ラベンダー

学名: Lavandula angustifolia
科名: シソ科

花言葉

  • 疑問
  • 鎮静
  • 沈黙
  • 清潔
  • 期待

特徴

花色:

説明

ラベンダーはシソ科の多年草で、地中海沿岸が原産です。ハーブの女王とも称され、その芳香と薬効で古くから愛されてきました。北海道富良野市のラベンダー畑は日本の代表的な観光地となっています。5月から7月にかけて紫色の小さな花を穂状に咲かせ、全草に芳香があります。鎮静、抗菌、防虫効果があり、ハーブティー、アロマテラピー、入浴剤、ポプリなど幅広く利用されています。

豆知識

  • 学名の「Lavandula」はラテン語の「lavare(洗う)」に由来します
  • 古代エジプトではミイラ作りにも使用されていました
  • ナポレオンはラベンダーの香水を愛用していました
  • 北海道では6月下旬から8月上旬が見頃です

利用方法

観賞用
  • 庭園の装飾用植物として栽培
  • 切り花として利用
  • ドライフラワーとして保存
薬用
  • 鎮静効果によるリラックス
  • 不眠症の改善
  • 神経性胃炎の緩和
  • 抗菌・防虫効果

注意: 妊娠中や授乳中の使用は避けてください。アレルギー体質の方は注意が必要です。

食用
その他
  • 香水・化粧品の原料
  • アロマオイルの製造
  • 入浴剤として利用
  • ポプリの材料

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 精油成分

症状: 大量摂取した場合、胃腸の不調を引き起こす可能性があります

ラナンキュラス (花金鳳花)

学名: Ranunculus asiaticus
科名: キンポウゲ科

花言葉

  • 晴れやかな魅力
  • とても魅力的
  • 光輝を放つ
  • あなたは魅力に満ちている

特徴

花色:

説明

ラナンキュラスはキンポウゲ科の球根植物で、西アジア、ヨーロッパ南東部が原産です。春に咲く花は美しく、薄い紙を何層にも重ねたようで豪華です。現在切り花として流通している品種では1輪につき100枚から200枚以上の花びらを持ちます。花の色は赤、ピンク、オレンジ、白、黄色など多彩で、光と温度に反応して開閉します。薄い花弁は雨に弱いため、育てる際は鉢植えにして育てるのが良いでしょう。

豆知識

  • 学名の「Ranunculus」はラテン語で「小さなカエル」という意味です
  • 現在の園芸品種は18世紀にトルコからヨーロッパに伝わりました
  • 一つの球根から複数の花を咲かせます
  • 球根は完全に乾燥した状態で販売され、植え付け前に吸水処理が必要です

利用方法

観賞用
  • 切り花として花束に使用
  • 春の花壇の彩り
  • 鉢植えとして室内装飾
薬用
  • 民間療法で外用薬として使用された歴史があります

注意: 現在は薬用として使用されません。有毒成分を含むため内服は危険です。

食用

食用には適さません

その他
  • フラワーアレンジメントの素材
  • ブライダルブーケの装飾

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 全草, 特に球根

症状: 皮膚炎、口腔の刺激、胃腸の不調を引き起こす可能性があります

アカンサス (葉薊)

学名: Acanthus mollis
科名: キツネノマゴ科

花言葉

  • 美術
  • 建築
  • 技巧
  • 不死

特徴

花色:

説明

アカンサスはキツネノマゴ科の大型多年草で、地中海沿岸が原産です。草丈、株張りともに1.5mほどになり、6月から8月に紫色の萼と白い花弁のコントラストが美しい花を咲かせます。最大の特徴は美しく切れ込んだ葉で、古代ギリシャ時代から神聖な植物として愛され、コリント式建築の柱頭装飾のモチーフとされました。現在でも建築、壁紙、絨毯、家具などに「アカンサス模様」として使われています。

豆知識

  • コリント式建築の柱頭装飾の原型となりました
  • ギリシャの1ユーロ硬貨にはアカンサスの葉が描かれています
  • ウィリアム・モリスの壁紙デザインにも使用されています
  • 乾燥に強く、地中海性気候に最適です

利用方法

観賞用
  • 庭園の装飾用植物として栽培
  • 建築装飾のモチーフ
  • 切り花として利用
薬用
  • 古代には外傷の治療に使用
  • 民間療法で消炎作用

注意: 現在は薬用としての使用は推奨されません

食用

食用には適さません

その他
  • 装飾芸術のモチーフ
  • 建築装飾の原型
  • 染料として使用された歴史

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 葉, 茎

症状: 皮膚に刺激を与える可能性があります

ホタルブクロ (蛍袋)

学名: Campanula punctata
科名: キキョウ科

花言葉

  • 正義
  • 忠実
  • 愛らしさ
  • 貞節

特徴

花色:

説明

ホタルブクロはキキョウ科の多年草で、日本、朝鮮半島、中国、シベリアなど東アジアに広く分布します。5月下旬から7月にかけて、ホタルが飛ぶ時期と重なって美しい釣り鐘状の花を咲かせます。花は白色から淡紫色で、内側に紫色の斑点があります。山野に自生し、非常に強健で育てやすく、半日陰でも花を咲かせるため、シェードガーデンでも活躍します。若芽や花は食用にもなります。

豆知識

  • 名前の由来は子供がホタルを花の中に入れて遊んだことから
  • 別名チョウチンバナ(提灯花)とも呼ばれます
  • 関東と関西で微妙に品種が異なります
  • 夜間は花を閉じて眠ります

利用方法

観賞用
  • シェードガーデンの彩り
  • 山野草として庭園に植栽
  • 切り花として利用
薬用
  • 民間療法で咳止め
  • 解熱作用

注意: 医学的効果は確認されていません

食用
  • 若芽
  • 若葉
その他
  • 自然観察の対象
  • 野草料理の素材

毒性

症状: 毒性はありません

ヒゲナデシコ (髭撫子)

学名: Dianthus barbatus
科名: ナデシコ科

花言葉

  • 騎士道
  • 勇敢
  • 純愛

特徴

花色:

説明

ヒゲナデシコはナデシコ科の一年草または二年草で、ヨーロッパ原産です。小さな花が密集して半球状に咲き、赤、ピンク、白など様々な色があります。花には甘い香りがあり、イギリスでは「Sweet William」と呼ばれて愛されています。春から初夏にかけて開花し、切り花としても人気があります。耐寒性があり育てやすく、庭園の縁取りや花壇の前景によく使われます。

豆知識

  • 学名の「barbatus」は「ひげのある」という意味です
  • イギリスでは聖ウィリアムの日(6月25日)頃に開花します
  • シェイクスピアの「ハムレット」にも登場します
  • ナデシコ科では珍しく密集した花序を作ります

利用方法

観賞用
  • 花壇の縁取り
  • 切り花として利用
  • コンテナガーデン
薬用
  • 民間療法で外用薬として使用された歴史

注意: 現在は薬用として使用されません

食用
  • 花びら
その他
  • 香水の原料
  • 押し花の材料

毒性

症状: 毒性はありません