1876年

日本の道路: 全国の道路を国道・県道・里道に分け、それぞれを1等から3等に級別。

On June 8, 1876, Japan instituted a standardized road classification system, categorizing routes as national, prefectural, or village roads across three grades.
Continuing Meiji-era modernization efforts, the Japanese government formalized road classification on June 8, 1876. Roads were divided into kokudō (national), kendō (prefectural), and ridō (village) networks, each further ranked from first to third class based on importance and traffic. This system improved transportation planning, maintenance funding, and postal services nationwide. Standardized routes facilitated commerce, tourism, and military mobilization, strengthening economic integration and national unity. The framework laid on this day underpins Japan’s modern highway network and underscores the era’s commitment to infrastructure development.
1876年 日本の道路 道路 国道 県道 里道
1985年

本州四国連絡道路神戸・鳴門ルートの大鳴門橋が開通。

本州四国連絡道路の神戸・鳴門ルートで大鳴門橋が開通し、本州と四国が結ばれました。
1985年6月8日、本州と四国を結ぶ神戸・鳴門ルートの一翼として大鳴門橋が正式に開通しました。全長約1.6kmの吊り橋は、鳴門海峡に架かり渦潮が見える絶景でも知られています。この開通により四国方面への物流や観光が飛躍的に向上し、地域経済の活性化に寄与しました。大鳴門橋は当時世界最長級の吊り橋の一つとされ、高度な技術を駆使した建設が注目を集めました。現在も多くの観光客が訪れる人気スポットです。
1985年 本州四国連絡道路 大鳴門橋
1988年

東京メトロ有楽町線(和光市 新木場)が全線開通。

東京メトロ有楽町線が和光市駅から新木場駅まで全線開通しました。
1988年6月8日、東京メトロ有楽町線の和光市駅から新木場駅までの延伸区間が開通し、路線全線が開通しました。有楽町線は埼玉県から東京都心、臨海副都心までを結び、通勤や観光の利便性を大きく向上させました。延伸には新木場への地下区間建設や駅施設整備が含まれ、東西線や京葉線との接続も強化されました。これにより沿線地域の再開発が進み、商業施設や住宅地の発展につながりました。現在も朝夕のラッシュ時に多くの利用客を支える重要路線です。
1988年 東京メトロ有楽町線 和光市 新木場