1786年

10日前の地震で中国四川省の大渡河にできた天然ダムが崩壊。10万人が死亡。

1786年の四川省地震で形成された天然ダムが決壊し、約10万人が犠牲になった。
1786年6月10日、中国四川省で大規模な地震が発生した。 地震によって大渡河に土砂が堆積し、天然ダムが形成された。 ダムは10日後に決壊し、下流域に壊滅的な洪水を引き起こした。 洪水は広範囲の村落を襲い、推定で10万人以上の死者を出した。 この災害は当時の中国で最悪クラスの自然災害として記録されている。 地理的条件と救援体制の不備が被害拡大の一因となった。
1786年 四川省 大渡河 天然ダム
1886年

ニュージーランドのタラウェラ山が大噴火。飛び散った噴石により153人が死亡。

1886年6月10日にニュージーランド北島のタラウェラ山が大規模な噴火を起こし、多数の犠牲者を出しました。
タラウェラ山の噴火は北島ロトルア近郊で発生し、複数の裂け目から火山灰や溶岩を勢いよく噴出しました。 火砕流と降下火砕物により近隣集落が壊滅し、観光客やマオリ住民を含む153人が命を落としました。 噴火は数時間続き、周辺の森林や温泉地にも甚大な被害を与えました。 ニュージーランド史上最悪級の自然災害とされ、その後の地質調査や観光再建に大きな影響を及ぼしました。 現在は観光名所の一部として整備されていますが、当時の記録は災害の激しさを物語ります。
1886年 ニュージーランド タラウェラ山
2000年

群馬県新田郡尾島町安養寺(現:太田市安養寺町)の化学工場・日進化工群馬工場で爆発事故が発生。爆音が30kmほど離れた前橋市や高崎市まで響き、死者4名、けが人多数という大事故であった。

2000年6月10日、群馬県新田郡尾島町の日進化工群馬工場で大規模な爆発事故が発生し、4人が死亡、多数が負傷しました。
2000年6月10日、群馬県新田郡尾島町(現太田市安養寺町)の日進化工群馬工場で化学薬品混合装置が爆発しました。 爆発音は約30km離れた前橋市や高崎市にまで響き渡り、周辺住民に大きな衝撃を与えました。 事故により4名が死亡し、化学薬品による被害で多数の負傷者が発生しました。 原因は製造工程中の過圧または配管の劣化によるものと報じられ、詳細な調査が行われました。 この事故を契機に、化学工場の安全対策や法規制の見直しが進められることになりました。
2000年 群馬県 新田郡 尾島町 太田市 日進化工群馬工場 前橋市 高崎市