1913年

森永ミルクキャラメルが発売。

1913年6月10日、森永製菓が初の乳製キャラメル「ミルクキャラメル」を発売しました。
森永ミルクキャラメルは練乳を使用したなめらかな食感と豊かな乳風味が特徴です。 発売当初は栄養補給源としても注目され、子供から大人まで幅広い層に受け入れられました。 糸状に切って食べるユニークなスタイルが話題を呼び、手土産や携帯菓子として定着しました。 ロングセラー商品として今日でも親しまれ、日本の洋菓子文化の先駆けとなった一品です。 地域限定パッケージや記念版が度々発売されるなど、ブランド力を維持しています。
1913年 森永ミルクキャラメル
1969年

日本の経済企画庁が、日本の国民総生産 (GNP) が西ドイツを抜いて世界第2位となったと発表。

日本のGNPが西ドイツを抜いて世界第2位となったと経済企画庁が発表。
1969年6月10日、日本の経済企画庁は国民総生産(GNP)が西ドイツを上回り、世界第2位になったと発表した。 高度経済成長期における日本の工業化と輸出拡大が背景にあり、経済規模の飛躍的な拡大を示した。 この発表は国内外で大きな注目を集め、日本の経済的地位の向上を象徴する出来事となった。 一方で、バランスオブペイメントの不均衡や貿易摩擦の懸念も浮上し、後の政策課題となった。 この時期は日本が高度成長の成果を実感し、経済大国としての自信を深めた時代である。
経済企画庁 国民総生産 西ドイツ