寛政12年閏4月19日

伊能忠敬が日本地図作成に備えた第一次測量のため蝦夷地に向けて出発。

Surveyor Inō Tadataka departs for Ezo on his first expedition, marking the start of Japan’s comprehensive national mapping project.
In 1800, the renowned surveyor Inō Tadataka embarked on his first major expedition to Ezo (modern Hokkaido) to gather data for a detailed map of Japan. Sponsored by the Tokugawa shogunate, he utilized precise astronomical observations and triangulation methods. Tadataka’s team traversed rugged coastlines and interior regions, recording latitude and longitude for thousands of survey points. This pioneering work laid the foundation for the Inō map, completed after his death, which remained Japan’s most accurate cartographic achievement for decades. His meticulous methods influenced modern geographic and surveying practices.
1800年 寛政 閏4月19日 伊能忠敬 日本地図 蝦夷地
1935年

ニュージャージー州で、エドウィン・アームストロングが自身が発明したFM方式による放送の初の公開実験を行う。

エドウィン・アームストロングがFM方式放送の初公開実験を行った。
エドウィン・アームストロングは1935年6月11日、ニュージャージー州で周波数変調(FM)方式による放送の初の公開実験を実施しました。従来の振幅変調(AM)に比べて雑音に強く、高音質での放送が可能となる革新的技術でした。実験ではローカルな送信機を用い、受信機の性能評価が行われました。この公開実験はFM放送の実用化に向けた大きな一歩となりました。その後、FM放送は世界中に広がり、現代のラジオ放送の基礎を築きました。
1935年 ニュージャージー州 エドウィン・アームストロング FM
1945年

シカゴ大学の科学者が原子力の社会的、政治的影響を検討し「政治ならびに社会問題に関する委員会報告」(フランクレポート)を大統領の諮問委員会に提出。

シカゴ大学の科学者がフランクレポートを大統領諮問委に提出した。
1945年6月11日、シカゴ大学の科学者たちは原子力の社会的および政治的影響を検討するフランク委員会の報告書(フランクレポート)を大統領諮問委員会に提出しました。委員長ジェームズ・フランクらは、原爆開発がもたらす軍事的優位だけでなく、公開実験による実証の必要性や国際的管理の重要性を訴えました。報告書では無条件降伏後の日本での実験展示案や原子力の平和利用促進案などが示されました。しかし報告書は採用されず、その後の原爆使用決定には影響を与えませんでした。この報告書は科学者の良心と政治判断の葛藤を象徴する歴史的文書です。
1945年 シカゴ大学 フランクレポート
1959年

イギリスで初の実用型ホバークラフト・サンダース・ロー SR.N1が初航行。

世界初の実用ホバークラフト『サンダース・ロー SR.N1』が初航行に成功。
1959年6月11日、イギリスのサンダース・ロー社が製造したホバークラフトSR.N1がテスト航行を実施しました。 この機体は空気のクッションで船体を浮上させる革新的技術を採用し、従来の水上船とは一線を画す移動手段となりました。 設計はクリストファー・コッカレルによって進められ、効率的なエアクッションの生成が可能となりました。 SR.N1は後に英仏海峡横断にも成功し、海運や軍事輸送の新たな可能性を示しました。 この試験航行は、現代のホバークラフト技術発展の礎となる重要な一歩でした。
1959年 ホバークラフト サンダース・ロー SR.N1
1985年

ソ連の金星・ハレー彗星探査機「ベガ1号」の降下船が金星表面に着陸。

ソ連探査機ベガ1号の降下船が金星表面に着陸に成功。
1985年6月11日、ソ連の探査機ベガ1号が金星大気圏に突入し、降下船が無事に金星表面に着陸しました。 降下船は大気データや気象観測装置を搭載し、金星の高温高圧環境下で数十分間にわたりデータを送信しました。 このミッションは同時にハレー彗星探査も兼ねた二重目的のプロジェクトで、宇宙探査技術の新たな可能性を示しました。 ベガ1号は金星探査の成果を踏まえ、科学者たちに大気構造や表面条件の理解を深める貴重な情報を提供しました。 ソ連の宇宙開発プログラムにおける技術力の高さを示す歴史的な成功の一つです。
1985年 ベガ1号 金星
2001年

任天堂が北米でゲームボーイアドバンスを発売。

Nintendo launches the Game Boy Advance in North America, introducing a powerful new handheld console to gamers across the continent.
On June 11, 2001, Nintendo released the Game Boy Advance in North America, marking the debut of its next-generation handheld system. Boasting a 32-bit processor, improved graphics, and a larger screen, the console set a new standard for portable gaming. The launch featured popular titles like Super Mario Advance and The Legend of Zelda: A Link to the Past. Its innovative design and backward compatibility with older Game Boy games drove strong sales and widespread acclaim. Over time, the Game Boy Advance became one of the best-selling handheld consoles, solidifying Nintendo’s leadership in the gaming market.
2001年 任天堂 北米 ゲームボーイアドバンス
2002年

アメリカ合衆国議会が決議案269によってアントニオ・メウッチを電話の発明者と認める。

The U.S. Congress recognizes Antonio Meucci as the inventor of the telephone through Resolution 269.
On June 11, 2002, the United States Congress adopted Resolution 269, officially acknowledging Italian inventor Antonio Meucci as the pioneering creator of the telephone. Meucci, who developed an early voice communication device in the 1850s, had been largely overshadowed by Alexander Graham Bell’s patented design. The resolution highlighted historical evidence of Meucci’s experiments and sought to correct the historical record in telecommunications innovation. While mainly symbolic, the measure brought attention to debates over patent law and the contributions of immigrants to American technology. Historians and engineers alike revisited the evolution of telephone technology following the resolution.
2002年 アメリカ合衆国議会 アントニオ・メウッチ 電話
2009年

日本の月周回衛星「かぐや」が運用終了。

Japan’s lunar orbiter Kaguya ends its mission, concluding over a year of detailed lunar study.
On June 11, 2009, the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) officially ended operations of its lunar orbiter SELENE, nicknamed Kaguya. Launched in 2007, Kaguya conducted extensive mapping of the Moon’s surface, gravity field, and topography using high-definition cameras and radar instruments. Its data provided new insights into lunar geology, crustal structure, and the history of the Moon’s formation. The mission’s findings have been instrumental in planning future lunar exploration and potential resource utilization. Kaguya’s success cemented Japan’s reputation in the global space science community.
2009年 かぐや