68年

ネロ

(37 - 68)

ローマ皇帝

ローマ皇帝
ローマ帝国の第5代皇帝。17歳で即位し、政治改革と豪華な宮廷文化で知られた。
37年にローマで生まれ、54年に17歳で皇帝となる。 即位後は建築や競技を奨励し、豪華な宮廷文化を築いた。 64年のローマ大火では、キリスト教徒迫害などで物議を醸す。 政治的反発を恐れ、反対派の粛清を行い、専制色を強める。 68年にはガルバの反乱に追い詰められ、自殺により35歳で没した。 波乱の生涯と劇的な最期は、後世の文学や芸術に大きな影響を与えた。
68年 ネロ ローマ皇帝 37年
373年

シリアのエフレム

(306 - 373)

カトリック教会・正教会の聖人

カトリック教会・正教会の聖人
シリア出身の教父で、詩篇や賛美歌を著した初期キリスト教の神学者。
306年ごろにシリアで生まれ、エデッサの司教として教会に奉仕。 神学者として豊富な詩篇や賛美歌をシリア語で著述し、礼拝に革新をもたらす。 アリウス派を批判し、ニカイア信条擁護の著作を執筆。 質素な生活と祈りを重んじ、困窮者や病人の救済にも尽力した。 373年に没後、その聖なる生涯と著作は東西教会で高く評価され、聖人とされた。
373年 シリアのエフレム カトリック教会 正教会 聖人 306年
597年

コルンバ

(521 - 597)

カトリック教会・正教会・聖公会・ルーテル教会の聖人

カトリック教会・正教会・聖公会・ルーテル教会の聖人
6世紀のアイルランド生まれの修道女・宣教者。アイオナ島に修道院を創設した。
521年ごろにアイルランドで生まれ、修道院で宗教教育を受ける。 563年にスコットランドのアイオナ島へ渡り、修道院を建設して周辺地域のキリスト教化に尽力。 学びと祈りを重視する厳格な共同体を築き、多くの弟子を育成。 異教徒ドゥルイドたちとの対話を通じて信仰を広め、文化融和を進めた。 597年に没し、その伝道活動と修道院運営は後のキリスト教圏に大きな影響を残した。
597年 コルンバ 聖公会 ルーテル教会 521年
正治2年4月26日

安達盛長

(1135 - 1200)

鎌倉幕府の御家人

鎌倉幕府の御家人
鎌倉幕府の有力御家人。東国支配の基礎を築き、御家人法の整備にも寄与した。
1135年に鎌倉に生まれ、源頼朝に仕えた有力御家人。 初期の幕府では政務と軍事を担い、奥州征伐や治承・寿永の乱で功績を挙げる。 御家人の統率や御家人法の整備に関与し、幕府運営に影響力を持った。 東国支配の基盤を築きつつ、中央との関係調整にも尽力。 1200年(正治2年)に没し、その子孫の安達氏は鎌倉幕府で長く繁栄した。
1200年 正治 4月26日 安達盛長 鎌倉幕府 御家人 1135年
1348年

アンブロージョ・ロレンツェッティ

(1290 - 1348)

画家

画家
14世紀イタリアのシエナ派の画家。代表作に『良き統治の寓意』などがある。
1290年ごろシエナに生まれ、兄ピエトロとともにシエナ派を牽引。 装飾写本の彩飾やフレスコ画を手掛け、建築空間と調和する作風を確立。 『良き統治の寓意』『悪しき統治の寓意』では市民社会と政治の在り方を寓意的に描写。 明快な色彩と遠近法の試みが後世のルネサンス美術に影響を与えた。 1348年の黒死病で没し、その革新的表現は美術史に大きな足跡を残した。
1348年 アンブロージョ・ロレンツェッティ 画家 1290年
応永14年5月4日

島津伊久

(1347 - 1407)

南北朝時代の武将

南北朝時代の武将
南北朝時代の薩摩守護大名。島津氏の領国統治体制を整備した武将。
1347年に日向国で島津氏の一族として出生。 南北朝の動乱期に薩摩・大隅・日向を支配下に置き、勢力を拡大。 守護所設置や郡司制改革を推進し、領国統治体制を整備。 幕府との関係を巧みに調整し、独立色を保持しながら自治を確立。 1407年(応永14年)に没し、島津氏繁栄の礎を築いた。
1407年 応永 5月4日 島津伊久 南北朝時代 武将 1347年
明応2年閏4月25日

畠山政長

(1442 - 1493)

畠山氏の養子

畠山氏の養子
室町時代の守護大名・畠山氏の養子。応仁の乱で管領家として対立の一翼を担った。
1442年に畠山政国の養子として迎えられ、管領家として権勢を振るう。 管領細川勝元との対立が応仁の乱の一因となり、西軍の主導権を握る。 京洛を拠点に戦線を転戦し、戦費調達や兵站を担う。 戦乱後は勢力回復に努めるが、1493年(明応2年閏4月)に没。 その死後、畠山氏の衰微が一層進行した。
1493年 明応 閏4月25日 畠山政長 畠山氏 1442年
1572年

ジャンヌ・ダルブレ

(1528 - 1572)

ナバラ王国女王

ナバラ王国女王
16世紀フランスのナバラ女王。カルヴァン派を庇護し、プロテスタント運動を支援した。
1528年にナバラ王アンリ2世と母マルグリットの間に生まれる。 1555年に女王として即位し、カルヴァン派改革を推進。 プロテスタント保護の下、ナバラを宗教的自由の拠点とした。 フランス王室とも強い結びつきを保ち、のちのアンリ4世を産む。 1572年に没し、その遺志はナバラおよびフランスの宗教寛容に影響を与えた。
1572年 ジャンヌ・ダルブレ ナバラ王国 1528年
1656年

トマス・トムキンズ

(1572 - 1656)

作曲家

作曲家
イングランドの作曲家。マドリガルやオルガン曲で知られ、王室礼拝に貢献した。
1572年にロンドンで生まれ、ケンブリッジ大学で音楽を学ぶ。 チャプルや大学カレッジのオルガニストとして活躍し、多くのオルガン曲を作曲。 マドリガルやアンサンブル曲にも名作を残し、王室礼拝で演奏される。 清新な旋律と対位法の融合により、イングランド音楽の黄金時代を支えた。 1656年に没し、その作品は17世紀イングリッシュ音楽研究の基礎資料となる。
1656年 トマス・トムキンズ 作曲家 1572年
1717年

ギュイヨン夫人

(1648 - 1717)

神秘家

神秘家
フランスのキリスト教神秘家で、内的祈祷を説いたジャンセニスト。
1648年にパリ近郊で生まれ、神秘主義に基づく信仰を追求。 内的祈祷(内的照観)を重視し、魂の神との一致を示す教えを著作にまとめる。 ルイ14世の宮廷で影響力を持つが、ジャンセニスムとの関係から投獄される。 解放後はプロテスタント圏でも受け入れられ、『内なる人の神秘』などが広く読まれる。 1717年に没し、その神秘思想は後世のキリスト教スピリチュアリティに大きな影響を与えた。
1717年 ギュイヨン夫人 神秘家 1648年
1754年

ルイ・カラヴァク

(1684 - 1754)

画家

画家
フランス出身の画家。ロシア宮廷で肖像画を中心に活躍。
1684年にフランスで生まれる。 1715年にロシアに渡り、ピョートル大帝に仕える。 公式宮廷画家として多くの皇帝の肖像を手がけた。 宗教画や宮殿の装飾画にも才能を発揮。 1754年、ロシアで没した。
1754年 ルイ・カラヴァク 1684年
宝暦10年4月26日

大岡忠光

(1709 - 1760)

江戸幕府側用人

江戸幕府側用人
江戸幕府の側用人として幕府政治に深く関与した大名家臣。
1709年に生まれ、旗本として幕府に仕える。 側用人として政務を補佐し、詰合役や勘定吟味役を歴任。 第8代将軍徳川吉宗の治世下で活躍。 財政整理や改革に携わり、幕府の財政基盤強化に寄与。 1760年に没し、その功績は幕政の一翼を担ったと評価される。
1760年 宝暦 大岡忠光 江戸幕府 側用人 1709年