06月11日
概要
祝日・記念日
入梅
雑節の一つで、太陽が黄経80度の点を通過する日。2020年代においては、閏年を除く平年でこの日が入梅となる。また「入梅」となることが多いことから、以下の記念日も制定されている。傘の日(日本)日本洋傘振興協議会が1989年に制定。、雨漏りの点検の日(日本)全国雨漏検査協会が1997年4月に制定。
太陽の黄経が80度に達する日で、梅雨入りの目安となる雑節です。
学校図書館の日
全国学校図書館協議会が1997年に制定。
学校図書館の役割と魅力を見直し、読書環境を促進する記念日です。
国立銀行設立の日
1873年、日本初の銀行である第一国立銀行を設立した。
日本初の銀行、第一国立銀行が設立された歴史的な日です。
カメハメハ・デーハワイ州)
1810年のこの日にカメハメハ1世がハワイ諸島全島を統一したことを記念。
ハワイ諸島を統一したカメハメハ1世を称えるハワイ州の祝日です。
傘の日
日本洋傘振興協議会が1989年に制定。
傘の文化と技術を楽しみ、梅雨の時期を彩る記念日です。
雨漏りの点検の日
全国雨漏検査協会が1997年4月に制定。
梅雨前に住宅の雨漏り防止を呼びかける点検啓発の日です。
出来事
トロイアが滅亡しトロイア戦争が終結。(エラトステネスの計算による)
Legendary city of Troy falls, ending the Trojan War according to Eratosthenes’s chronology.
京都・神護寺の再興を後白河法皇に強訴した僧・文覚が捕縛。後に伊豆へ流刑になる。
Monk Mongaku is arrested after staging a forceful protest to restore Kyoto’s Jingo-ji temple, later exiled to Izu.
ジャルジョーの戦いが始まる。
The Battle of Jargeau begins as part of Joan of Arc’s campaign to expel English forces from France during the Hundred Years' War.
イングランド王ヘンリー8世がキャサリン・オブ・アラゴンと結婚。6人の妻のうち、最初の妻。
Henry VIII marries Catherine of Aragon, his first of six wives, in a union that would shape English history.
賤ヶ岳の戦い: 柴田勝家が羽柴秀吉に敗北し越前北ノ庄城に敗走。
At the Battle of Shizugatake, Toyotomi Hideyoshi defeats Shibata Katsuie, consolidating his power in the wake of Oda Nobunaga’s death.
オーストリア継承戦争: ブレスラウ条約の締結によってプロイセンとオーストリアが講和。
The Treaty of Breslau ends hostilities between Prussia and Austria in the War of the Austrian Succession.
伊能忠敬が日本地図作成に備えた第一次測量のため蝦夷地に向けて出発。
Surveyor Inō Tadataka departs for Ezo on his first expedition, marking the start of Japan’s comprehensive national mapping project.
明治新政府が政体書を発布。
The Meiji government issues the Seitaisho, establishing the foundational framework for Japan’s new administrative structure.
庚午事変。徳島本藩からの分離を求めていた淡路洲本城代の稲田家を、本藩側の過激派藩士が襲撃。
Radical loyalists attack the Inada clan’s stronghold in the Kōgo Incident, fueling unrest in Tokushima Domain.
誕生日
ジャン4世 (ブラバント公)
中世欧州の貴族、公爵としてブラバント公国を統治した。 若くして公位を継承し、領地の安定に努めた。
アン・ネヴィル
イングランド王リチャード3世の王妃。 ヨーク朝の動乱期を生き抜いた貴婦人。
ベン・ジョンソン
イギリスの劇作家・詩人。 風刺喜劇の名作を残したルネサンス期の文豪。
田村宗良
江戸時代初期の大名。 岩沼藩を治めた初代藩主。
徳川家宣
江戸幕府6代将軍。 幕政の安定化と文化振興を図った。
ジョン・コンスタブル
イギリスの風景画家。 自然の美を写実的に描いたロマン派の重鎮。
溝口直侯
江戸時代後期の大名。 新発田藩を治めた藩主。
小笠原長禎
江戸時代後期の大名。 安志藩を創設した初代藩主。
渡辺則綱
江戸時代後期の大名。 伯方藩を治めた第7代藩主。
命日
淳和天皇
平安時代前期の第53代天皇。仏教を深く信仰し国風文化の発展に影響を与えた人物。
ジェームズ3世
スコットランド王(在位1460‐1488)。財政難を補うための増税策が貴族の反発を招き、反乱で戦死。
ジョアン3世
ポルトガル王(在位1521-1557)。大航海時代に海外植民地を拡大し、東洋との貿易を発展させた。
北条綱成
後北条氏の戦国武将。相模国を中心に勢力を振るい、小田原北条氏の一翼を担った。
津田宗及
安土桃山時代の堺商人。豪商として知られ、茶の湯や貿易で活躍した。
長宗我部盛親
土佐国の大名で、関ヶ原の戦いで西軍に属し敗北した。
ゲオルク2世
ヘッ센=ダルムシュタット方伯。三十年戦争期に領地の安定を図った。
ジョージ1世
グレートブリテンおよびアイルランド王国の初代国王。ハノーファー朝を創始した。
カスパー・バルトリン
デンマークの解剖学者。女性の外陰部腺を記載したことで知られる。