世界環境デー
国・地域:
世界
1972年12月15日の国連総会で制定。国際デーの一つ。日本では、1993年制定の環境基本法第10条でこの日を「環境の日」と定めている。
国連が1972年に制定した環境保全の国際デー。
日本では「環境の日」として自然との共生を考えるきっかけとなっています。
国連総会が1972年12月15日に制定した、環境保全を目的とする国際的な記念日です。
毎年異なるテーマが設定され、世界各地で環境保護や持続可能な開発に関する活動が行われます。
日本では1993年の環境基本法改正により6月5日を「環境の日」と定め、環境省を中心に普及啓発イベントを実施。
学校や自治体、企業などが清掃活動や植樹、セミナーなどを開催し、環境意識の向上を図ります。
近年は気候変動対策や生物多様性保全など、地球規模の課題が取り上げられています。
世界環境デー
世界
1972年
12月15日
国連総会
国際デー
日本
1993年
環境基本法
環境の日
憲法記念日
国・地域:
デンマーク
1849年に新憲法を採択し立憲君主制に移行した日であり、その後1866年、1915年、1920年、1953年(現憲法)の6月5日に改正が行われた。
デンマークで1849年に新憲法を採択したことを記念する国の祝日です。
1849年6月5日にデンマークで初めて立憲君主制を採用する憲法が制定されたことを祝います。
その後1866年、1915年、1920年、1953年にも改正が行われ、現行憲法へと発展しました。
当日は政治家や国民が式典に参加し、演説や祝賀会が開かれます。
首都コペンハーゲンでは王宮前などで記念行事が催され、多くの人々が憲法への理解を深めます。
デンマークの民主主義と国民の自由を象徴する重要な祝日です。
憲法記念日
英語版
デンマーク
1849年
1866年
1915年
1920年
1953年
インド人到達の日
国・地域:
スリナム
ヨーロッパの植民地当局らによって連れてこられた年季奉公労働者としてインド亜大陸からカリブ海、フィジー、南アフリカ、モーリシャス諸国へ到着した人々を記念して祝われる祝日。 スリナムでは、1873年6月5日に年季奉公労働者を乗せた船舶ララクール号が、パラマリボに到着したことを記念する。
スリナムにインド亜大陸からの年季奉公労働者が到着した日を記念する祝日です。
1873年6月5日、年季奉公労働者を乗せたララクール号がパラマリボ港に到着。
インド亜大陸から連れて来られた労働者たちの苦難と貢献を称えます。
当日は先祖をしのび、インド文化を祝う祭典やパレードが開催されます。
伝統的なインド音楽や舞踊、食文化の紹介など多彩なイベントが行われます。
インド系コミュニティのアイデンティティを確認し、国の多文化共生を促進する日です。
インド人到達の日
英語版
スリナム
共和国大統領の誕生日
国・地域:
赤道ギニア
1979年から事実上の独裁体制をしいている第2代大統領テオドロ・オビアン・ンゲマの誕生日。
テオドロ・オビアン・ンゲマ大統領の誕生日を祝う国の祝日です。
赤道ギニア現大統領テオドロ・オビアン・ンゲマの誕生日(6月5日)を祝います。
彼は1979年に政権を掌握して以来、長期にわたり統治を続けています。
当日は公式行事や記念式典が開かれ、国民や政府高官が参加します。
首都マラボや主要都市では軍事パレードやコンサートも行われることがあります。
国家の統一と安定を強調する場として利用される政治的意義の強い祝日です。
赤道ギニア
1979年
テオドロ・オビアン・ンゲマ
芒種
国・地域:
日本
二十四節気の1つ。太陽の黄経が75度の時で、芒(のぎ)を持った植物の種をまく頃。2027年までは、年を4で割った余りが2もしくは3の年でこの日が芒種となる。
二十四節気の一つで、穂のある植物の種まきの適期とされています。
太陽黄経が75度となる時期を指し、毎年6月5日頃にあたります。
名称は「芒(のぎ)」と呼ばれる稲や麦などの穂を持つ植物から来ています。
農作業の目安として古くから伝承され、日本の年中行事に組み込まれています。
近年は田植えや農業体験イベントなどが各地で開催され、地域振興にもつながります。
民間の暦や伝統文化に興味がある人にとって、季節の移ろいを感じる節目です。
芒種
日本
二十四節気
太陽
黄経
芒
ろうごの日
国・地域:
日本
一般社団法人神戸市老人福祉施設連盟が2008年に制定。日付は「ろう(6) ご(5)」(老後)の語呂合わせから。
高齢者の健康と福祉について考えるきっかけの日です。
「ろう(6)ご(5)(老後)」の語呂合わせで神戸市老人福祉施設連盟が2008年に制定。
高齢者福祉施設の利用や支援についての理解を深めることを目的としています。
当日は健康相談会や介護体験、講演会などが開催されることがあります。
地域住民や家族が参加し、高齢者との交流を図るイベントも各地で行われます。
超高齢社会における支援体制や生活の質向上について考える機会となります。
日本
県祭り
国・地域:
日本
木花開耶姫命を祭神とする京都府宇治市の縣神社の例祭。神輿が渡御する間、沿道の家々が灯りを消すため「くらやみ祭」として知られる。
京都府宇治市で行われる縣神社の例祭、通称『くらやみ祭』です。
木花開耶姫命を祭神とする縣神社の例祭で、毎年6月5日に開催されます。
神輿の渡御中、沿道の家々が灯りを消す伝統から「くらやみ祭」とも呼ばれます。
夜の暗闇の中で神輿が進む幻想的な光景が特徴で、多くの見物客を集めます。
地元の保存会による獅子舞や伝統芸能の奉納も行われ、地域文化を継承します。
宇治市の歴史と信仰を感じることができる、歴史ある祭礼です。
県祭り
日本
木花開耶姫命
京都府
宇治市
縣神社