医学者、博物学者
医学者
博物学者
博物学と医学を融合した研究で知られる学者。
ヨハネス・ヨンストン(1603-1675)はスコットランド生まれの医学者・博物学者である。ポーランド・ザモシチ王立アカデミーで教授を務め、教育者としても活躍した。『Historiae naturalis』など多数の自然史書を執筆し、動植物研究に大きく貢献した。医学研究では顕微鏡を用いた観察を推進し、初期近代科学の発展に寄与した。彼の著作は欧州各地で翻訳され、博物学の普及に寄与した。1675年に没するまで学術界で高い評価を得続けた。
1675年
ヨハネス・ヨンストン
1603年
美術史家
美術史家
近代美術史学の創始者とされるドイツの美術史家。
ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン(1717-1768)はドイツの考古学者・美術史家。
古代ギリシア・ローマ美術の体系的研究を行い、美術史学の基礎を築いた。
代表作『古代美術史』(1764)でその美学的視点を示した。
イタリア各地の古代遺跡を調査し、発掘にも関与した。
その洞察は後世の美術批評や収集運動に大きな影響を与えた。
1768年6月8日に没した。
1768年
ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン
美術史家
1717年
物理学者、初代大英博物館主任司書
物理学者
初代大英博物館主任司書
イギリスの物理学者で初代大英博物館主任司書。
ゴーウィン・ナイト(1713-1772)はイギリスの物理学者。
18世紀半ば、絶縁材料として鉱物油の性質を研究した。
1756年、大英博物館の初代主任司書に任命され、図書収集・管理を担った。
詩文集などの編集にも携わり、学術と図書館運営双方に貢献した。
1772年6月8日に没した。
1772年
ゴーウィン・ナイト
英語版
大英博物館
1713年
哲学者、経済学者、法学者
哲学者
経済学者
法学者
イタリアの哲学者・経済学者・法学者。社会科学の先駆者。
ジャン・ドメニコ・ロマニョージ(1761-1835)はイタリアの哲学者・経済学者・法学者。
道徳哲学や政治経済学の分野で著作を残し、市民社会の理論化に取り組んだ。
経済学では財政政策や市場論を論じ、自由主義的視点を有した。
法学では刑法・民法の研究を行い、法制度改革にも関心を示した。
1835年6月8日に没した。
1835年
ジャン・ドメニコ・ロマニョージ
英語版
1761年
物理学者、測地学者
物理学者
測地学者
ドイツの物理学者・測地学者。
1846年
ヨハン・ベンツェンベルク
物理学者
測地学者
1777年
造船技師
造船技師
スコットランド出身の船舶技術者。ソリトン(孤立波)の発見で知られる。
1808年にエジンバラ近郊で生まれ、英国海軍の造船所で技術を磨いた。
ドック工学者として活動する傍ら、1834年に運河で観察した波の挙動からソリトンを発見した。
その後、海洋構造物や船体設計の研究を行い、『グレート・イースタン号』の建造にも関与した。
流体力学の研究成果は後の工学分野に多大な影響を与え、現代の水理学研究の基礎となった。
1882年6月8日に没し、その業績は今日も評価され続けている。
1882年
ジョン・スコット・ラッセル
英語版
1808年
数学者
数学者
ドイツの数学者。手計算で円周率πを20桁まで正確に求めた業績で知られる。
1846年にドイツのフュルトで生まれた。ミュンヘン大学などで数学を学び、精密計算技術を磨いた。1882年頃に正多角形を利用してπの近似値を手計算で20桁目まで算出する大規模な計算を行った。膨大な手作業による精度向上の技術は、数値解析分野に新たな方向性を示した。彼の業績は当時の数学研究コミュニティで高く評価された。1912年6月8日に逝去した。
1912年
ヨハン・グスタフ・ヘルメス
1846年
古生物学者、地質学者
古生物学者
地質学者
スウェーデンの古生物学者・地質学者。
1910年に生まれ、自然史博物館で研究員を務めた。
古生代の魚類化石を中心に研究し、系統分類に貢献。
スカンジナビア周辺の地層調査にも従事。
『デボン紀魚類の研究』などの論文を発表。
若くして優れた研究成果を上げ、次世代の古生物学に影響。
1948年に急逝。
グンナー・セーヴェ=セーデルベルグ
英語版
1910年
心理学者
心理学者
アメリカの心理学者で人間性心理学の創始者。欲求階層説で知られる。
1908年にニューヨークで生まれ、行動主義と精神分析に代わるヒューマニスティック心理学を提唱した。1954年に『Motivation and Personality』を発表し、欲求階層説(マズローのピラミッド)を示した。自己実現の概念は教育や経営、心理療法に大きな影響を与えた。アメリカ心理学会の会長も務めた。1970年6月8日に逝去した。
アブラハム・マズロー
心理学者
1908年
歴史家
歴史家
日本の歴史学者。近現代史の研究で知られた。
1983年
羽仁五郎
1901年
歴史研究家、弁護士、政治家、第8代福山市長
歴史研究家
弁護士
政治家
第8代福山市長
日本の歴史研究家、弁護士、政治家。第8代福山市長を務めた。
1928年生まれ。歴史研究家として地域の文化や伝統を掘り下げる研究を行った。弁護士として市民の権利保護に努めた。第8代福山市長として教育や福祉の充実に取り組んだ。1995年6月8日に逝去した。
1995年
立石定夫
福山市
1928年
数学者、考古学者
数学者
考古学者
ドイツ出身の数学者・考古学者。ナスカの地上絵研究で知られる。
1903年ドイツ・ドレスデンに生まれ、数学を専攻して卒業した。1932年にペルーへ渡り、家政学の教師として働きながらナスカ平原に魅了された。地上絵の保存と研究に生涯を捧げ、「地上絵のレディ」と称賛された。環境保全の重要性を訴え、ユネスコの世界遺産登録に寄与した。1998年6月8日に逝去した。
1998年
マリア・ライヘ
数学者
考古学者
1903年