寛元2年4月28日
執権北条経時により将軍藤原頼経が将軍職を譲らされ、嫡男で6歳の藤原頼嗣が将軍に就任。
寛元2年、執権北条経時が将軍藤原頼経を退かせ、僅か6歳の藤原頼嗣を将軍に擁立した政治劇。
鎌倉時代後期、幕府の実権を握る北条氏では、執権の采配が将軍職にも及んでいた。
寛元2年4月28日、前将軍藤原頼経は北条経時の圧力により職を退き、退任を余儀なくされた。
後任には頼経の嫡男でわずか6歳の藤原頼嗣が選ばれ、第4代征夷大将軍に就任した。
幼少の将軍任命により、名実ともに執権の強権支配が鮮明となった。
この人事は幕府内の権力構造を再確認し、以後の執権政治を象徴する事件とされた。
1244年
寛元
4月28日
北条経時
藤原頼経
藤原頼嗣
1305年
コンクラーヴェでクレメンス5世が教皇に選出。戴冠式は同年11月14日に行われた。
1305年、コンクラーヴェでクレメンス5世が教皇に選出され、アヴィニョン捕囚への道を開いた歴史的転機。
第196代教皇クレメンス5世(本名ベルナール・ド・ゴー)は6月5日のコンクラーヴェで選出された。
元はラングドック出身の枢機卿で、フランス王フィリップ4世の影響を強く受けていた。
同年11月14日にローマで戴冠式を挙行し、正式に教皇位を承認された。
彼の選出はフランス王権の教会への介入を象徴し、後のアヴィニョン捕囚(1309-1377年)へとつながった。
クレメンス5世在位中、教会財政の再建や十字軍再興の模索なども行われた。
1305年
コンクラーヴェ
クレメンス5世
11月14日
元禄4年5月9日
江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可。
江戸幕府が豪商・住友家に別子銅山の採掘を許可し、後の鉱山経営の礎を築いた。
江戸時代中期の元禄4年5月9日(1691年6月5日)、幕府は四国伊予国の別子銅山採掘権を住友家に認めた。
住友家は元来鋳物師として知られ、家業を拡大し金銅等の採掘に乗り出した。
この許可により、住友は供給コストを抑えつつ質の高い銅を安定的に生産できる体制を整備した。
別子銅山はその後、幕末から明治期にかけて国内最大級の銅産出地へと成長した。
結果として日本の近代工業の発展と貿易の拡大に大きく寄与した。
幕府による鉱山支配と豪商の協力関係の一例としても注目される。
1691年
元禄
5月9日
住友家
別子銅山
1806年
ナポレオンの弟ルイ・ボナパルトを王としてホラント王国が建国。
ナポレオンが弟ルイをホラント王に任じ、衛星国ホラント王国が建国された。
ナポレオン戦争下の1806年6月5日、ナポレオン・ボナパルトにより弟ルイがホラント王に即位し、新たにホラント王国が成立した。
フランス帝国の衛星国として設立されたこの王国は、北ネーデルラント地域を管轄した。
ルイはナポレオンの意向を受けつつも、オランダのインフラ整備や貿易振興を試みた。
王国は税制や司法制度の改革を行い、ナポレオン法典の一部を導入した。
しかし、イギリスとの対立や国内の独立志向により存立は短期間に終わり、1810年にはフランス帝国に併合された。
ルイ自身は流浪の後に1879年に没したが、この王国の設立はナポレオンのヨーロッパ再編政策を象徴する出来事となった。
1806年
ルイ・ボナパルト
ホラント王国
1832年
パリで六月暴動が起きる。
パリでルイ・フィリップ政権に抗議する六月暴動が発生した。
1832年6月5日、フランス7月王政下のパリで市民による六月暴動が勃発した。
この蜂起は下層市民や学生らが社会的不平等や貧困に抗議して起こした。
特にロマン派詩人ヴィクトル・ユゴーが『レ・ミゼラブル』で描写したことでも知られる。
蜂起は数日で政府軍に鎮圧され、多くの死傷者・逮捕者を出した。
事件はフランスにおける社会改革や言論の自由をめぐる議論を喚起し、後の1848年革命への伏線ともなった。
1832年
1849年
デンマークが新憲法の採択により立憲君主制に移行。
デンマークが新憲法を採択し、立憲君主制に移行した。
1849年6月5日、デンマーク国王クリスチャン8世の死後に制定された新憲法(ユラン憲法)が発布された。
この憲法により、絶対君主制から立憲君主制へと制度が大きく転換した。
国王の権限は制限され、議会(ランドスティング)と内閣が導入された。
また基本的人権の保障や法の下の平等が明記され、市民の政治参加が拡大した。
ユラン憲法はデンマーク国内で高い支持を受け、北欧諸国の憲政発展にも影響を与えた。
1849年
デンマーク
立憲君主制
1851年
ハリエット・ビーチャー・ストウの小説『アンクル・トムの小屋』が奴隷制度廃止運動家の新聞『National Era』で連載開始。
ハリエット・ビーチャー・ストウの『アンクル・トムの小屋』が連載開始され、奴隷制廃止運動を刺激した。
1851年6月5日、アメリカの新聞『National Era』でハリエット・ビーチャー・ストウの小説『アンクル・トムの小屋』が連載され始めた。
本作は南部の奴隷制度の悲惨さを赤裸々に描き、北部の読者に大きな衝撃を与えた。
小説は瞬く間にベストセラーとなり、奴隷制度廃止運動を支援する世論を高めた。
ストウは自身の宗教観や女性の視点を通じて、人道的・倫理的に奴隷制を糾弾した。
本書の影響は国際的にも及び、出版後数年で数百万部が読まれたとされる。
この作品は南北戦争の遠因の一つとも言われ、アメリカ文学史上の金字塔として評価されている。
1851年
ハリエット・ビーチャー・ストウ
アンクル・トムの小屋
奴隷制度廃止運動家
嘉永7年5月10日
日本初の洋式船「鳳凰丸」が浦賀で竣工。
日本初の洋式軍艦『鳳凰丸』が浦賀で竣工し、近代造船技術の幕開けとなった。
嘉永7年5月10日(1854年6月5日)、幕府はペリー来航後の防備強化策として洋式軍艦『鳳凰丸』を完成させた。
設計は蘭学者や外国人技術者の助言を受けて行われ、全長約54メートルの二本マスト帆船だった。
製作には薩摩藩や長崎の造船所が協力し、鉄板や技術は主にオランダから輸入された。
完成した鳳凰丸は浦賀沖で進水式を挙行し、以後江戸幕府海軍の主力艦となった。
この事業は日本の造船技術近代化を促進し、後の海軍発展に大きく貢献した。
1854年
嘉永
5月10日
鳳凰丸
1862年
阮朝越南国(ベトナム)とフランスとの間でサイゴン条約成立。
阮朝とフランスがサイゴン条約を締結し、南ベトナムの割譲や開港が決定した。
1862年6月5日、阮朝越南国(現ベトナム)とフランス第三共和政政府との間でサイゴン条約が成立した。
この条約により、コーチシナ(南ベトナム)の三州(ヴァンロング、バリック、ミトー)がフランス領として割譲された。
さらにフランス商人に対する開港権や領事裁判権が認められ、経済的影響力が拡大した。
条約締結はフランスの東南アジア進出の重要な一歩となり、その後の植民地化の基礎を築いた。
ベトナム国内では主権侵害への反発が強まり、抵抗運動の端緒にもなった。
1862年
阮朝
ベトナム
フランス
サイゴン条約
1864年
南北戦争: ピードモントの戦い。
南北戦争中、バージニア州ピードモントで北軍と南軍が激突した第ピードモントの戦いが起きた。
1864年6月5日、アメリカ南北戦争の一戦であるピードモントの戦いがバージニア州で行われた。
北軍のデイビッド・ハンター准将率いる軍勢が南軍守備隊と衝突した。
戦いは数時間にわたり激しい銃火と白兵戦の応酬となった。
最終的に北軍が南軍を退け、戦略的要衝を制圧したことで西バージニア方面の制圧を強化した。
同地域での戦闘は南北戦争全体にも影響を与え、補給線の安全確保に寄与した。
1864年
南北戦争
ピードモントの戦い
1866年
デンマーク戦争に伴いデンマークで憲法改正。
1866年、デンマークで憲法が改正され、上院選挙に財産要件が強化されました。立憲君主制の枠組み再編が行われた重要な政治改革です。
1866年6月5日、デンマーク王国は1849年制定の憲法を改正し、立法府下院と上院の選挙制度を見直しました。特に上院選挙では大土地所有者に有利な財産要件が導入され、国政への影響力が再配分されました。この改正は1864年のプロイセン・オーストリア連合との戦敗後の政治的再編を目的とした保守勢力の台頭によって推進されました。自由主義派と保守派の間で激しい論争が巻き起こり、国会や市民社会で憲法の理念や議会の役割が問われました。新憲法は近代デンマークの立憲君主制の基盤を固める一方で、民主的要素の制限ともなり、後の政治運動に影響を与えました。
1866年
デンマーク戦争
1882年
嘉納治五郎が東京下谷稲荷の永昌寺に柔道場(後の講道館)を開く。
嘉納治五郎が講道館を開設し、柔道を体系化しました。武道としての教育と技術普及が始まった歴史的出来事です。
1882年6月5日、嘉納治五郎は東京下谷稲荷の永昌寺境内に講道館柔道場を創設しました。これが後の講道館であり、柔道発祥の地として位置づけられています。嘉納は柔術の技術を体系化し、「精力善用」「自他共栄」を理念に据えた新武道として柔道を確立しました。講道館では身体訓練だけでなく人格形成を重視し、教育機関としての側面も持ち合わせていました。その後、柔道は全国に普及し、1900年代初頭には国際的にも注目を集め、オリンピック競技として採用される足がかりとなりました。
1882年
嘉納治五郎
講道館