06月12日
概要
祝日・記念日
児童労働反対世界デー
「児童労働をなくすことを世界に呼びかける日」として国際労働機関が2002年に制定。最悪の形態の児童労働の撤廃を呼びかけるため毎年世界各地でさまざまな活動が展開されている。
児童労働の撤廃を世界に呼びかける記念日。国際労働機関(ILO)が2002年に制定。
独立記念日
1898年6月12日に、革命軍の最高指導者アギナルド将軍が独立を宣言。
1898年6月12日にフィリピンがスペインからの独立を宣言した日。国民の自由と主権を祝う祭日です。
ロシアの日
1990年のこの日、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国で国家主権宣言が採択されたことを記念。1994年からロシアの祝日となった。日本では「独立記念日」と書かれることもある。1998年6月12日にエリツィン大統領が「主権宣言採択の日」から「ロシアの日」への改称を提案。
1990年6月12日にロシアが国家主権宣言を採択したことを記念する日。1994年から祝日となり、現在は国民的祝日です。
チャコ休戦の日
1935年のこの日、ボリビアとパラグアイの間のチャコ戦争が終結したことを記念。
1935年6月12日、ボリビアとパラグアイ間のチャコ戦争が休戦協定により終結したことを記念する日です。
恋人の日(Dia dos Namorados)・日本)
ブラジルにおいて縁結びの聖人とされるアントニオの命日の前日であり、当国では恋人同士でフォトフレームを贈り合う習慣がある。日本でも普及を狙い1988年に全国額縁組合連合会によって制定。
ブラジルで恋人同士が贈り物を交換する日。縁結びの聖人アントニオの前夜祭として親しまれています。日本では1988年に額縁組合連合会が普及を図りました。
日記の日
1942年6月12日にポーランド系ユダヤ人のアンネ・フランクによって『アンネの日記』が書き始められたことにちなむ。
アンネ・フランクが『アンネの日記』を書き始めた6月12日にちなむ記念日。日記の意義を見つめ直す機会です。
エスペラントの日
日本エスペラント学会が、1906年のこの日に日本エスペラント協会が設立されたことを記念して制定。
日本エスペラント協会の設立を記念する日。言語の国際交流を象徴します。
みやぎ県民防災の日
1978年のこの日に宮城県沖地震が発生したことにちなむ。県民の防災意識を高めるため、宮城県各地で防災訓練が行われる。
1978年の宮城県沖地震を契機に制定された防災啓発の日。県民の命と財産を守る取り組みを促します。
バザー記念日
1884年のこの日に鹿鳴館で第1回婦人慈善市という日本初のバザーが開催されたことにちなむ。
日本初のバザーが鹿鳴館で開催されたことを記念する日。チャリティ文化の伝統を振り返ります。
出来事
フィンランドの首都ヘルシンキが、スウェーデン王グスタフ 1 世によって建設される。
Helsinki was founded as the capital of Finland by King Gustav I of Sweden.
桶狭間の戦い。織田信長が桶狭間山附近で今川義元を討ち取る。
Oda Nobunaga defeated Imagawa Yoshimoto in a surprise attack at the Battle of Okehazama.
賤ヶ岳の戦い: 柴田勝家側についていた前田利家が羽柴秀吉に降伏。
Maeda Toshiie surrendered to Toyotomi Hideyoshi after the Battle of Shizugatake.
文禄の役: 朝鮮の首都・漢城(現在のソウル)が陥落し、小西行長・加藤清正が入城。
Japanese forces captured Hanseong (modern Seoul) during the Imjin War.
ジェームズ・クックが南太平洋諸島の探検を終え3年ぶりにイギリスに帰国。
Captain James Cook returned to Britain after a three-year South Pacific exploration.
バージニア権利章典が採択。
The Virginia Declaration of Rights was adopted, influencing future constitutional rights.
パーマストン子爵ヘンリー・ジョン・テンプルがイギリスの第37代首相に就任。
Henry John Temple, 3rd Viscount Palmerston, became Prime Minister of the United Kingdom.
南北戦争: コールドハーバーの戦いが終結。
The Battle of Cold Harbor concluded, marking a pivotal clash of the American Civil War.
品川駅 横浜駅(現:桜木町駅)間で日本初の鉄道が仮営業を開始。
Japan’s first railway began provisional service between Shinagawa and Yokohama.
誕生日
パウル・ギュルダン
Swiss mathematician and astronomer known for Guldin's theorem relating surface areas and volumes of solids of revolution.
一条昭良
Japanese court noble (kugyō) of the early Edo period and head of the Ichijō family.
徳川忠長
Second son of Tokugawa Ieyasu and daimyō of Sunpu Domain during the early Edo period.
鍋島元武
Japanese feudal lord (daimyō) of the late 17th century and second lord of Ogi Domain.
醍醐冬熙
Japanese court noble (kugyō) of the Edo period known for his work in court rituals and cultural patronage.
京極高長
Japanese feudal lord (daimyō) of the early Edo period and lord of Mineyama Domain.
手島堵庵
Japanese neo-Confucian scholar and founder of the heart-learning (Shingaku) movement during the Edo period.
円山応挙
Japanese painter and founder of the Maruyama school, celebrated for his naturalistic depictions.
阿部正賀
Japanese feudal lord (daimyō) of the mid-Edo period and second lord of Sanuki Domain.
命日
今川義元
戦国時代の有力な大名で、駿河・遠江の地を治めた。 桶狭間の戦いで織田信長に敗れて討死した。
丹羽秀延
江戸時代中期の二本松藩第7代藩主。 幕府の方針に従って領国経営を行った。
マルク=ジョゼフ・マリオン・デュフレーヌ
フランスの海軍士官で探検家。 タスマニアやニュージーランドを遠征し、現地で殉職した。
フレデリック・パシー
フランスの経済学者・平和主義者で、1901年のノーベル平和賞第1回受賞者の一人。
フェルディナント・ツィルケル
ドイツの地質学者・岩石学者で、顕微鏡を用いた岩石分析の先駆者。
ヘルマン・リーツ
ドイツの教育学者で、ライプ教育学校運動を創始し、体験学習を重視した。
寺内寿一
日本陸軍の軍人で、大将として日中戦争や太平洋戦争で中国・南方戦線を指揮した。
ヘルマン・シェルヘン
ドイツ出身の指揮者で、現代音楽の解釈に定評があり、作曲家としても著名。
エドマンド・ウィルソン
アメリカの文芸評論家で、20世紀アメリカ文学の批評に大きな影響を与えた。