1873年

渋沢栄一が、日本初の銀行、第一国立銀行(現在のみずほ銀行)を設立。

Entrepreneur Shibusawa Eiichi establishes the First National Bank, Japan’s first modern financial institution.
On June 11, 1873, Shibusawa Eiichi founded the First National Bank in Tokyo, introducing Western-style banking to Japan. The institution issued banknotes convertible to gold, facilitated commercial transactions, and promoted industrial growth. Shibusawa’s vision linked finance and ethical business practices, earning him the title 'father of Japanese capitalism.' The bank’s success paved the way for the development of a broader financial system and the emergence of major zaibatsu conglomerates. Today, it continues as part of Mizuho Financial Group, reflecting a legacy of economic modernization.
1873年 渋沢栄一 第一国立銀行 みずほ銀行
1942年

第二次世界大戦: アメリカ合衆国とソビエト連邦が、米国のレンドリース法に基づく軍需物資の供給に関する経済協定について合意。

米ソがレンドリース法に基づく軍需物資供給協定に合意した。
1942年6月11日、第二次世界大戦の最中、アメリカ合衆国とソビエト連邦はレンドリース法に基づく軍需物資の供給に関する経済協定について合意しました。この協定により、アメリカは戦闘機や戦車、食料など大量の物資をソ連へ供与し、東部戦線での対独戦を支援しました。ソ連は西部戦線で大きな戦果を挙げる原動力を得る一方、アメリカは同盟国の戦力維持に貢献しました。この協力は両国の関係強化につながり、連合国側の総合的戦力を高めました。戦後の冷戦構造形成にも影響を与えた歴史的合意です。
1942年 第二次世界大戦 ソビエト連邦 レンドリース法
1964年

神奈川県川崎市で昭和電工川崎工場爆発事故が発生。

川崎市の昭和電工工場で化学プラント爆発事故が発生。
1964年6月11日、神奈川県川崎市にあった昭和電工川崎工場で大規模な爆発事故が発生しました。 プラント内の製造設備でガスが引火し、瞬時に激しい火炎と爆風が広がりました。 この事故により作業員や近隣住民に多数の死傷者が出て、現場は壊滅的な被害を受けました。 原因調査により安全管理の不備が指摘され、日本の化学工場における安全基準強化の契機となりました。 以後、化学工業全体で設備点検や緊急対応マニュアルの整備が進められるようになりました。
1964年 神奈川県 川崎市 昭和電工川崎工場爆発事故
1972年

通産大臣の田中角栄が『日本列島改造論』を発表。

田中角栄が『日本列島改造論』を提唱し、地域開発構想を発表。
1972年6月11日、通産大臣であった田中角栄が「日本列島改造論」を発表しました。 人口集中や地方格差を解消するため、高速道路網や新幹線の延伸、ダム建設など大規模インフラ整備を提唱しました。 この構想は戦後日本の高度経済成長を背景に、地域振興と経済活性化を同時に実現するものでした。 発表後、地方建設投資に拍車がかかり、いわゆる「土建国家」への批判や是非を巡る議論を呼びました。 また、この理論は後の政治戦略として選挙でも大きな武器となり、田中派の結束強化にも寄与しました。
1972年 田中角栄 日本列島改造論