陸軍の軍人で、大将として日中戦争や太平洋戦争で中国・南方戦線を指揮した。
1879年に長野県に生まれ、陸軍士官学校を卒業後に将校となった。 日露戦争や第一次世界大戦に従軍し、豊富な戦歴を持つ。 日中戦争では華北方面軍参謀長として作戦立案に関与した。 太平洋戦争開戦時には南方軍総司令官としてマレー上陸やシンガポール攻略を指揮した。 戦後は戦犯容疑で連合国に拘束されたが、1946年に獄中で病死した。
1946年 寺内寿一 陸軍軍人 1879年
1966年

ヘルマン・シェルヘン

(1891 - 1966)

指揮者、作曲家

指揮者 作曲家
ドイツ出身の指揮者で、現代音楽の解釈に定評があり、作曲家としても著名。
1891年にドイツで生まれ、若くして指揮の道に入った。 シェーンベルクやウェーベルンら前衛作曲家の作品を積極的に取り上げ、その普及に努めた。 スイスを拠点にヨーロッパ各地で演奏を行い、録音や放送を通じて幅広い聴衆に現代音楽を紹介した。 自身も作曲活動を行い、室内楽や声楽曲など多彩な作品を残した。 教育者としても後進を指導し、20世紀音楽演奏の基準を築いた。
1966年 ヘルマン・シェルヘン 1891年
1972年

エドマンド・ウィルソン

(1895 - 1972)

文芸評論家

文芸評論家
アメリカの文芸評論家で、20世紀アメリカ文学の批評に大きな影響を与えた。
1895年にアメリカで生まれ、プリンストン大学を卒業後、文学研究を続けた。 『アクシズ・キャッスル』や『パトリオティック・ゴア』などの批評書で知られる。 ザ・ニューヨーカーやザ・ニューヨブリパブリックなどの雑誌に寄稿し、作家と読者をつなぐ橋渡し役を果たした。 第2次世界大戦後の文化分析や社会批評においても鋭い視点を示し、多作の評論家として評価された。 その影響力はアメリカだけでなくヨーロッパの文学界にも及んだ。
1972年 エドマンド・ウィルソン 文芸評論家 1895年
1972年

ルートヴィヒ・フォン・ベルタランフィ

(1901 - 1972)

生物学者

生物学者
オーストリアの生物学者・システム論創始者で、全体論的アプローチを提唱した。
1901年にウィーンで生まれ、生物学と哲学を学んだ。 1930年代に一般システム理論(General System Theory)を提唱し、学際的研究を推進した。 生物学のみならず、経営学や社会学、工学など多分野への応用を図った。 その理論はサイバネティクスや情報システム研究にも影響を与えた。 代表作に『一般システム理論』があり、多くの言語に翻訳されている。 1972年に没するまで国際的に活躍し、現代システム論の父と称される。
ルートヴィヒ・フォン・ベルタランフィ 生物学者 1901年
1978年

郭沫若

(1892 - 1978)

政治家、文学者、詩人、歴史家

政治家 文学者 詩人 歴史家
中国の新詩運動を牽引し、文学者・歴史家・詩人として活躍。中華人民共和国の文化政策にも深く関わった人物。
1892年、四川省に生まれる。 東京帝国大学留学後、詩集『女神』を発表し、中国新詩運動を先導。 歴史学者・考古学者として古代刻石や史料の研究に貢献。 中国共産党文化部長や科学技術委員会副主任を務め、文化政策の発展に寄与。 1978年に北京で没。
1978年 郭沫若 政治家 文学者 詩人 歴史家 1892年
1980年

大平正芳

(1910 - 1980)

政治家、第68・69代内閣総理大臣

政治家 第68・69代内閣総理大臣
第68・69代内閣総理大臣を務めた日本の政治家。穏健派として安定志向の政治運営で知られる。
1910年、群馬県に生まれる。 東京帝国大学法学部を卒業後、大蔵省に入省。 1952年に衆議院議員に初当選。 運輸大臣や通商産業大臣を歴任し、1978年12月に第68代内閣総理大臣に就任。 官僚主導の組織政権を推進し、安定した政治運営を図る。 1980年7月、急性心不全により首相在任中に死去。
1980年 大平正芳 内閣総理大臣 1910年