慶応元年5月17日

村上鬼城

(1865 - 1938)

俳人

俳人
明治から昭和初期にかけて活躍した日本の俳人。自然や日常の機微を捉えた繊細な作品で知られる。
1865年に福島県に生まれ、本名は村上義雄。警察官を経て俳句の道へ進み、自由律を取り入れた斬新な作風を確立した。代表句集に『天冠』や『羅針盤』があり、身近な風景を鋭く切り取る作品が特徴。与謝野鉄幹や高濱虚子らとも交流し、後進の指導にも尽力。1938年に没するまで、多くの名句を残し、現代俳句の発展に大きな影響を与えた。
村上鬼城 俳人 1938年
1904年

城昌幸

(1904 - 1976)

推理作家

推理作家
本格推理小説で知られる推理作家。巧妙なトリックで読者を魅了した。
1904年6月10日生まれ。 昭和期に推理作家として活動し、本格派ミステリーの発展に貢献した。 巧みなプロットと意外性のあるトリックで多くの読者を魅了した。 代表作のいくつかは映画やドラマ化され、幅広い層に親しまれた。 また雑誌への連載や評論活動も行い、ミステリ界に影響を与えた。 1976年に没した。
1904年 城昌幸 推理作家 1976年
1904年

土家由岐雄

(1904 - 1999)

児童文学作家

児童文学作家
心温まる児童文学作品を多く手がけた児童文学作家。
1904年6月10日生まれ。 子ども向けの冒険やファンタジーを題材にした児童文学作品を多数発表。 豊かな想像力と優しい筆致で、子どもたちの心をつかんだ。 作品は教科書や図書館で長く愛され、世代を超えて読まれ続けている。 教育現場でも取り上げられ、児童文学界に大きな影響を与えた。 1999年に没した。
土家由岐雄 児童文学作家 1999年
1911年

テレンス・ラティガン

(1911 - 1977)

劇作家

劇作家
イギリスの劇作家。緻密な人間描写と洗練された対話で知られる。代表作に『Flare Path』『The Deep Blue Sea』がある。
テレンス・ラティガンは1911年、イングランド南西部のドーセットに生まれた。 1936年の『French Without Tears』で脚光を浴び、翌年から劇作家として本格的に活動を開始した。 戦時中のロンドンを舞台にした『Flare Path』では、空軍兵士の葛藤と人間ドラマを描き高い評価を受けた。 その後も『The Deep Blue Sea』などで繊細な感情表現を追求し、英国演劇界に新風を吹き込んだ。 晩年にはテレビドラマや映画の脚本にも携わり、1977年に逝去するまで精力的に創作活動を続けた。 現在でも世界各地で作品の復活上演が行われ、その普遍性と洞察力は色褪せない。
テレンス・ラティガン 劇作家 1977年
1915年

ソール・ベロー

(1915 - 2005)

作家

作家
アメリカの小説家。ユーモアと人間洞察に富んだ文体で知られ、1976年にノーベル文学賞を受賞した。
ソール・ベローは1915年、カナダのモントリオールに生まれた。 『The Adventures of Augie March』など、アメリカンドリームを背景に多様な人間像を描いた。 1976年に『Humboldt's Gift』でノーベル文学賞を受賞し、一躍世界的作家となった。 ほか代表作に『Herzog』『Mr. Sammler's Planet』などがある。 彼の作品はユーモアと哲学的探求が融合し、都市生活や知性をテーマにしている。 2005年に86歳で亡くなるまで、活力あふれる創作を続けた。
1915年 ソール・ベロー 作家 2005年
1922年

亀山龍樹

(1922 - 1980)

作家、翻訳家

作家 翻訳家
日本の作家・翻訳家。海外文学の紹介と創作を通じて戦後文学界に貢献した。
亀山龍樹は1922年に東京で生まれた。 英米文学の翻訳を数多く手がけ、近代小説の邦訳で高い評価を得た。 自身も小説やエッセイを発表し、多彩な文筆活動を展開した。 文学研究者として翻訳理論や批評の分野にも寄与し、後進の指導にあたった。 1980年に亡くなるまで、日本における海外文学の受容を支える架け橋となった。
亀山龍樹 翻訳家 1980年
1928年

モーリス・センダック

(1928 - 2012)

絵本作家

絵本作家
アメリカの絵本作家で、『かいじゅうたちのいるところ』などで知られる。
1928年にニューヨークで生まれる。 動物や幻想的な世界を描いたイラストと独創的な物語で高い評価を得た。 代表作『かいじゅうたちのいるところ』は世界中で愛される絵本の名作となっている。 その絵本は映画化や舞台化もされ、多くのクリエイターに影響を与えた。 2012年にその豊かな想像力を讃えつつ永眠した。
1928年 モーリス・センダック 絵本作家 2012年
1930年

上坂冬子

(1930 - 2009)

ノンフィクション作家

ノンフィクション作家
日本のノンフィクション作家。社会的なテーマを鋭く描いた。
1930年に生まれ、社会問題に焦点を当てたノンフィクション作品を執筆。 現場取材を重ねたリアリティあふれる記述で読者を魅了した。 ジャーナリスティックな視点と文章力で高い評価を受けた。 主な作品は社会の闇や人間ドラマを丹念に追うものが多い。 2009年に惜しまれつつ逝去し、その功績は今も語り継がれている。
1930年 上坂冬子 ノンフィクション作家 2009年
1935年

ジェームス三木

脚本家

脚本家
1935年 ジェームス三木 脚本家
1935年

志賀貢

医師、作家

医師 作家
志賀貢
1958年

新沢基栄

漫画家

漫画家
少女漫画を中心に、繊細な心理描写と温かみのある作風で人気を博した漫画家。
新沢基栄(1958年6月10日生まれ)は、日本の漫画家。 1980年代にデビューし、少女漫画誌を中心に作品を執筆。 繊細な線画と心理描写を重視したストーリーが特徴で、幅広い世代に支持された。 コミック単行本も複数刊行され、当時の少女漫画シーンに影響を与えた。 現在も執筆活動を続け、ファンを魅了し続けている。
1958年 新沢基栄
1959年

寺沢大介

漫画家

漫画家
スポーツや冒険をテーマにしたダイナミックな作画が魅力の漫画家。
寺沢大介(1959年6月10日生まれ)は、日本の漫画家。 1980年代後半にデビューし、少年漫画誌でスポーツや冒険を題材にした作品を執筆。 力強い作画と緻密なストーリー構成が特徴で、多くの読者を魅了した。 コミック単行本も複数刊行され、アニメ化された作品もある。 現在も精力的に創作活動を続けている。
1959年 寺沢大介