06月08日
概要
祝日・記念日
世界海洋デー
国連が2009年から実施する国際デー。1992年6月8日にリオデジャネイロで開かれた地球サミットでカナダが提案したもので、以来「世界海洋デー」として非公式に実施されていたものを国連の国際デーとした。
海洋の保全と持続可能な利用を考える国連の国際デー。毎年6月8日に世界中で海洋環境を守る活動が展開されます。
世界脳腫瘍啓発デー
脳腫瘍患者やその家族への理解を深め、研究支援を呼びかける国際的な啓発デー。
ヴァイキングの日
793年のこの日、北欧の海賊ヴァイキングの活動が最初に記録に現われた。
793年6月8日に記録された北欧海賊ヴァイキングの活動開始を記念する日。
成層圏発見の日
1902年のこの日、テスラン・ド・ボールにより成層圏が発見されたことを記念。
1902年にテスラン・ド・ボールが成層圏を発見したことを称える日。
大鳴門橋開通記念日
1985年のこの日に大鳴門橋が開通したことを記念。
1985年6月8日に開通した大鳴門橋を記念する日。
学校の安全確保・安全管理の日
2001年の附属池田小事件を受けて、大阪府教育委員会が2002年に制定。
附属池田小事件を契機に制定された学校安全を見直す日。
ガパオの日
「ガパオ食堂」を運営する株式会社ベースが制定。「ガパオ」とはタイホーリーバジルのことで、鳥のひき肉、目玉焼きと一緒に食べる「ガパオごはん」はタイ料理の人気メニューのひとつ。ガパオごはんの更なる普及が目的。日付は、「ガパオ食堂」の創立記念日が2007年のこの日であったことから。
ガパオごはんの普及を目指し、ガパオ食堂の創立記念日に制定された日。
ロハスの日
株式会社スーパーホテルが制定。同社では「Lohas(ロハス)」な取り組みを行なっており、その考え方や取り組みを広く知ってもらうのが目的。日付は、「ロ(6)ハ(8)ス」と読む語呂合わせから。
株式会社スーパーホテルが6(ロ)8(ハ)スの語呂合わせで制定したLOHAS推進の日。
出来事
ヴァイキングがリンディスファーン島の修道院を襲撃。スカンジナビア人によるイングランド侵略の始まり。
793年6月8日、北欧海賊として知られるヴァイキングがリンディスファーン島の修道院を襲撃し、イングランド侵略の幕を開けた。
第51代天皇・平城天皇が即位。
806年6月8日、第51代天皇に平城天皇が即位し、大同の時代が幕を開けた。
イングランドの統治者アルフレッド大王の息子エドワードがアングロ・サクソン人の王就任を祝う戴冠式を開催した。
900年6月8日、アルフレッド大王の息子エドワードがアングロ・サクソン王として戴冠した。
織田信長が長島一向一揆の拠点・願証寺を攻撃するが、氏家卜全ら多くの戦死者を出し敗退。
1571年6月8日、織田信長が長島一向一揆の拠点・願証寺を攻撃したが大損害を受け撤退した。
豊臣秀吉建立の方広寺大仏殿が完成。
1588年6月8日、豊臣秀吉が建立を命じた京都・方広寺の大仏殿が完成した。
日光杉並木の20万本の植樹が完了。
1648年6月8日、日光街道沿いに20万本もの杉並木の植樹が完了し、壮観な参道が整備された。
小石川の水戸藩邸に『大日本史』を編纂するための施設・彰考館を開設。
1672年6月8日、水戸藩邸内に大日本史編纂のための官学施設・彰考館が開設された。
フレンチ・インディアン戦争: ルイブールの戦い (1758年)はじまる。
1758年6月8日、フレンチ・インディアン戦争においてルイスバーグ包囲戦が始まり、北米支配を巡る攻防が激化した。
アメリカ独立戦争・カナダ侵攻作戦: トロワリヴィエールの戦い。
1776年6月8日、アメリカ独立戦争におけるカナダ侵攻作戦でトロワリヴィエールの戦いが発生した。
誕生日
ジョバンニ・カッシーニ
イタリア出身の天文学者。太陽系の観測で多くの成果を挙げ、特に土星の環の分裂部を発見した。
一条教輔
江戸時代前期の公家。一条家当主として朝廷の運営に携わった。
伊達宗純
伊予吉田藩の初代藩主を務めた江戸時代前期の大名。
堀直吉
越後安田藩の第2代藩主を務めた武家の当主。
トマゾ・アルビノーニ
イタリア・バロック期を代表する作曲家。
ジョン・スミートン
イギリスの土木工学者で、近代土木工学の父と称される。
京極高備
丹後峰山藩の第7代藩主を務めた大名。
内藤頼以
信濃高遠藩の第6代藩主を務めた大名。
アントナン・カレーム
フランス料理界の先駆者とされるシェフ。
命日
ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ
イスラム教を創始し、メッカとメディナで啓示を受けた預言者。世界で約20億人の信徒を持つ宗教の基礎を築いた人物です。
ハーデクヌーズ
デンマークとイングランドの王として両国を統治し、厳格な財政運営で知られた中世ヨーロッパの君主です。
藤原顕輔
平安時代後期の公卿で、勅撰和歌集の撰者としても知られる歌人。宮廷文化に名を残した人物です。
エドワード黒太子
エドワード3世の嫡男で、百年戦争で輝かしい戦果を挙げた『黒太子』の異名を持つ王太子です。
観阿弥
能楽の基礎を築いた猿楽師。息子の世阿弥とともに能の形式や美学を確立した人物です。
今川範国
鎌倉末期から南北朝時代にかけて駿河・遠江の守護を務めた大名。今川氏の祖とされる人物です。
遊佐長教
出羽最上氏に仕えた守護代として庄内地方の統治を担った戦国期の武将です。
真田幸隆
武田信玄に仕え、真田氏の基礎を築いた戦国時代の名将。忍者伝承も残る人物です。
ハンス・レーオ・ハスラー
ドイツ・ルネサンス期の作曲家。イタリア音楽を取り入れドイツに新風をもたらした音楽家です。