承和7年5月8日

淳和天皇

(786 - 840)

第53代天皇

第53代天皇
平安時代前期の第53代天皇。仏教を深く信仰し国風文化の発展に影響を与えた人物。
786年に生まれ、第53代天皇として833年に即位した。父は仲成親王、祖父は桓武天皇である。皇位在位中は仏教の保護を重視し、多くの寺院を支援した。文徳天皇への譲位後も出家し、漢詩や和歌をたしなんだ。承和7年(840年)5月8日に崩御し、法皇として没した。
840年 承和 5月8日 淳和天皇 天皇 786年
1488年

ジェームズ3世

(1451 - 1488)

スコットランド王

スコットランド王
スコットランド王(在位1460‐1488)。財政難を補うための増税策が貴族の反発を招き、反乱で戦死。
1451年に生まれ、8歳で父ジェームズ2世の跡を継いで王位に就いた。王権強化のため大砲購入など財政支出を増やし、諸侯に重税を課した。これが貴族の反発を招き、1488年のソーキバーンの戦いで反乱軍に敗北した。戦場で戦死し、若い王は王妃マーガレットと死別の悲劇的な最期を迎えた。
1488年 ジェームズ3世 スコットランド王 1451年
1557年

ジョアン3世

(1502 - 1557)

ポルトガル王

ポルトガル王
ポルトガル王(在位1521-1557)。大航海時代に海外植民地を拡大し、東洋との貿易を発展させた。
1502年に生まれ、1521年に祖父マヌエル1世の跡を継いで即位した。在位中はインドやブラジル、マカオなどで植民地支配を強化し、海外貿易を繁栄させた。学術や宗教を保護し、イエズス会を厚遇したことでも知られる。王妃カタリーナ・デ・アウストリアとの結婚でハプスブルク家と同盟を結んだ。1557年に没し、名実ともに大航海時代の成功を象徴する君主と評される。
1557年 ジョアン3世 ポルトガル王 1502年
天正15年5月6日

北条綱成

(1515 - 1587)

戦国武将

戦国武将
後北条氏の戦国武将。相模国を中心に勢力を振るい、小田原北条氏の一翼を担った。
1515年に生まれ、後北条氏の一員として勢力拡大に貢献した。相模や伊豆を拠点に領国経営を行い、城砦の整備や治水事業にも取り組んだ。北条氏康や氏政と共に関東地方で覇権を確立したが、豊臣秀吉の全国統一事業に直面した。晩年は秀吉軍の圧力にさらされ、1587年に永眠した。武将としての名声と領国経営者としての手腕を併せ持っていた。
北条綱成 戦国武将 1515年
天正19年4月20日

津田宗及

安土桃山時代の堺商人

安土桃山時代の堺商人
安土桃山時代の堺商人。豪商として知られ、茶の湯や貿易で活躍した。
津田宗及(宗及とも称す)は堺を拠点に活動した豪商で、茶の湯の文化発展にも大きく寄与した。堺商人としてモンゴルや中国との貿易を取り仕切り、豊富な財力を背景に多くの文化事業を支援した。茶道では利休・宗易らと交流し、東洋的な簡素さを重視する茶風を広めた。地域経済の発展に貢献し、安土桃山時代の商業文化を象徴する人物である。1591年に没した。
1591年 4月20日 津田宗及 安土桃山時代 商人
元和元年5月15日

長宗我部盛親

(1575 - 1615)

土佐国の大名

土佐国の大名
土佐国の大名で、関ヶ原の戦いで西軍に属し敗北した。
1575年に長宗我部元親の四男として生まれ、父の死後に家督を継いで土佐一国の大名となった。優れた軍事指導力で領国統治を行い、城郭や港湾の整備にも尽力した。1600年の関ヶ原の戦いでは西軍に与し、敗北後に版図を没収された。大阪の陣では再起を図ったが、翌年の1615年に捕えられ処刑された。戦国期から江戸初期にかけて激動の生涯を送った。
1615年 元和 5月15日 長宗我部盛親 土佐国 大名 1575年
1661年

ゲオルク2世

(1605 - 1661)

ヘッセン=ダルムシュタット方伯

ヘッセン=ダルムシュタット方伯
ヘッ센=ダルムシュタット方伯。三十年戦争期に領地の安定を図った。
1605年に生まれ、1626年にヘッセン=ダルムシュタット方伯として即位した。三十年戦争の混乱期に内政改革を進め、農村復興や財政再建に注力した。学芸保護者として芸術家や学者を庇護し、文化面でも一定の成果を上げた。領内の宗教的寛容を掲げ、プロテスタント信徒の安住を図った。1661年に没し、安定期をもたらした統治者として評価される。
1661年 ゲオルク2世 ヘッセン=ダルムシュタット方伯 1605年
1727年

ジョージ1世

(1660 - 1727)

グレートブリテン王国及びアイルランド王国国王

グレートブリテン王国及びアイルランド王国国王
グレートブリテンおよびアイルランド王国の初代国王。ハノーファー朝を創始した。
1660年にハノーファー選帝侯家に生まれ、1714年に女王アンの死去を受けてイギリス国王に即位した。ハノーファー朝の礎を築き、英語が不自由なため政務は主に側近に依存した。初代首相ロバート・ウォルポールの台頭を許し、内閣制の発展に間接的に寄与した。国内外のバランス外交を維持し、ヨーロッパ諸国との同盟を模索した。1727年に没した。
1727年 ジョージ1世 グレートブリテン王国 アイルランド王国 1660年
1738年

カスパー・バルトリン

(1655 - 1738)

解剖学者

解剖学者
デンマークの解剖学者。女性の外陰部腺を記載したことで知られる。
1655年にコペンハーゲンで生まれ、コペンハーゲン大学で解剖学を専攻した。1694年に学長に就任し、多くの解剖学書を著した。女性外陰部にある大前庭腺(バルトリン腺)を詳細に記載し、その名を後世に残した。人体構造の精緻な観察で解剖学の発展に貢献した。1738年に没し、その業績は現代医学にも引き継がれている。
1738年 カスパー・バルトリン 解剖学者 1655年
1743年

ジョン・ストレイチー

(1671 - 1743)

地質学者

地質学者
英国の地質学者。地層累列理論の先駆者として知られる。
1671年にイングランド南西部で生まれ、地質調査を通じて岩石や地層の観察を重ねた。地層の重なりと年代の関係を示す累列理論を提唱し、後の地質学研究に大きな影響を与えた。特に南西イングランドの鉱山地帯での調査成果が有名である。1734年には王立協会フェローに選出された。1743年に没し、地史学の先駆者として評価される。
1743年 ジョン・ストレイチー 1671年
1749年

ヨハン・ベルンハルト・バッハ

(1676 - 1749)

作曲家

作曲家
ドイツ・バロック期の作曲家・オルガニスト。ヨハン・ゼバスティアン・バッハの従兄弟としても知られる存在。
1676年、ドイツ・アイゼナハに生まれる。 若年期から音楽の才能を発揮し、各地の教会でオルガニストを務めた。 室内楽やオルガン曲を通じてバロック音楽に貢献し、その技法は高く評価された。 従兄弟のヨハン・ゼバスティアン・バッハと楽曲を交換し、互いに影響を与え合った。 1749年6月11日にシュヴァインフルトで没し、数多くの楽譜を後世に残した。
1749年 ヨハン・ベルンハルト・バッハ 作曲家 1676年
1775年

エジーディオ・ロムアルド・ドゥーニ

(1708 - 1775)

作曲家

作曲家
18世紀イタリア生まれの作曲家。オペラ・ブッファを得意とし、ヨーロッパ各地で活躍。
1708年、イタリア・パレルモに生まれる。 ナポリ音楽院で学び、優れたオペラ作曲家として頭角を現した。 ロンドンやパリへ渡り、フランス・オペラ文化にも影響を与えた。 代表作には軽快なオペラ・ブッファが多く、陽気な旋律と巧みなアンサンブルが特徴。 1775年6月11日にパリで没し、イタリア・フランス間の音楽交流に大きく貢献した。
1775年 エジーディオ・ロムアルド・ドゥーニ 1708年