霊亀2年5月16日
高句麗の遺民1,799名を武蔵国に移し高麗郡を設置。
奈良時代の716年、聖武天皇の命により高句麗滅亡後の遺民1,799名が武蔵国へ移住した。
奈良時代の716年、聖武天皇の命により高句麗滅亡後の遺民1,799名が武蔵国へ移住した。
遷移した人々は難波郡や多摩郡に住み着き、まちづくりや農業発展に寄与した。
同時に新設された高麗郡は朝廷による行政区画であり、異氏族の統合政策の一環だった。
遺民たちは優れた養蚕・織物技術を伝え、後の関東地域の産業に影響を与えた。
この出来事は日本と朝鮮半島の文化交流史における重要な節目とされる。
716年
霊亀
5月16日
高句麗
武蔵国
高麗郡
承久3年5月19日
承久の乱: 北条義時追討を命ずる後鳥羽上皇の院宣を受けて北条政子が鎌倉武士団に団結を訴える演説を行う。
承久の乱中、北条政子が後鳥羽上皇の追討院宣に対抗して鎌倉武士団に結束を呼びかけた演説。
承久3年(1221年)5月、後鳥羽上皇が鎌倉幕府に北条義時追討を命じる院宣を発布した。
幕府内に緊張が高まる中、北条政子は鎌倉の八幡宮前で武士団を集めた。
彼女は「政所」として幕府の正当性を訴え、朝廷軍への抵抗を決意づけた。
その演説は武士たちの団結を促し、後の政子の政治的手腕を象徴する場面となった。
この出来事が鎌倉幕府の結束強化と承久の乱の行方を左右した。
1221年
承久
5月19日
承久の乱
北条義時
後鳥羽上皇
院宣
北条政子
元弘3年/正慶2年4月27日
倒幕挙兵討伐のために丹波に入っていた足利尊氏が、後醍醐天皇に応じて倒幕を決意し挙兵。
足利尊氏が後醍醐天皇の要請に応え、鎌倉幕府打倒のために挙兵を決意した。
元弘3年(1333年)4月、足利尊氏は九州方面で鎌倉幕府討伐の軍を率いていた。
しかし丹波国で後醍醐天皇からの呼びかけを受け、幕府からの離反を決意する。
尊氏は自らの旗を翻し、甲斐国から京へ向けて挙兵を宣言した。
この決断が鎌倉幕府崩壊を加速させ、建武の新政への布石となった。
日本史上の転換期を象徴する重要な軍事行動とされる。
1333年
元弘
正慶
4月27日
足利尊氏
後醍醐天皇
延元3年/暦応元年5月22日
石津の戦い。南朝方の北畠顕家が北朝方の高師直に敗れ戦死。
石津の戦いで南朝方の北畠顕家が北朝方の高師直に敗れ、戦死した。
延元3年(1338年)5月、南北朝時代の代表的な合戦の一つが石津で起きた。
南朝方の武将・北畠顕家は近江国石津に陣を敷き、高師直率いる北朝軍と対峙した。
激戦の末、顕家軍は壊滅的打撃を受け、北畠顕家自身も戦死した。
この敗北により南朝の勢力は大きく衰退し、戦局は北朝優位に傾いた。
北畠顕家の死は南朝側にとって大きな痛手となり、後の戦いに影響を与えた。
1338年
延元
暦応
5月22日
石津の戦い
北畠顕家
高師直
1786年
10日前の地震で中国四川省の大渡河にできた天然ダムが崩壊。10万人が死亡。
1786年の四川省地震で形成された天然ダムが決壊し、約10万人が犠牲になった。
1786年6月10日、中国四川省で大規模な地震が発生した。
地震によって大渡河に土砂が堆積し、天然ダムが形成された。
ダムは10日後に決壊し、下流域に壊滅的な洪水を引き起こした。
洪水は広範囲の村落を襲い、推定で10万人以上の死者を出した。
この災害は当時の中国で最悪クラスの自然災害として記録されている。
地理的条件と救援体制の不備が被害拡大の一因となった。
1786年
四川省
大渡河
天然ダム
フランス革命暦II年プレリアール22日
フランス革命:プレリアール22日法が制定される。
フランス革命期に過激派支配を強化するためのプレリアール22日法が制定された。
フランス革命暦II年プレリアール22日(1794年6月10日)、新たな法令が成立した。
プレリアール22日法は公共の敵とみなす者に対する裁判手続きを簡素化した。
被告の弁護権を制限し、告発から死刑判決までが迅速に行われた。
この法令はジャコバン派による恐怖政治の最高潮を示すものであった。
制度の乱用により多くの無実の市民が処刑され、後の反動を招いた。
同年のテルミドールのクーデター形成にも大きな影響を与えた。
1794年
フランス革命暦
フランス革命
プレリアール22日法
1805年
第一次バーバリ戦争が終結。
アメリカ初のバーバリ海岸戦争、第一次バーバリ戦争が1805年に終結した。
第一次バーバリ戦争(1801-1805年)は米国海軍と北アフリカの海賊国家間の戦いだった。
米国は商船の自由航行と海賊被害の根絶を目的として軍事行動を展開した。
1805年6月10日、トリポリで和平条約が締結され、戦争は終結した。
この和平により米国は海賊に対する賠償金を支払い、その後も海外艦隊を保持した。
戦勝は新興国としての米国海軍の威信を高め、将来の海軍力強化につながった。
1805年
第一次バーバリ戦争
1829年
テムズ川でオックスフォード大学・ケンブリッジ大学間初のボート・レースが行われ、オックスフォードが優勝。
テムズ川で初めて行われたオックスフォード大学対ケンブリッジ大学のボート・レースでオックスフォードが勝利。
1829年6月10日、ロンドンのテムズ川にて初の大学対抗ボートレースが開催された。
オックスフォード大学とケンブリッジ大学のクルーボートが競い合った。
レースは約6.4kmのコースで行われ、激しい接戦の末オックスフォードが勝利した。
このイベントは両大学の伝統的なライバル関係の象徴となり、翌年以降も継続された。
現在も年次行事として世界的に注目されるスポーツイベントに発展している。
1829年
テムズ川
オックスフォード大学
ケンブリッジ大学
ボート・レース
1864年
南北戦争: ブライス交差点の戦いが行われる。
南北戦争中のブライス交差点の戦いが行われた。
1864年6月10日、ミシシッピ州ブライス交差点でアメリカ南北戦争の戦闘が発生した。
南軍騎兵隊のネイサン・B・フォレスト将軍が少数の部隊で進軍中の北軍を急襲した。
フォレストの奇襲は成功し、北軍多数を撃退して大損害を与えた。
この勝利により南軍は補給線の安全を確保し、戦局に一時的な影響を与えた。
戦術的巧妙さが評価され、フォレスト将軍の軍事的名声を高めた。
1864年
南北戦争
ブライス交差点の戦い
1865年
リヒャルト・ワーグナーの歌劇『トリスタンとイゾルデ』がミュンヘンで初演。
ワーグナーの歌劇『トリスタンとイゾルデ』がミュンヘンで初演された。
1865年6月10日、バイエルン王国のミュンヘン宮廷劇場で『トリスタンとイゾルデ』が初演された。
作曲家リヒャルト・ワーグナーが自己完成を極めた楽劇として世に問う作品だった。
演劇的、音楽的革新としての連続的ユニゾンと半音階旋律の使用が注目された。
初演は批評家の賛否を呼んだが、その後ロマン派音楽の頂点と評価されるようになった。
現在も世界中で上演され続けるオペラの名作として知られている。
1865年
リヒャルト・ワーグナー
トリスタンとイゾルデ
1871年
辛未洋擾
1871年6月10日に中国で発生した辛未洋擾は、洋人権益をめぐる衝突事件です。
辛未洋擾は、清朝末期の対外緊張が高まる中で発生した事件です。
1871年(辛未年)に起こったことから『辛未洋擾』と呼ばれます。
詳細な記録は限られているものの、外国人居留地と清朝治安当局との間で衝突があったと伝えられています。
この事件は、当時の外交的摩擦や国内の不満を象徴する出来事とされています。
被害者数や具体的な経緯は定かではありません。
1871年
辛未洋擾
1886年
ニュージーランドのタラウェラ山が大噴火。飛び散った噴石により153人が死亡。
1886年6月10日にニュージーランド北島のタラウェラ山が大規模な噴火を起こし、多数の犠牲者を出しました。
タラウェラ山の噴火は北島ロトルア近郊で発生し、複数の裂け目から火山灰や溶岩を勢いよく噴出しました。
火砕流と降下火砕物により近隣集落が壊滅し、観光客やマオリ住民を含む153人が命を落としました。
噴火は数時間続き、周辺の森林や温泉地にも甚大な被害を与えました。
ニュージーランド史上最悪級の自然災害とされ、その後の地質調査や観光再建に大きな影響を及ぼしました。
現在は観光名所の一部として整備されていますが、当時の記録は災害の激しさを物語ります。
1886年
ニュージーランド
タラウェラ山