53年

後にローマ皇帝となるネロがオクタウィアと結婚。

ネロ帝が後継者としての立場を固めるため、皇帝クラウディウスの娘オクタウィアと結婚した歴史的な政治結婚。
AD 53年6月9日、後にローマ帝国の第5代皇帝となるネロは、在位中の皇帝クラウディウスの娘オクタウィアと結婚しました。政治的背景として、ネロの養父クラウディウスは自身の後継を確実にする目的でこの婚姻を後押ししました。式典は盛大に執り行われ、市内の住民や貴族たちが祝賀に集まりました。オクタウィアは高い教養と品位を備えた女性として知られ、ネロとの結婚は当初、両者の絆を深めるものと見なされました。しかし、後にネロが権力を掌握すると、彼女は政治的対立の犠牲となる運命を辿ります。
53年 ローマ皇帝 ネロ オクタウィア
62年

ローマ皇帝ネロの最初の妻だったオクタウィアが処刑される。

皇帝ネロが最初の正妻オクタウィアを反逆罪の濡れ衣で訴え、悲劇的に処刑した事件。
AD 62年6月9日、皇帝ネロは最初の妻として迎えていたオクタウィアに対し、反逆と不品行の罪を着せて処刑を命じました。オクタウィアは高潔な人物と評価されていたものの、ネロの側近ポッパエア・サビナらの影響で疑念を抱かれます。彼女はローマ郊外のヴィラ・アド・マーディアーネで幽閉され、その後に処刑されました。オクタウィアの処刑は、ネロの残忍さと政治的冷酷さを際立たせる出来事となりました。宮廷内の権力闘争を象徴する悲劇として後世まで語り継がれています。
62年
68年

ローマ皇帝ネロが自殺する。

皇帝ネロが反乱と追放の危機に直面し、自ら命を絶った最期の日。
AD 68年6月9日、ローマ皇帝ネロは元老院から「国家の敵」と宣告され、追放を命じられました。逃亡中のネロはローマ郊外のヴィラ近くで自害を決意し、「何という芸人の死だろう」と言い残して自ら喉を刺しました。彼の死はユリウス=クラウディウス朝の終焉を意味し、五皇帝の年と呼ばれる混乱期を招きました。ネロの寵愛を受けていた文化交流や建築事業は評価される一方、暴政と狂気の象徴として後世に語り継がれています。
68年
1815年

ウィーン会議が終了。ウィーン議定書を締結し、ナポレオン戦争後のヨーロッパの新しい国際秩序ウィーン体制が始まる。

ウィーン会議が締結され、ナポレオン戦争後のヨーロッパ国際秩序としてウィーン体制が始まった。
1815年6月9日、ヨーロッパ列強によるウィーン会議の最終議定書が署名され、交戦状態が正式に終了しました。会議にはオーストリアのメッテルニヒ、ロシアのアレクサンドル1世、イギリスのキャッスルレー、プロイセンのハルデンベルクなどが参加しました。領土再編や勢力均衡を図る合意が成立し、ドイツ連邦の設立やフランス周辺国の復興が規定されました。このウィーン体制は約40年間にわたりヨーロッパの平和を維持し、国際関係の基本原則として機能しました。ナショナリズムや自由主義運動の高まりを抑制する一方で、後の革命や統一運動の温床ともなりました。
1815年 ウィーン会議 ウィーン議定書 ナポレオン戦争 ウィーン体制
1877年

立志社の片岡健吉らが国会開設の建白書を提出するが不受理。

立志社の片岡健吉らが国会開設を求める建白書を提出しましたが、受理されませんでした。
明治時代の自由民権運動を担った立志社の主導者、片岡健吉らが国会開設を求めて建白書を提出。 当時の政府は慎重姿勢を崩さず、提出された建白書は正式に受理されませんでした。 この行動は民権派の政治参加要求を象徴するもので、以降の運動に影響を与えました。 立志社は全国各地で集会や請願活動を展開し、民衆の政治意識を高めました。 最終的に大日本帝国憲法の制定や議会開設につながる歴史的な一歩となりました。
1877年 立志社 片岡健吉 国会
1885年

天津条約: 清とフランスが停戦協定を締結。1884年の天津停戦協定に定められたコーチシナ・トンキンのフランスによる植民地化を容認。

清仏間で天津条約が締結され、フランスのコーチシナ・トンキン植民地化が承認されました。
1884年から続いた清仏戦争の休戦条項を具体化するため、天津条約が締結されました。 条約によりフランスはコーチシナとトンキンの植民地化を正式に認められ、勢力を拡大。 清はインドシナ半島における宗主権を事実上放棄し、フランスの南洋進出を許容しました。 この条約はベトナム北部の支配権を巡る国際的動向を左右する重要な分岐点となりました。 結果としてインドシナ全域はフランス植民地帝国の一部として組み込まれました。
1885年 天津条約 フランス コーチシナ トンキン
1898年

イギリスが清と展拓香港界址專條(Convention for the Extension of Hong Kong Territory)を締結。イギリスが、香港の新界(九龍半島北部)について、同年7月1日から99年間の租借権を獲得した。

イギリスと清が香港新界の99年間租借を定めた展拓香港界址專條を締結しました。
イギリスと清朝が香港新界の99年間租借を定める「展拓香港界址專條」を締結。 同年7月1日から租借が開始され、広大な地域がイギリス統治下に入ることに。 条約は英中両国の勢力均衡を背景に、香港発展の礎を築きました。 新界地域の軍事・行政管理は英側の裁量に委ねられ、居住者の権利保護も規定。 この租借期間は1997年の香港返還まで続き、国際政治の象徴的出来事となりました。
1898年 イギリス 展拓香港界址專條 Convention for the Extension of Hong Kong Territory イギリス 香港 新界 租借
1915年

ウィリアム・ジェニングス・ブライアンがアメリカ合衆国国務長官を辞任。ドイツによる客船ルシタニア号撃沈の際の対独方針について、ウッドロウ・ウィルソン大統領と見解を異にしたため。

ウィリアム・ジェニングス・ブライアンが国務長官を辞任、ルシタニア号撃沈を巡る方針対立が原因でした。
ウィリアム・ジェニングス・ブライアンは第一次世界大戦期の平和主義者として知られました。 ドイツによる客船ルシタニア号撃沈への対応を巡り、ウィルソン大統領と見解が対立。 対独強硬路線を批判し、外交政策を理由に国務長官職を辞任しました。 この辞意はアメリカの対外政策における意見の多様性を示す出来事でした。 ブライアンの退任後、アメリカは徐々に連合国寄りの姿勢を強めていきました。
1915年 ウィリアム・ジェニングス・ブライアン アメリカ合衆国国務長官 ルシタニア号 ウッドロウ・ウィルソン
1923年

ブルガリアで軍事クーデター。首相のアレクサンダル・スタンボリイスキらが失脚。

ブルガリアで軍事クーデターが発生し、スタンボリイスキ政権が倒されました。
1923年、ブルガリアで軍事クーデターが発生し、スタンボリイスキ政権が倒されました。 スタンボリイスキ首相が推進していた農民連合政権は保守派や軍部の反発を招いていました。 クーデターは首都ソフィアで展開され、複数の政府機関が制圧されました。 失脚したスタンボリイスキは国外退去を余儀なくされ、政権は右派勢力に移行。 この政変はブルガリア政治の不安定化と対外関係にも影響を及ぼしました。
1923年 ブルガリア アレクサンダル・スタンボリイスキ
1946年

ラーマ8世の崩御により、弟のラーマ9世がタイ国王に即位。

1946年6月9日、ラーマ8世アナンタマヒドル王の急逝に伴い、弟のプミポン・アドゥンヤデートが国王に即位した。
タイ王国第8代国王アナンタマヒドル(ラーマ8世)は1946年6月9日にバンコクの王宮で不可解な死を遂げた。 その結果、まだ若年だった弟のプミポン・アドゥンヤデートが第9代ラーマ9世として王位を継承。 ラーマ9世は1946年6月9日に即位し、2016年に崩御するまで70年余にわたり在位し続け、世界最長在位記録を樹立した。 在位中は国民統合の象徴として社会開発や王室財団を通じた農村支援活動に注力し、その姿勢は現在も高く評価されている。 即位の日は王室と国民にとって重要な歴史的節目となった。
1946年 ラーマ8世 ラーマ9世 タイ国王
1952年

日本国とインドとの間の平和条約調印。

1952年6月9日、東京で日本とインドの平和条約が調印され、両国の戦後正式な国交が回復した。
第二次世界大戦終結後、日本は連合国との平和条約締結を進める中、インドとの間でも個別条約を締結。 1952年6月9日に東京で調印され、翌年4月28日に発効した。 この条約により両国間の戦争状態は公式に終結し、経済協力や賠償請求権問題の解決が図られた。 戦後インドは新興独立国として平和条約を通じて国際社会での地位を確立し、日本との貿易関係や文化交流が活発化。 戦争の傷痕を乗り越えた象徴的な国際合意として位置づけられている。
1952年 日本国とインドとの間の平和条約
1974年

ポルトガルとソビエト連邦が国交を結ぶ。

1974年6月9日、ポルトガルとソビエト連邦が正式に国交を樹立した。
ポルトガルは1974年の無血クーデター(カーネーション革命)後、民主化と外交の再編を進めていました。 6月9日にソビエト連邦との間で国交正常化条約が調印され、東側諸国との関係改善を図りました。 この国交樹立は冷戦下の国際情勢における重要な節目となり、ポルトガルの中立的立場や西欧諸国との橋渡し役を強化しました。 また、経済・文化交流が促進され、両国間の協力関係はその後も発展を続けました。
1974年 ポルトガル ソビエト連邦 国交