天智天皇10年4月25日
日本で、漏刻と鐘鼓による時報(水時計)を開始。
日本で初めて水時計(漏刻)と鐘鼓を用いた時報制度が導入された。
671年4月25日(天智天皇10年)、日本で漏刻と鐘鼓による時報が開始されました。
漏刻は一定量の水が流れる仕組みで時間を測定し、鐘鼓はその刻を音で知らせる装置です。
これにより朝廷や地方の行政活動で公的な時間管理が整備されました。
中国から伝来した技術を基盤に、日本独自の改良が加えられた点が注目されます。
古代日本の時間制度の発展における重要な転換点とされています。
671年
天智天皇
4月25日
日本
漏刻