レースフラワー (花飾芹)

学名: Orlaya grandiflora
科名: セリ科

花言葉

  • 優雅なたしなみ
  • 可憐な心
  • 静寂
  • こまやかな愛

特徴

花色:

説明

地中海ヨーロッパ原産のセリ科の植物で、白くレースで編んだような繊細な花で、清楚でナチュラルな雰囲気が魅力です。レースフラワーは和製英語で、白いレース織りのような花の姿からきたものとされています。草丈60~1mで、4月~6月に開花し、耐寒性は強いですが耐暑性は弱いという特徴があります。自生地では多年草ですが、日本では多くの地域で夏越しできないため春咲き一年草として楽しまれています。白いレースのような繊細な花は、淡い色合いの草花や濃い色合いの草花等、どんな色合いの植物とも調和するので、庭や花壇の中で活躍し、バラの下草としても人気があります。

豆知識

  • 「レースフラワー」は和製英語で、正式な英名はWhite lace flowerです
  • 開花期間が長く花付きも良いので、春から初夏まで長く花を楽しめます
  • バラの下草として人気があり、特に白いバラとの組み合わせが美しいとされます
  • 種から育てやすく、こぼれ種でも発芽することがあります

利用方法

観賞用
  • 庭植え(ナチュラルガーデン)
  • 切り花(ブーケやアレンジメント)
  • 鉢植え(春の観賞用)
薬用
  • ヨーロッパの伝統医学では軽い傷の治療に使用されました

注意: 薬用使用は専門家の指導のもとで行ってください

食用

食用には適しません

その他
  • ドライフラワー(長期保存可能)
  • ブライダル装飾
  • フラワーアレンジメント教材

毒性

症状: 毒性は報告されていません

シャガ (射干)

学名: Iris japonica
科名: アヤメ科

花言葉

  • 私を認めて
  • 反抗
  • 友人が多い

特徴

花色:

説明

学名にジャポニカとつく日本原産種とされていますが、古い時代に中国から渡来したという説もあります。草丈は高さは50~60センチメートル程度までになり、葉はつやのある緑色、左右から扁平になっています。開花期は4~5月ごろで、白っぽい紫のアヤメに似た花をつけます。直径5㎝ほどの花で、外花被片表面にオレンジ色の斑と、とさか状の突起があり、それを取り囲むように青紫の斑が入ります。日本のものは3倍体のため、結実せず、根茎で増えます。半日陰~明るい日陰を好み、とても丈夫で耐湿性や耐陰性にも優れています。

豆知識

  • 学名の「japonica」にも関わらず中国原産とされる珍しい例です
  • 日本では結実しないため、すべて栄養繁殖で増えています
  • 葉はアヤメの仲間には珍しく常緑で、冬でも緑を保ちます
  • 花の形が蝶に似ていることから「胡蝶花」とも呼ばれます

利用方法

観賞用
  • シェードガーデン(日陰の庭)
  • グランドカバー(地被植物)
  • 茶花(茶道での生け花)
薬用
  • 中国伝統医学では根茎を解毒剤として使用
  • 民間療法では消炎効果があるとされます

注意: 薬用使用は専門家の指導のもとで行ってください

食用

食用には適しません

その他
  • 生態系保全(林床植物として)
  • 環境教育(帰化植物の研究)

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 根茎

症状: 根茎を摂取すると軽度の胃腸不良を起こす可能性があります

タイサンボク (泰山木)

学名: Magnolia grandiflora
科名: モクレン科

花言葉

  • 前途洋々
  • 威厳

特徴

花色:

説明

北米南東部原産のモクレン科モクレン属に属する常緑高木で、時には高さ20メートルになる大木です。5月下旬~7月上旬頃に開花し、直径10~25センチの大きく碗状の白い花が上向きに咲くのが特徴です。白い9枚の花被片からなり、芳香があります。葉は長さ10~25センチ、幅5~12センチの長楕円形で、表は光沢のある深い緑、裏はブラウンのリバーシブルになっています。肉厚で硬く、冬でも光沢のある葉は潮風や煙害に強くて耐火性もあり、都市部の公園にも適するとされています。日本へは明治初年に導入され、各地で公園や庭で栽培されるようになりました。

豆知識

  • 花の形を大きな盃に見立てて「大盃木」、それが「泰山木」になったとされます
  • 香水の「マグノリア」はこのタイサンボクのことを指します
  • 葉は生花として「マグノリアリーフ」の名前で流通しています
  • アメリカ南部では庭に1本あると格式が上がるとされています

利用方法

観賞用
  • 公園樹(シンボルツリー)
  • 庭園樹(洋風庭園)
  • 街路樹(幹線道路)
薬用
  • アメリカ先住民は樹皮を薬草として使用していました
  • 民間療法では咳止めとして使用されました

注意: 薬用使用は専門家の指導のもとで行ってください

食用

食用には適しません

その他
  • 香水の原料(マグノリアの香り)
  • 枝もの(マグノリアリーフ)
  • 木材(家具材料)

毒性

症状: 毒性は報告されていません

ニセアカシア (偽アカシア)

学名: Robinia pseudoacacia
科名: マメ科

花言葉

  • 友情
  • 親睦
  • 優雅
  • 頼られる人
  • 死に勝る愛情

特徴

花色:

説明

北米原産のマメ科ハリエンジュ属の落葉高木で、標準和名はハリエンジュ(針槐)ですが、ニセアカシアの方がよく知られています。日本には1873年に渡来しました。花期は5月から6月で、下垂する花房(総状花序)を出し、芳香のある白い花をつけます。葉の付け根にトゲが生えることからハリエンジュという別名がついています。生育がきわめて早く痩せ地でも育ち、萌芽更新をよく行います。蜜源植物として重要で、街路樹、公園樹、砂防・土止め用の植栽、材は器具用等に用いられます。つぼみや花、若芽は食用になり、北海道では花穂を天ぷらやサラダにして食べるほか、新芽は和え物や油炒めで食べることができます。

豆知識

  • アカシア蜂蜜の原料は実はこのニセアカシアです
  • 2005年の日本の蜂蜜生産量の44%がニセアカシア由来でした
  • 木材は非常に硬く、船舶の材料としても使用されていました
  • 根浅性で強風で倒れやすいという欠点があります

利用方法

観賞用
  • 街路樹(急速な緑化)
  • 公園樹(日陰を作る)
  • 砂防植栽(土壌安定化)
薬用
  • アメリカ先住民は樹皮を薬草として使用していました

注意: 葉、果実、樹皮に毒性があるため薬用使用は禁止されています

食用
  • 花穂
  • 若芽
  • つぼみ
その他
  • 蜂蜜生産(アカシア蜂蜜)
  • 木材(家具や器具)
  • 土壌改良(根粒菌による窒素固定)

毒性

毒性レベル: 中程度

有毒部位: 葉, 果実, 樹皮

症状: これらの部位を摂取すると嘔吐、下痢、腹痛などの中毒症状を起こす可能性があります

ジャスミン

学名: Jasminum officinale
科名: モクセイ科

花言葉

  • 愛想のよさ
  • 優美
  • 愛らしさ
  • 官能的

特徴

花色:

説明

西南アジア原産のモクセイ科ソケイ属のつる性低木です。6月~10月にかけて、星形の白い小花を咲かせ、特に夜間に強い甘い香りを放ちます。花は5弁で、直径2~3cmほどの大きさです。つる性で他の植物や構造物に絡みながら成長し、高さ3~4mまで伸びることがあります。香りが非常に強く、香水やアロマオイルの原料として世界中で栽培されています。日本では関東以西で露地栽培が可能で、耐寒性はやや弱いですが、日当たりの良い場所を好みます。花は夕方から夜にかけて特に香りが強くなり、「夜の女王」とも呼ばれます。

豆知識

  • ジャスミン茶の香りは主にこの花から採られています
  • 1kgの精油を得るために約800万個の花が必要とされます
  • 夜間に香りが強くなるのは夜行性の昆虫を引き寄せるためです
  • クレオパトラが愛用した香水にもジャスミンが使われていました

利用方法

観賞用
  • アーチやフェンスへの誘引栽培
  • 香りを楽しむガーデニング
  • 切り花(短期間だが香りが良い)
薬用
  • アロマテラピー(リラックス効果)
  • 伝統医学では神経安定剤として使用
  • 不眠症の改善に効果があるとされます

注意: 妊娠中の使用は避けてください

食用
その他
  • 香水の原料(最高級品)
  • アロマオイル
  • 化粧品の香料

毒性

症状: 毒性は報告されていません