ジャーナリストの日

国・地域: アルゼンチン

1810年のこの日、五月革命を主導したマリアノ・モレノらが『Gazeta de Buenos Ayres(ブエノスアイレス新聞)』を創刊したことを記念して1938年に制定。

1810年6月7日にブエノスアイレスでGazeta de Buenos Ayresが創刊されたことを記念する、アルゼンチンのジャーナリストの日。
1938年に制定され、1810年6月7日に五月革命を主導したマリアノ・モレノらが創刊した『Gazeta de Buenos Ayres』を祝います。 この新聞は新政府の理念や情報発信の重要性を象徴し、アルゼンチンの報道史において画期的な存在でした。 ジャーナリストやメディア関係者を称え、報道の自由や社会への貢献について再確認する機会となっています。 各地のメディア機関では記念イベントや講演会が開催され、若手記者の交流や研修が行われます。 報道の使命や倫理について考えるきっかけの日です。
アルゼンチン 1810年 五月革命

セッテ・ジューニョ

国・地域: マルタ

1919年のイギリス支配に反対する暴動を記念し、英軍によるマルタ市民への発砲による4人の犠牲者を追悼する祝日。セッテ・ジューニョ(Sette Giugno)はイタリア語で「6月7日」の意。

1919年6月7日のマルタ市民暴動と犠牲者を追悼する、マルタの祝日。
イギリス支配に反対した1919年6月7日の暴動と、それに伴う英軍の発砲で犠牲となった4人を追悼する日です。 名称の「Sette Giugno」はイタリア語で「6月7日」を意味し、マルタの歴史に刻まれた重要な出来事を示しています。 首都ヴァレッタでは記念式典が行われ、犠牲者の子孫や政府関係者が演説や追悼行事に参加します。 マルタの国旗は半旗に掲げられ、平和と民主主義の尊重が呼びかけられます。 市民はこの日を通じて歴史を振り返り、自治と自由の価値を再認識します。
マルタ 1919年

連邦解体記念日

国・地域: ノルウェー

1905年のこの日、ノルウェー議会で同君連合スウェーデン=ノルウェーからの分離・独立を宣言したことを記念。

1905年6月7日にノルウェーが同君連合からの独立を宣言したことを記念する日。
1905年6月7日、オスロのノルウェー議会でスウェーデン=ノルウェー同君連合からの分離・独立が宣言されました。 この出来事はノルウェーの国民主権を確立し、近代国家としての出発点とされています。 記念日には全国で国旗が掲揚され、公的機関や民間団体による式典が開催されます。 歴史的な演説や行進、文化イベントを通じて独立の意義が振り返られます。 ノルウェー国民はこの日を「Unionsoppløsningens dag」として祝います。
連邦解体記念日 英語版 ノルウェー 1905年 スウェーデン=ノルウェー

国旗の日

国・地域: ペルー
ペルーの国旗を称え、愛国心を深めるための記念日。
6月7日の「Día de la Bandera(国旗の日)」は、国旗を敬い国家への誇りを高める日です。 ペルーの旗は赤と白の縦三色で、歴史的にはスペインからの独立戦争期に制定されました。 軍事パレードや学校での式典、国旗掲揚が行われ、市民は半旗で哀悼を示すこともあります。 政府主催の儀式では国家元首や軍指導者が演説を行い、愛国教育プログラムが実施されます。 家庭や公共施設でも国旗を飾り、国家の統一と平和を祈ります。
国旗の日 ペルー

母親大会記念日

国・地域: 日本

1955年のこの日、第1回「日本母親大会」が東京で開催されたことを記念。母親たちの社会活動の意欲がこの大会によって高まったと言われている。

1955年6月7日に第1回日本母親大会が東京で開催されたことを記念する日。
1955年6月7日、東京で第1回「日本母親大会」が開催され、母親たちの社会参加と平和への意識向上が呼びかけられました。 この大会は母親同士のネットワークを広げ、子育てや教育、福祉問題に関する議論の契機となりました。 以後毎年全国各地で開催され、地域活動や講演会、ワークショップを通じて社会貢献が促進されています。 平和運動や福祉政策への要望書提出など、政治的アクションも展開され、女性運動の一翼を担いました。 現代でも母親の視点から地域課題や環境問題を考える場として重視されています。
日本 1955年 日本母親大会

緑内障を考える日

国・地域: 日本

緑内障の患者やその家族で作る「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定。「りょく(6)ない(7)しょう」の語呂合わせから。

緑内障への理解と早期発見・治療を啓発するための記念日。
「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定し、「りょく(6)ない(7)しょう」の語呂合わせで6月7日に設定されました。 緑内障は視神経が徐々に障害され失明に至る可能性がある疾患で、早期発見が重要です。 患者や家族向けの相談会、検診キャンペーン、セミナーなどが全国で開催されます。 専門医による眼圧測定や視野検査の無料体験など、予防・治療の第一歩を促す機会となります。 視覚障害の予防と患者支援への理解を深める日です。
緑内障 日本

むち打ち治療の日

国・地域: 日本

むち打ち治療協会が制定。「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合わせから。

むち打ち症の予防と適切な治療を啓発する記念日。
むち打ち治療協会が「む(6)ちうちをな(7)おそう」の語呂合わせで制定しました。 むち打ちは主に交通事故などで頸部に急激な衝撃が加わり、痛みや不調を引き起こす症状です。 当日は治療法の紹介や相談会、専門家による講演、リハビリ体験などが行われます。 適切な診断と早期治療の重要性を広く知らしめ、後遺症防止につなげることが目的です。 患者支援や情報提供の場として、一般の参加も歓迎されています。
むち打ち 日本

ムダ毛なしの日

国・地域: 日本

夏に向けて素肌を出し始める女性に、すべすべの肌を手に入れてほしいとの願いから、レキッドベンキーザー・ジャパン株式会社が制定。日付は「ムダ毛(6)なし(7)」の語呂合わせから。

ムダ毛ケアの重要性をPRし、滑らかな素肌を応援する記念日。
レキッドベンキーザー・ジャパン株式会社が「ムダ毛(6)なし(7)」の語呂合わせで制定しました。 夏に向けて女性の素肌美をサポートすることを目的に、脱毛商品やサービスのプロモーションを行います。 美容サロンでの割引キャンペーンや無料相談会、商品サンプリングなどが実施されます。 SNSやメディアを通じてムダ毛ケアの方法や注意点を発信し、身だしなみ意識を高めます。 ヘルスケアとビューティーの両面から美肌作りを支援する日です。
日本

計量記念日、1952年-1992年)

国・地域: 日本

通商産業省(現:経済産業省)が1952年に制定。1951年6月7日、それまでの「度量衡法」を全面的に改正した「計量法」が公布されたことを記念。1993年11月1日に「計量法」が全面改正されたのに伴い、計量記念日は11月1日に変更された。

1952年6月7日に公布された計量法の成立を記念する日(1992年まで)。
1951年6月7日に公布された新しい「計量法」に基づき、1952年に初めて計量記念日が制定されました。 「度量衡法」からの改正により科学的かつ統一的な計量制度が確立し、産業・貿易の発展に寄与しました。 当日は全国の公共施設や研究所で計量器の展示、体験講座、セミナーなどが開催されます。 1993年の計量法全面改正に伴い記念日は11月1日に移行しましたが、歴史的な意義が語り継がれています。 正確な計量の重要性と計測技術の発展を振り返る日として認知されています。
日本 1952年 1992年 通商産業省 経済産業省 1952年 1951年 度量衡法 計量法 1993年 11月1日